京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:288212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年生】楽しい遠足

画像1画像2
 先日はとても良い天気の日に遠足に行くことができました。1年生,2年生どちらも初めての遠足ということでわくわくした気持ちで動物園に向かいました。クイズラリーでは,みんなで協力し合いながらクイズに答えていきました。ふれあい体験では,ウサギとテンジクネズミを触りました。子どもたちは「ウサギはふわふわしている!」や「もっとさわりたい!」など初めて触ってびっくりもしつつも,ウサギとテンジクネズミの違いについて学習しました。

3年 外国語活動 How are you?

画像1画像2
3年生の外国語活動で、あいさつの仕方や自分の状態,感情をどのように表現するのかを学びました。"How are you?"と言われて、"I'm 〜."といくつもの言い方で答えられるようにバリエーションも学びました。
後は、実践です。友達と交流しながら慣れていけるようにしています。会話ができたら友達からサインをもらいます。たくさんもらえて楽しく学習できました。

【5年】発芽に必要な養分はどこに?(理科)

画像1画像2画像3
種子の中に発芽に必要な養分があるのか,実験をして調べました。

ヨウ素液を使い,青紫色になれば,デンプンがあるということです。

当然ですが,種子の中に養分があるんだろうと子どもたちは分かっていました。
しかし,成長した種子にヨウ素をかけるとヨウ素デンプン反応はありません。

なぜ,反応がないのか,また,これからの成長に必要な養分はどこにあるのか,考えました。

それらを調べる実験の準備をして終わりました。次回,結果から考えをまとめていきます。

【5年】図書館オリエンテーリング

画像1画像2
学校司書の塩澤先生から,図書館の使い方と本の分類について教えていただきました。

探したい内容の本をどうやって探すのか,全体とペアで楽しく学習しました。

【5年】動く!面白い!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「形が動く 絵が動く」でロイロノートで写真を撮り,それをつなげることで,コマ送りの作品を作っています。

普通なら動かないものが動く面白さを発見しました。

友達と協力して撮影する姿も。

コマ送りになるのですが,それがまたとても面白い動きになります。

続きは,金曜日にします♪

【4年生】コロコロガーレ

図工の学習で「コロコロガーレ」という単元に入っています。
ビー玉を転がすコースを作っているのですが,コースの高さや曲道などそれぞれどうすれば,おもしろいコースになるのか試行錯誤して作っていました。
来週も作品作りに取り組みます。どんなコースになるのか楽しみです!
画像1画像2

【4年生】書写の学習の様子

先日,書写の学習がありました。
今回は「花」という字を毛筆で書きました。
一画一画気を付けるポイントを意識して,集中して書きあげました。
中には「今まで一番うまく書けた!」「今回は自信ある!」と嬉しそうに作品を見せてくれる子もいました。
画像1画像2

重要 京都市全域における脅迫メールに対するお願い

保護者の皆様
 
 本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。
 京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。
 これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、 校内の安全確保に努めております。
 これらの対策を講じたうえで、全市学校の教育活動については通常どおり行います。
 保護者の皆様には、お忙しい中ですが、可能な範囲で児童の見守り等をお願いいたします。

【5年】発芽に必要な条件は?(理科)

画像1画像2
発芽に必要な条件を考えました。
日光?肥料?空気?適切な温度?
それぞれ、今までの経験をもとに考えを発表していました。
実験方法も考え、準備完了!この後、どうなるのか観察していきます。

【5年】Let's 家庭科室探検!

画像1
画像2
家庭科の授業で初めて家庭科室を使いました。どこにどんなものがあるのか、図にかきながら隅々まで探検しました。楽しく家庭科をできますように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp