京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:45
総数:286379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす 科学センターへ行きました

画像1画像2画像3

科学センターに行ってきました。
雨の中のお散歩を楽しみながら,バス停まで向かいました。

他の学校の友達もたくさんいて,とても楽しむことができました。
巨大な万華鏡に,大きな動く恐竜,そして砂漠の夏と京都の夏を比べられる部屋など,色々な体験をしてきました。プラネタリウムでは,事前に作った星のカードをもって,学習に臨みました。金星は地球とほぼ同じ大きさ,土星の輪は氷でできている・・・など,新しいことをたくさん学ぶことが出来ました。

6年生は,最後の科学センターでした。
実験では,紙コップを使った工作を行いました。
1年生は,初めての科学センターでした。
たくさん楽しい思い出ができました。


おうちの人や友達に,今日のことをたくさんお話してあげてね。

【3年】図書室オリエンテーション

画像1
画像2
 今日はガッテンルームで,山口先生が図書室にある図鑑の使い方を教えてくれました。目次や索引など,重要な言葉を押さえつつ,今理科の学習で育てているチョウのことを調べました。
 その後,ファンタジールームなどで本を借りました。本を選んでいる子どもたちの顔はとてもにこやかで,楽しそうに本を選んでいました。

こすもす じゃがいもを収穫しました

画像1画像2画像3
月曜日の1・2時間目に,じゃがいもを収穫しました。
地域の先輩がこすもすの畑で,ずっとじゃがいもをお世話してくださっていました。

お母さん方にも来ていただき,じゃがいもを収穫しました。
スコップで深く掘ると,奥からミミズやコガネムシの幼虫が出てきました。虫がいるということは,土自体が栄養たっぷりということ!


こすもす学級に帰ってきてからは,収穫したじゃがいもを新聞紙の上に並べて,大きさ比べをしたり,大きさ順に並べたりしました。全部で収穫したじゃがいもは172個!
並べるのは大変でしたが,「これは,これより大きい!」「順番を入れ替えよう」など,あーでもないこーでもないと言いながら,作業するのは楽しかったです。
また,一番小さいじゃがいもと大きいじゃがいもの横の長さも測ってみました。一番小さいのは1センチ,大きいのは8.8センチでした。
違いにびっくり!

家にたくさん持って帰ることが出来ました。こすもすでも調理実習をするので,いくつかバケツの中にとっておきました。

おいしいじゃがいも料理をたくさん作ったら,教えてね。

ことばときこえの教室6月号

画像1
音がどのような経路を通って脳に伝達されるのか,その仕組みを見てみましょう

「音」とは,物の響きや人や鳥獣の声,物体の振動などが,空気振動を通して伝わってくるものをいいます。その空気の振動は,集音器である「耳介」を通って,耳穴に入り,奥にある鼓膜を振動させ,耳小骨で増幅されます。そして蝸牛の中で振動は電気信号に変換され,どんな高さ(周波数)か,またどんな強さかを分析された後,聴神経に運ばれ,脳において知覚・認知されます。最終的に「音」を感じているのは「脳」です。普段の生活の中で,耳には絶えずさまざまな音が押し寄せてきますが,それでもうるさく感じないのは,その脳が必要な音だけを選り分け,他の不必要な音を無視しているからです。

 ことばときこえの教室では,補聴器の手入れの仕方や,いろいろな音を聞き取れるように練習を進めています。

ことばときこえの教室5月号

画像1
 肺から押し出された息がのどにある声帯を通るときに左右の声帯を閉じて, 声帯が楽器のリードと同じように振動して音が作られます。ことばの音にするためには, 口や鼻から出てくるまでのみちすじで加工されます。それぞれの音をつくり分けるためには, 発音をつくる器官(唇や舌・軟口蓋・声帯)の形を変化させて, 声帯でつくられた音に加工をされます。このつくり分けるための器官を構音器官といい, これらの器官を操作してことばの音をつくることを構音といいます。ことばときこえの教室では舌の動き方の工夫や, ほほの筋肉などを鍛えていきたいと思います。


ひとりひとりの力を伸ばせるように

日々, 教育内容や指導の仕方にも工夫をしています。

3年 インタビュー開始!

画像1
画像2
画像3
 1年生の学習のサポートで地域の先輩が来てくださっていたので,担当のグループがインタビューしました。他のグループの予定よりも少し早いスタートでしたが,担当の子どもたちはそんなことを感じさせないほど,上手に質問をしていました。地域の先輩も,気軽にインタビューに応じてくださいました。ありがとうございます。
 来週は様々な人たちにインタビューをしていきます。山科にはどんな「すてきさん」がいるのでしょうか。がんばって探っていきます。

6年 科学センター学習

29日(火)に科学センター学習がありました。今回は,「明かりのひみつを探れ!」という実験をしました。最初にアルコールランプ,ガスバーナー,ろうそくの3つの中でどれが一番明るいかを予想しました。火力を考えてアルコールランプやガスバーナーを選んだ子が多かったのですが,実験してみるとろうそくだということが分かりました。そこから,ろうそくが明るいひみつを探っていきました。ろうそくの火を観察したり,アルミ板や網を使ってろうそくの軸に近いところと遠いところでは何か違いがあるのかを調べたりしました。実験の結果,すすに関係があるということを発見しました。たくさんの気付きがあり,とても楽しく実験することができました。
画像1
画像2

3年 20メートルシャトルラン

 新体力テストの種目になっている20メートルシャトルランを実施しました。初めてする児童が多かったのですが,しっかりと説明を聞けていました。

 ランが始まると,最初はニコニコしていた子どもたちも,次第に険しい表情に…。全員が,自分の限界まで走りぬいていました。最後に1人残った子には,みんなで「がんばれ!」と応援をしていました。

 
画像1
画像2

4年 みさきの家 36

画像1画像2画像3
おかえり〜!

16時20分,予定時刻より少し早く,
4年生が,2泊3日の宿泊学習から帰ってきました。

話を聞いていると,
普段はできないいろいろな体験がたくさんできたようですね。
きっと,4年生のみんなにとっては,
あっという間の3日間だったことでしょう。
でも,ホームページでみんなの活動の様子を見守り,
きみたちが安全に帰ってきてくれることを心待ちにされていた
おうちの方にとっては,
とてもとても長い3日間だったかもしれません。
きっと,きみたちが無事に帰ってきたこと,
そして,すてきな体験がたくさんできたことを
心から喜んでおられると思いますよ。
家に帰ったら,みさきの家などで体験したことを
たーくさんお話してくださいね(疲れてるでしょうけど……)。

さてさて今晩は,
3日ぶりの家のごはん,
3日ぶりの家のふとんですね。
みさきはみさきで楽しかったけれど,
「やっぱり家がいちば〜ん♪」なんて言ってる人もいることでしょう。

3日間,よくがんばりました。
きっと,とっても疲れていることでしょう。
今日は,ゆっくり,ぐっすり寝てくださいね。

おやすみなさいzzz

夢の中で,またみさきの家に行ってたりして……(笑)

4年 みさきの家 35

ただいま甲南PAにいます。

15時50分に出発し,
予定通り,16時30分ごろ到着予定です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp