京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:47
総数:288239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

修学旅行 1

全員元気に出発しました。
画像1
画像2

6年 いよいよ明日は・・・

画像1画像2
修学旅行に向けて着々と準備をしてきました。期待で胸がいっぱいの子ども達ですが、今日の雨の模様にがっくりしていました。
放課後、教室へ行くと黒板にはたくさんのてるてつぼうずが描かれており、子ども達の素直な願いが伝わってきました。
どうか晴れますように・・・!
今日は、募金の報告の手紙を各教室に配りに行きました。また、お世話になった見守り隊さんのところへも、代表委員が持って行きました。学校へ来られたときには玄関に掲示しているポスターもぜひ見てくださいね。

修学旅行について

ねらい:他の地域のよさ(歴史・自然・文化など)を体で感じてこよう。
    阪神淡路大震災の地を訪れ、自然災害についてじっくり考えよ
    う。
    集団活動を通して、人間関係をさらに深めよう。
日時:平成28年5月10日(火)〜11日(水)
行先:兵庫県:北淡震災記念公園
   香川県:琴平中野うどん学校・こんぴらさん
   徳島県:あすたむらんど徳島・鳴門観光汽船

期間中現地で良い学習ができるように、準備をし体調を整えておきましょう。

2年 1年生との交流

画像1画像2画像3
22日金曜日、1年生を生活科ルームに迎え、はじめましての会を開きました。
2年生は、この日のために1年生に渡す名札を作ったり歌の練習をしたりしてきました。
27日水曜日には、1年生と学校たんけんに行きました!やさしく手をひく姿や説明する姿が見受けられ、成長を感じることができました。

6年 募金の協力ありがとうございました!

画像1
子ども達の思いに多くの人が賛同してくださり、たくさんの方に協力していただいた大切な募金を、代表の子ども達と一緒に振り込みに行きました。
金額は後日、子ども達の方から報告しようと考えています。
積極的に活動しようとする子ども達の意欲を、形にすることで経験値がぐんと上がっていきますね。
今年度たくさんの学習を主体的に取り組むことで、心豊かに成長していって欲しいと思います。

6年 わたしたちにできること

画像1画像2画像3
熊本・大分での地震に対しての支援協力として、何かわたしたちにできることはないかと考え、少しでも役に立ちたいという思いから募金活動をしました。
当日までに手紙を書いたり、ポスターや募金箱を作成したり、放送を流したりして、全校児童に協力をしてもらうために取り組んでいました。
たくさんの人が協力してくれたことに感謝すると共に、子ども達が誰かのために手を差し伸べようとする姿がとても嬉しかったです。

6年 ENGLISH TIME!!!

画像1画像2
今年度もバーガー先生に来ていただき、外国語の学習を進めていきます。
先週に学習したことをふまえて今週は1〜100までの数を数えたり、身近にあるアルファベットを探したりしていきました。
ゲーム形式で進めていき、今日も大盛り上がりでした。
今年もたくさんネイティブの外国語に触れていきましょう!

1年 学校探検をしました!

画像1画像2
今日は,2年生が1年生のために計画をして校内を案内してくれました。
まだまだ行ったことない場所がたくさんあり,子どもたちは興味津々!
一度には覚えきれないぐらいでした。

3年生の教室ではいろんな生き物がいたり,6年生の教室では英語の授業を見学することができたり,同じ学習している教室でも,1年生の教室とは違う様子がたくさんありました。

きっとまだまだ隠れていることがたくさんあると思います。
これからもっともっと学校のことを知っていきたいと思います。





1年 そうじが始まりました!

画像1画像2
4時間目の学習でそうじの仕方や担当を確認し,今日からそうじもスタートしました!
6年生のお兄さんお姉さんもきてくれて,ほうきの持ち方や使い方を丁寧に教えてもらいながらすることができました。

全員がほうきかぞうきんをもってそうじをします。
ほうき担当は,自分の背丈よりも長い柄を上手にもって教室の端から端まで掃くことができました。
ぞうきん担当は,手のひらをしっかりひろげて,机やいす,ゆかをぴかぴかに拭くことができました。

毎日使っている教室,自分たちでぴかぴかにできると,とても気持ちがいいですね。

せっかくの写生が・・・

画像1
今日は外で校舎の絵を描く予定でしたが,朝から雨が降ってしまい,外での活動ができなくなってしまいました。その分校舎の絵で学習する予定だった「奥行きを表現する」学習をたくさんしました。はじめは段ボール箱を線で表現するところから始まり,慣れてくると,机やロッカー,靴箱や階段などをスケッチしました。みんな何度も挑戦し,様々なものを描くことができました。きっと今日の学習が次に生きてくると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 4年生若狭湾青少年自然の家で自然体験の宿泊
7/5 4年生若狭湾青少年自然の家で自然体験の宿泊
7/6 4年生代休日
7/7 町別児童会
7/8 文化芸術による子どもの育成事業 芸術鑑賞
PTA行事
7/4 家庭教育学級 10:00〜11:30 ふれあいサロン
7/7 P運営 9:30〜
7/8 代表者会議 19:00〜
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp