京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up2
昨日:68
総数:286498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年 はじめてのわくわくフェスティバル

画像1
画像2
画像3
今日は,わくわくフェスティバルの日でした。
この日のために,1年生は何度も何度も練習を繰り返して頑張ってきました。
演目は「おおきなかぶ」です。
セリフを言ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したり,
自分たちで考えた効果音を演奏したり,
大忙しの1年生。
でも,みんなで力を合わせて練習し,この日を迎えました。

いよいよわくわくフェスティバルが,1年生によるはじめの言葉からスタートしました。
その後,全校合唱,全校の詩と発表し,2年生の劇をみた後,
いよいよ1年生の発表です。
緊張していましたが,見事に最後まで劇をやり遂げ,
「おおきなかぶ」は大成功★
とっても素敵な思い出の残る一日となりました。

わくわくフェスティバルを通して,表現することの楽しさに気付いた1年生です。
これからも,自分から表現する力を培っていきたいと思います。

6年 エプロン作りに集中

画像1画像2
 家庭の学習で,「エプロン作り」をしています。

糸を通して・・玉結びをして・・縫って・・玉止めをして・・

久しぶりの裁縫。
「ちょっと使い方忘れてるよー!」
「玉結びこんなに難しかったっけ?」

一つ一つのことを思い出しながら,丁寧に取り組む姿が見られました。
完成に向けてがんばります!

6年 大根の間引きをしました☆

画像1画像2画像3
 約一か月ほど前に植えた大根の種が葉を茂らせ,
間引きをすることになりました。
そっと,片手を添えて片手で抜きます。6回目となる子どもたちは,慣れた手つきです。

間引きした大根は,小さいながらも,しっかりと大根の香りが広がります。

どんな料理に変身したのでしょう?

これからも愛情をこめてお世話していきたいと思います。

4年 わくわくフェスティバルが終わりました。

画像1画像2画像3
運動会が終わってから練習をし始めたわくわくフェスティバルでの劇。いよいよ今日が本番でした。
練習よりも大きな声で,堂々と演技することができました。今日の出来を学年で振り返ると・・・・なんとほとんどの子たちが「自分の演技は90点以上!」と高評価で,子どもたちにとっても満足のいく楽しい時間となったようです。
もちろん、他の学年の劇や合奏,音楽もとっても素敵な発表で,終始笑顔でした。

6年 中学校体験授業

画像1画像2
 6年生は中学校体験授業に行ってきました。
1組は美術,2組は数学。

中学校へ行くということで,子どもたちはどきどき。
「楽しみ!やけど,緊張するな〜」
中学校の教室,部活動の見学と貴重な時間を過ごすことができました。

あと,半年で中学生。来年の4月の自分の姿をイメージできたかな・・?

3年 だいこんの間引きをしました!

画像1画像2
先月植えた大根の芽もぐんぐんのび、間引きを行いました。

「全然大きさが違う!」「どっちが大きいかな〜」

と間引きする苗を選ぶ目は真剣そのもの!

中には、「ハートの形になっている!」と根本の小さな葉と育ってきた葉の違いを見つけて報告してくれた子どももいました。

持って帰った大根葉はぜひ、おうちで食べてみてくださいね。

1年 劇の背景ができました!

いよいよ来週に迫ったわくわくフェスティバルに向けて,
劇で使う背景の絵を,クラスのみんなで作りました。
下絵が書いてある大きな模造紙に,みんなで絵の具を塗ります。
手のひらに,しっかり絵の具を付けて,円を描くように色を塗っていきました。
あっという間に,みんな絵の具まみれです。

「絵の具が冷たい!」
「大きな絵に色を塗るって難しいんやなあ。」
「細かいところは,指を使うと上手に 塗れたよ。」
子どもたちは,大きな絵に色を塗ることをとても楽しんでいました。

絵の具が渇いたあとに,小さな画用紙に一人ひとつ絵を描いて切り抜いたものを貼りました。
これで,1年生35人が全員参加して作った背景の完成です。
わくわくフェスティバル本番がどんどん楽しみになってきました。
あと少しですが,頑張って練習していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらきを調べました☆

画像1画像2画像3
今日は楽しみにしていた「流れる水のはたらき」の実験をしました。

まず,川の形を作るところから始めました。
まっすぐの部分と,曲がる部分を工夫して作りました。

水を流すと・・・
「あ!小石が流されてる!」
「けずられて、がけみたいになってる!」
「こっちは積もってきている。」

など,大興奮!

ノートにわかったことをしっかりまとめました。

自分たちでやった実験は,きっと心に残ったことでしょう。

片づけまできちんとできて,えらかったです♪

5年 森のすばらしさ!!と牛尾山の現状

画像1
5年生は総合で森のはたらきを調べてきました。

森と生き物,森と水,森と空気…など,
いろいろなテーマでわかったことを交流し,
よくよく考えてみると・・・

「みんなつながっている!」
「みんな関係している!」
「森と生き物,私たち人間は支え合っている!」

その森のすばらしさに気づいた後,
地域の方にあるお話を聞きました。

「牛尾山の森は,去年の台風の被害で
 今大変な状況ですよ。」

え?本当?
ぜひ自分たちの目で確かめに行きたい!

じゃあ,行きましょう。明日,さっそく!

4年 昔の人の努力や知恵を体験しました。

画像1画像2
社会科の学習では,「琵琶湖疏水」について勉強を進めています。
前回の下水管工事の工事内容と琵琶湖疏水の工事内容を比較してみました。
下水管工事では,シールドマシーンという画期的な機械で掘り進める一方,琵琶湖疏水を建設した時代には,機械がなく手作業だということがわかりました。
道具だけではなく,重たい物を運ぶ時も牛を引いたり,手で運んだり,リアカーをひくことがわかりました。子どもたちは「えー。大変。」「今は便利ですね。」と・・・。
・・・・・大変って言っているけど,本当にわかっているの?では,みんなで体験してみよう!と教室から出てみんなで重たい肥料を運びました。
そして,子どもたちの本音の感想をようやく聞くことができました。
「自分が想像していた以上に重たく,大変でした。」「手で運ぶだけとヘトヘトになったけれど,リアカーだと一気に運ぶことができて少しだけ楽でした。」「機械ってすごいなと思いました。」
自分たちが当たり前だと思っていた生活がどれだけ便利かを少しだけ感じ取ることができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 けんこうの日
3/19 給食終了 フッ化物洗口
3/20 卒業式

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp