京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up8
昨日:162
総数:654202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

行く春や三年の梦に涌く泉     自詠

 早いもので本年度最終月を迎えました。時の流れは一定ですが,その時々の社会情勢を考えると,自然と閑忙,疎密の異を感じます。小さな社会である“学校”も同様です。1月,2月と次期学習指導要領に触れてきましたが,2030年,そして更にその先の未来に向けての変化が4月から現れます。15日には68名の9年生が卒業し,翌日は5年生巣立ちの式,更に6年生小学校課程修了式と続きます。東山泉は3年の区切りとなりますが,大きな教育改革の中で4年目を積み上げて参ります。

『部活動ガイドライン』
 「頑張り過ぎ部活」と見出しが付いた新聞記事が昨年末にありました。全国の中学校運動部活動の活動時間が週平均で15時間を超え,その内4割が休日に行われているというスポーツ庁の全国調査結果の紹介記事です。部活動は教科のように必修ではありませんが,その意義は学習指導要領にも記述されています。
 私もかつてソフトテニスの部活指導に明け暮れた経験があり,部活動を通して得る達成感の大切さはよくわかります。但し,生涯スポーツが提唱される中で,故障による選手生命の短縮,余裕のない生活によるストレスの増大,バーンアウト(燃え尽き症候群)等の課題が指摘されています。子どもを守り育てる大人としての判断が問われているようです。
 そこで京都市では小学校,中学校共に「部活動ガイドライン」を作成し,この4月からすべての学校でガイドラインに沿った部活動をすることになりました。右下の資料にお示ししたように部活動は学習指導要領にも記された,学校教育の一環であることから,その趣旨を踏まえて活動量は子どもたちの健康に留意した内容になっています。以下に活動についての概要を記します。

【小学校】
 ・部活動は児童一人につき週3日までとする。(朝練習や土曜日,日曜  日の休日も含む)
 ・1日の活動時間は1時間半程度を上限とし,活動は午後5時までに終了する。
【中学校】
 ・1年間を試合期,充実期,休息期に分け,活動内容にメリハリをつけ  る。
 ・週に1日以上の休養日を設ける。(休養日は土曜日か日曜日を含むこ  とが望ましい)
 ・大会等で土曜日,日曜日の両日とも活動した場合は,必ず他の曜日に  休養日を設ける。

門を入れば蕗のたうあり七つ八つ うちむれいでて春うたふらし         吉澤 義則

 1月下旬はまさに大寒を感じる寒波と降雪に見舞われましたが,間もなく節分を迎え春が近づいてきています。日の入りも少しずつ遅くなってきました。
 9年生はいよいよ高校入試が始まります。これまでの入念な準備が芽吹く草木のように目に見える結果として現れます。インフルエンザも流行っています。体調管理に気を配り,それぞれの大願を成就してくれることを祈っています。
 
 大文字駅伝の本大会は2月12日(日)に開催されます!
 開校以来3年連続本大会出場を果たし,今年も6年生の代表選手8名が都大路・鴨川河川敷を疾走します。当日は衣笠小学校前を10時45分にスタート,ゴールとなる岡崎公園グラウンドで最終8区の選手を迎えます。
 地域や保護者の皆さまからの声援を受け,精一杯頑張ってくれることを願っています。熱い応援をよろしくお願いします。

 2月7日(火)の大文字駅伝壮行会にもどうぞお越しください。
   東学舎体育館 11:50〜 
   西学舎体育館 14:30〜

謹賀新年 2017年を迎えて…

画像1
 新年を迎えて清々しさの余韻が残る始業日,東西両学舎に710余名の元気な子どもたちの姿と声がもどってきました。
今年は“酉(とり)年”です。実は「酉」はすべての鳥類を示すのではなく,私たちに身近な「鶏(にわとり)」をさします。なぜ酉の字を鶏に充てたのかはわかりませんが,その象形は口の小さなお酒を入れるツボを表しています。確かに“さんずい”を付けると「酒」の字になります。お酒は醸して作られることから,果実などが極限まで熟れる,熟成するとの意味を人々の営みへの願いとして「酉年」には込められているのでしょう。大空を鳥のように翔ぶ…のイメージとは異なりますが,東山泉の子どもたち一人一人が自分の存在を,また身に付けたことをじっくり,そして確実に実らせてくれる…
そんな一年になることを願います。

師走を迎えて…紅葉を愛でつつ

画像1
 “この旅は幣(ぬさ)も取り敢えず手向山(たむけやま)紅葉の錦神のまにまに”

と菅原道真公が詠まれました。手向山の道祖神よ,このもみじ葉の美しさを御心のままにお収めください…との歌です。手向山は京都と奈良の途中にあった山のようです。
 今年は11月初旬の朝夕の冷え込みで紅葉も急に美しさを増しました。泉涌寺道界隈の「もみじまつり」も終わり,師走を迎えました。京都の町もこれから年末に向けて日々慌ただしさが増していきます。子どもたちも大人も交通事故にあわないように,十分気をつけなければなりません。今一度,交通ルールを守ること,周りに十分注意を払うよう,注意を呼びかけていきたいと思います。

 12月10日は「世界人権デー」です。
 「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。」
 これは世界人権宣言第1条の条文です。「世界人権宣言」は第二次世界大戦が終結して間もない1948年12月10日に開かれた国連総会で世界における自由と正義及び平和を願い,すべての人間が生まれながらに基本的人権を持っていることを訴えて採択されました。この「世界人権宣言」を記念し,毎年12月10日を「世界人権デー」と定め,世界中で人権を考える取組がされます。
 
 学校でもすべての学年でさまざまな人権について考える授業が始まろうとしています。西学舎では今年はゲストティーチャーを招き,障害者問題についてどの学年も考えます。東学舎では世界人権宣言を受けて学年ごとに同和問題や外国人教育,総合育成支援教育などのテーマに沿った学習を行います。
 PTAも12月3日(土)に東山区の東山開睛館,日吉ケ丘高校,東山総合支援学校とともに街頭人権啓発活動を行います。午前11時過ぎから東福寺駅周辺で人権啓発グッズを配布し,人権尊重の大切さをアピールします。このように人権を考える様々な取組が行われる12月を京都市は「人権月間」としています。ご家庭でも命や人と人との繋がりについて考える機会をもっていただければと思います。 

おもしろくはらはら落る木葉哉 貞徳

画像1画像2
 東山三十六峰の今熊野山,泉山に抱かれた東山泉小中学校。西学舎には江戸時代の俳諧の祖,松永貞徳が多くの柿の木を植え,この地で弟子の育てていたことから,その供養塔が今も校内の一角に祀られています。また真言宗の御寺「泉涌寺」の山門を入った東学舎には,緩やかな坂道を辿る参道の並木の古木にこの貞徳の一句がよく似合います。 
 10月28日,第3回研究報告会を開催しました。遠くは東京や長崎からの参観者を得て,延べで約200名の来校がありました。今年は日頃の学習の様子を全ての学級で公開するだけではなく,3年目を節目として開校以来取り組んできた,小学校と中学校を繋ぐ,東西学舎を繋ぐ,授業を繋ぐ,地域と繋ぐ…と,様々な繋ぎの検証を行うために,京都光華女子大学の西孝一郎准教授にコーディネーターを務めていただき,京都市教育委員会の島本由紀参与と,校長,研究主任によるパネルディスカッションを行いました。小中一貫教育を進めるにあたってのキーワードを「接続」「共有・共通」「連続・系統」と設定し,本校の取組に照らしてそれぞれの立場から忌憚のない意見を交換しました。
 今年は次期学習指導要領(2020年実施)が示される年であり,主体的,対話的で深い学びのための「アクティブ・ラーニング」が話題になっています。本校もその視点での授業づくりに取り組んでおり“何を学んだか”で終わらせず“何ができるようになったか”に焦点を合せています。そのために“どのように学ぶか”が問われています。
先月の「泉だより」でも述べましたが,幸い一定の学力向上,文武両道での子ども達の活躍が見られるようになりました。参観いただいた方からは,授業の工夫や,小・中双方の教員の協働への評価をいただきました。しかし,教職員一人一人は意欲をもって小中一貫教育に携わっていますが,それぞれの思いや考えを共有することの難しさも小中一貫教育校の課題の一つとして出されました。
 保護者や地域の皆様にも多くの参観を得ましたこと,また受付や校舎案内のご協力に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

心を耕す文化の秋に…

画像1画像2
 文化はそれぞれの国により,また同じ国であっても地方により異なるものです。9月18日に迎えたオーストラリア,ヴィクトリアポイントステート高校の12名の子ども達と約10日間接して,衣食住のどれをとっても文化の違いを改めて感じました。文化は英語でculture(カルチャー),その語源はラテン語の colere「耕す」から生まれた言葉です。そして「心を耕す」の意味をもち,文化の意味がより深まったと思います。日本の四季では爽気漂う秋こそ,心を耕す催しが最も似合います。
9月27日,28日の2日間,東学舎で文化祭が開催されました。初日には西学舎から5年生が合唱コンクールを鑑賞し,最後に5年生も加わって9年生までの5学年による全体合唱「あなたに会えて」を披露しました。
 開校時より本校の文化祭には日頃の学習の成果の発表を多く取り入れています。「夢創」(総合的な学習の時間)の発表では6年生から8年生はポスターセッション形式で,9年生は学年テーマの「ホスピタリティ(おもてなし)」を研修旅行につなげた学年劇『友情物語』として発表しました。ポスターセッションでは個々が設定したテーマに仮説を立て,検証していく論法が定着してきました。聴衆とのセッションで更に論旨を深めて展開することにもつながりました。この学習は学んだ知識や選び抜いた情報を使って,自己の論理を組み立て,わかりやすく伝える活動です。間もなく2020年から実施される次期学習指導要領が告示されますが,そのポイントとなる「何ができるようになるか」「どのように学ぶか」に沿う学習活動をねらいとしています。
 9月30日の朝刊各紙に4月に行った全国学力・学習状況調査結果が報じられました。本校の6年生と9年生は総じて国語,算数・数学ともに府,全国の平均正答率を上回り,とりわけ主に基礎的知識を問うA問題より,活用力を問うB問題の正答率が高い様子が見られました。おそらくポスターセッション等,個々の研究や探究活動の影響と思われます。これらの取組は本校だけでなく,全国的に広がっています。「自分たちで立てた課題に対して,自ら考え,自分から取り組んでいたか」という質問に,全国の小6生は77.8%が,中3生は73.8%が当てはまると高い回答率が見られ,同じ問いに本校の6年生は86.2%,9年生は79.7%との結果でした。
 
 10月28日に「研究報告会」を開催し,東西両学舎の授業公開,研究協議を行います。全国調査の分析結果も含め,日々の取組の報告ができると思います。保護者,地域の皆様にも授業を参観いただけますのでよろしくお願いいたします。

この夏休みの楽しみは・・・

 『僕は小さいときから、いつも周囲の「できないだろう」という声に反発してやってきた。全員で甲子園に行こうと言った以上、どうしても、それをやり遂げたかった。もう必死でしたから…』(イチロー語録より)

 今年は5月末から気温が30度を超え,初夏から真夏の炎天を思う年となりました。私が子どもの頃には,いくら真夏といえども人間の体温を超える気温などあり得ませんでしたが,それがあり得る時代になったことへ畏怖めいた思いを抱きます。冒頭のイチロー選手の言葉に触れた時にも,自然と人為は異なれども似た感覚を持ちました。今年,日米通算最多安打の達成,大リーグ通算3000本安打への期待などのニュースに沸き返っています。彼にとって甲子園出場がその後の記録の達成に繋がっているのでしょうが,彼ほどの天才でも“必死”でやり続けていることに改めて凄さを感じる次第です。
 
 さて,いよいよ夏休みです。今年は33日間の休業ですが,泉の子どもたちにとって,家庭や地域,あるいは普段は経験できない環境や体験などを通して充実した夏休みにしてもらいたいものです。1年生から9年生までそれぞれに夏休みならではの“楽しみ”を描いていることでしょう。今年はオリンピックイヤーであり,子どもながらにリオからの中継に夢中になるかもしれません。1964年“東京大会”の時,私は小学校2年生,秋季の開催でしたので,学校に通いながら連日の競技を視聴覚室で観戦していた思い出がよみがえります。
 
 8月21日には6年生男女20名の綱引き代表選手が,東京日本橋の会場で全国綱引きフェスティバルに出場します。開校以来積み上げてきた技が今夏に見事に開花しました。東山泉として初の全国大会出場です。地域の皆様のご支援にも心より感謝申し上げます。
 
 酷暑の中で「必死」になれることを見つけてくれる夏休みであってほしいと思います。

飛 燕 優 遊

画像1
 ツバメの営巣があちらこちらで見られます。写真もその一つ,西学舎近くのお宅の軒の照明器具の上に器用な巣作りをしたものです。4羽のすっかり大きく育った雛が,きれいに並んでこちらを向いていたので,思わずカメラに収めました。間もなく巣立ちを迎えるのでしょうが,親の帰りを待ちわびる様子に親しみを感じた次第です。

 先日の6月8日に本年度の第1回学校運営協議会を開催いたしました。本校の学校運営協議会は校区3小学区の関係者,またPTA役員さんたちで構成され,会長は発足時から石井良之氏に,副会長は助田敏隆氏にお願いしています。また学識経験者の顧問として元京都市教育委員会教育委員の梶村健二氏と,光華女子大学准教授の西孝一郎氏に引き続きお受け頂き,学校経営,小中一貫教育,安全対策,地域連携等様々な視点からの助言を頂いています。東山泉学校運営協議会には「学校評価」「学び支援」「安全支援」「地域連携」の4部会が設置されています。

 また,本年度前期「学校評価アンケート」を11日からの夏休み前三者懇談時にお渡しします。学校評価部会のご意見も反映していますので,保護者の皆様には7月20日の終了日までに担任にご提出をお願いします。

土曜参観&研修旅行の東山泉流「変革」

画像1画像2
 5月21日(土)の土曜参観では,東・西学舎を合せて約900名の保護者,地域の皆様に参観して頂くことができました。私(校長)自身もさることながら,今の学校の授業の進め方が以前に比べてずいぶん変わってきたと感じられたのではないでしょうか。
 学校教育を通してよりよい社会を創ることを目標に,社会と連携しながら必要な知識や能力を育む実践(社会に開かれた教育課程)と,子どもたちの深い学び,対話的な学び,そして主体的な学び(アクティブ・ラーニング)を意識した授業づくりがすでに始まっていて,本校の授業からも感じてもらえれば幸いです。
 当日ご回答いただいたアンケートからも,「読解・思考・表現」「グループ活動」が授業に取り入れられているとの回答が東西学舎とも80%〜90%と高い評価を得ました。また,「わかりやすい授業」「楽しく登校」も同様に高い数字が見られました。2年後に特別な教科となる「道徳」についても,考えや意見交流の場となりよいとのコメントもいただきました。但し,期待いただく授業内容との違い,二つの学び舎の連携等の課題のご指摘も戴いています。アンケート結果は学校運営協議会でも示してHP等に載せたいと思います。

 9年生では,今年から東京を訪れる研修旅行になりました。新たな東山泉研修旅行を創生してくれることに期待を寄せて68名の9年生全員参加のもと,5月15日に京都を出発しました。方面変更の理由として,2020年のオリンピック・パラリンピック開催が決定した首都東京の,刻々と変っていく街並みを実際に見て確かめること,また国際都市としての機能の一面を体感することにあります。東京駅に着いた直後から約5時間をグループごとに立てた探究テーマに沿って都内を少人数で見聞し,千葉県の舞浜駅まで行動しました。
 もう一つは,9年生が開校時の7年生から学年テーマとして「夢創」で取り組んできた“ホスピタリティ(おもてなし)”にあります。二日目の午前は東京ディズニーランド(TDL)を経営されるオリエンタルランドで働いておられる方々(キャスト)から,TDL流のおもてなしを学んで,そして午後からはゲストとしてもTDLを楽しみました。
 最終日はギリシャ,アイルランド,デンマーク,オーストリア,ジャマイカの5か国の大使館を子どもたち自身で訪問し,わが町京都,そして東山の英語での紹介プレゼンテーションに挑戦しました。おそらく緊張もしたことでしょうが貴重な体験をしたと思います。  
 しかし,これで今まで追究してきたテーマの学習が完結したわけではありません。卒業までに今回の取組と経験を今後に繋げる探究活動をしてくれると思っています。本校では敢えて修学旅行と呼ばずに,研修旅行と名付けたことには理由があります。それは,子どもたち一人一人が,その旅行に研究テーマをもって臨むことに関係します。旅行での見聞を通して知り得た情報や知識や経験は,京都に帰ってからそれぞれの研究に生かします。つまり,“学を修める(身につける)”だけではなく,“修めた(身につけた)ことを研いでいく”ことを目的としているからです。

風薫る季節に…

画像1
西学舎のグラウンドでは“鯉のぼり”が気持ちよさそうに薫風を受け泳いでいます。本年,京人形青年会から鯉のぼりを寄付していただきました。3月には雛人形を飾りましたが,やはり時節を感じることが,伝統を受け継ぐ次代の子どもたちを育てることにもなると思います。しばらくの間その姿をお楽しみ下さい。
 さて,5月3日の憲法記念日にちなみ、毎年5月を憲法月間とし、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和」等,憲法の精神についての認識を深める機会にしています。今年も,東・西両学舎で基本的人権の尊重について考える時間を設けていますが,子どもたちの身近な人権問題として「いじめ」について考えを深めさせたいと思っています。京都市教育委員会から小学生には「わたしも大切 あなたも大切」,中学生には「STOP!いじめ」,そして保護者の皆様には「市民ぐるみでいじめをなくすために!」と啓発パンフレットが配られています。それらをもとに東学舎では本日2日に,西学舎は9日の「にこにこ集会」で話をいたします。ご家庭でもお子さんと共に話し合い,考えて頂ければ幸いです。
 15日(日)からは9年生が東京方面に研修旅行に出かけます。本年度,新たな方面に変更したのは,2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて東京の街並が変化していく過程を見て確かめること,大使館等を訪問し国際都市としての機能を体感すること,ディズニーランドを経営するオリエンタルランドの“おもてなし”の研修を受け,その視点でゲストとしてTDL体験をすること…等の目的で実施します。今から60年前の1956年5月3日,京都市は全国に先駆けて「市民憲章」を制定しました。5つの条文からなる憲章の5つ目に,「わたくしたち京都市民は,旅行者をあたたかくむかえましょう」とありますが,市民として観光都市京都を訪れる人たちに,この気持ちでお迎えできるように努めたいものです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 球技大会(9年)
6年9年合同夢創
3/15 卒業証書授与式(9年)
3/16 中期選抜合格発表
3/17 小学校課程修了式
修了式

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

研究報告会

PTAよりお知らせ

学校沿革史

28年度全国学力学習状況調査

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp