京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up106
昨日:140
総数:724624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

西学舎1組 生活単元科「いずみマーケット」

画像1画像2画像3
今日は「いずみマーケット」プレオープンでした。子どもたちは緊張しながらも、自分の役割をしっかりと頑張っていました。振り返りも行い、改善しながら当日に自信をもってできるように練習を重ねていきます。

西学舎1組 給食カレンダー

画像1画像2画像3
11月の給食カレンダーを作りました。子どもたちは、慣れてきたのかスムーズに素早くできるようになりました。そして、出来上がったカレンダーを届けに行くことができました。堂々と届ける姿がとても素敵でした。

西学舎1組 生活単元科「いずみマーケット」

画像1画像2画像3
生活単元科では「いずみマーケット」に向けて練習を行いました。子どもたちは、「宣伝係・接客係・レジ係」に分かれ、1人1人目標を決めて頑張りました。当日に向けてさらにレベルアップしていきます。

6年生 学級役員選挙

画像1画像2画像3
本日5時間目、後期の学級役員を決める時間でした。学級、学年、さらには学校をより良くしていくための大切な役割です。役割を担う人は、11/25の認証式まで、前期の学級役員のがんばりを見て、しっかりバトンをつないでいきましょう!

リッツカールトン研修生との交流

画像1画像2画像3
10月30日の社会の授業では、リッツカールトンの研修生を招いて授業を行いました。授業内容としては、各クラスに4人の研修生が入り、授業はクイズ形式で他国の食文化や生活などを学びました。他国の文化を楽しく学ぶ良いきっかけになりました。
休み時間にも、生徒たちが積極的に研修生とコミュニケーションをとる姿も見られました。英語を身近に感じながら、貴重な国際交流の時間を過ごすことができました。

8年生 リッツカールトン研修生との交流

画像1
画像2
画像3
 10/30の英語はリッツカールトンというホテルで研修をされている方を招いての授業でした。各クラス15名程度のゲストを招き、ほとんどが海外の方でした。国籍もスイス、イタリア、フランスという良く知った名前の国だけでなく、アルメニアやキプロスといった国の方もおられました。
 最初にインタビューをしてグループを決めました。最初から積極的に英語を使っていました。そしてお互いの自己紹介、その後に日本で食べてほしいおすすめの食べ物を紹介しました。ゲストの方は積極的にメモを取って聞いておられました。控室に戻ってからも「○〇食べたい」と話している人もいました。最後のお礼の言葉も各クラス2名がしっかり英語で伝えていました。
 終わってから、「めちゃくちゃ楽しかった」、「毎日でもいい」などの声が聞こえてきました。ゲストの方も大満足でした。これからも英語を学んで、いろんな人と話ができるといいですね!

女子バレーボール部新人戦結果

画像1
画像2
画像3
 10月26日(日)音羽中学校で女子バレーボール部の新人戦決勝トーナメントが行われました。予選リーグを通過したのち、決勝トーナメントで対戦したのは安祥寺中学校でした。
 京都京北小中学校との合同チームで、一緒に練習するのは多くない中、練習を積み重ねてきました。合同練習や練習試合を積み重ね、次第にコミュニケーションもうまくできるようになり、チーム力も向上していきました。
 試合は1セット目を落とした後、2セット目はいい流れになった時間帯もありましたが、2−0で次につなげることはできませんでした。
 試合当日は多くの保護者の皆様応援ありがとうございました。

8年生 能についての講演

画像1
能楽師の吉浪先生に来ていただき、講演をしていただきました。お話の冒頭で実際に謡をうたっていただきその後、能楽の歴史や面のお話していただきました。8年生は今後の音楽の授業で能楽に取り組んでいきます。その学習にいかしてほしいと思います。貴重なお話をありがとうございました。

泉いきいき健康教室

画像1画像2
 10月23日(木)、SCの岩本先生から「心の変化期の守りを見つける」と題して、7年生にむけて心の健康についてお話をしていただきました。
中学生は子ども時代に別れを告げ、大人への一歩を踏み出す「心の変化期」にあり、この時期、心がまるで脱皮するように、痛みや不安を伴いながら大きく成長していきます。だから、眠気が強くなったり、気分が不安定になったりするのは自然なことで、心と体が成長している証。そんな時こそ、自分を守る「安心できるもの」を見つけることが大切です。
好きなこと、落ち着ける場所、信頼できる人・・・それが心の守りになるのだということ、そして悩みは一人で抱えこまず誰かと一緒に考えることで「上手に悩む」ことも大切なのだということを教えていただきました。

西学舎1組 にこにこひがしやま

画像1画像2画像3
「にこにこひがしやま」の最後は「バルーン」を楽しみしました。泉の子どもたちは定期的に「バルーン」をおこなっていたので、とても上手に動き、すてきなドームができあがりました。2回とも大成功で子どもたちは大満足な様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp