理科の授業の様子
今日の理科の授業では顕微鏡を使って、今8年生が一生懸命育てている野菜を観察しました。「ナス」「トマト」「シシトウ」の表面を薄くめくり、顕微鏡の倍率を変えながら、しっかりと観察することができました。自分たちが育てている野菜を100倍や400倍で見て、想像とは違う姿にとても驚いている様子でした。今後は生物の体のつくりや仕組みについて詳しく勉強していきます。
【8年生】 2025-07-04 16:37 up!
9年 薬物乱用防止教室
「9年薬物乱用防止教室」を行いました。大麻や覚せい剤の危険について学習しました。
【9年生】 2025-07-03 19:04 up!
6年生 夢創の時間
夏休み明けに行うフィールドワークでのインタビューに向けて、相手に伝わりやすい言葉を考えています。自分たちの質問の意図がどうすれば伝わるか。どういうふうに聞けば相手が答えやすいか。自分ではなく相手の気持ちになって考えているところがとても素敵でした。
【6年生】 2025-07-03 19:04 up!
6年生 非行防止教室
東山警察署よりスクールサポーターの方に来ていただき、社会のルールを守ることの大切さについてお話をしてもらいました。
SNSなど、私たちの身近なところで起こっているトラブルについての話もあり、これからの生活に活かしていかなければならない内容ばかりでした。
【6年生】 2025-07-03 14:14 up!
泉だよりNO.5
泉だよりNO.5です。ご確認ください。
→
泉だよりNO.5
【泉だより】 2025-07-03 11:30 up!
3年 社会見学に行ってきました。
社会科の学習「商店のはたらき」の単元で、保護者の方には、以前に買い物調べでご協力いただきありがとうございました。集計した結果、やはりお家の人たちはスーパーマーケットで食料品を買うことが1番多いことが分かりました。そこで、スーパーマーケットでどんな工夫をしているのか調査をしたいと子どもたちは考え、本日、「ステップ今熊」に行かせていただきました。店内では、どんな工夫をしているのかを見つけるために、品物の並べ方や置き方、配置などじっくり見ては、お店の方にも積極的に質問している児童の姿がたくさん見ることができました。また、普段は立ち入ることができない部屋に入ることができ、また身近なところで作業を見せていただいたので驚きの連続でした。限られた時間だったので、もう少し見たかったと子どもたちも話していたので、買い物に行かれる際は、お子さんと一緒に行っていただけるとありがたいです。
【3年生】 2025-07-03 11:24 up!
9年租税教室
7月1日の4時間目に税理士さんに来ていただき、各クラスで税についての講義をしていただきました。
社会の仕組みをこれから社会に出ていく9年生としてしっかり学ぶことができました。
【9年生】 2025-07-01 12:01 up!
7年 科学センター学習
本日7年生は科学センター学習に行きました。2組は「イネのひみつ」3組は「雲のひみつ」4組は「色のひみつ」についてそれぞれ学びました。実験が中心だったので、授業をして下さる先生の話をしっかり聞きながら、積極的に取り組むことができました。テーマがそれぞれ身近なものだったので、今回授業を受け、自分たちで実験をすることで新たに発見した知識を、それぞれの生活の中でぜひ活かしていってほしいです。暑い中、お疲れ様でした。
【7年生】 2025-06-30 18:08 up!
5年ゆめづくり「マイワーク」
たくさんの先生方にインタビューに答えていただきました。
【5年生】 2025-06-30 07:30 up!
5年ゆめづくり「マイワーク」
5年生はゆめづくりの学習で「働くこと」について探求をしています。今回は学校の先生方にインタビューを行いました。学校の中にもたくさんの職種があって自分たちを支えてもらっていることに気づけたようです。
【5年生】 2025-06-30 07:30 up!