![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:135 総数:726564 |
6年生 音楽発表会![]() これは合唱前のスピーチです。合唱はハーモニーです。伴奏の音に、一人一人の声が合わさり、指揮がメロディを奏でます。今日歌った「カイト」は、6年生みんなで創り上げた素晴らしいものでした。みんなで気持ちを一つにして歌えたことが、学年の大きな成長につながることです。みんなの成長を実感する素敵な1日でした。 パートリーダーをはじめとする歌い手はもちろん、夏休みから練習を重ねてきた指揮者・伴奏者、そして指揮・伴奏候補の人達。素晴らしい合唱をありがとう! 東西学舎1組 音楽発表会![]() ![]() ![]() 秋季総合体育大会予選リーグ(サッカー部)![]() ![]() 相手は栄桜小中学校です。引き分け以上の結果が決勝トーナメント進出が確定となります。 しかし、試合開始早々に、失点をしてしまいます。1点を返すために攻めるものの、苦しい試合展開が続きます。後半、コーナーキックのチャンスをヘディングで押し込み同点に追いつきます。相手の猛攻をなんとかしのぎます。そこで、終了のホイッスル。決勝トーナメント進出を決めることができました。 次戦は今後の抽選会にて相手や日程が決まります。ここからは負ければ敗退終了のトーナメントです。一戦一戦を大切に、日頃の練習の成果を発揮できるよう、心を一つに頑張ってほしいと思います。 音楽発表会リハーサル![]() ![]() ![]() 6年生 合唱練習![]() 上級生が下級生の見本となり、励ましの言葉をもらえるつながりが、本当に素晴らしいです。そしてそのアドバイスをすぐにホワイトボードに書いてくれるパートリーダーも素晴らしかったです。今日の練習は、上級生からのアドバイスを意識して、さらに練習に励んでいる様子でした。 パートリーダーを中心に、直すところを指摘し合い、より良い合唱となるようにがんばっています。いよいよ本番まで残り1日。木曜日のリハーサルでさらに意識を高めていきましょう! 男子卓球部 1年生大会・新人大会![]() ![]() ![]() 1年生大会は9チームが参加しました。予選リーグを勝利し、トーナメントで1勝したのですが、準決勝で接戦の末、敗れました。上位2校のみが全市決勝に進出できるため、惜しくも全市大会出場は叶いませんでした。 気持ちを切り替え、翌週の新人大会を迎えました。新人大会は4つのブロックに分かれていて、それぞれのブロックから6チームが19日(日)に行われる京都市決勝大会に進むことになります。この日、東山泉は参加メンバー全員が試合に出場し、素晴らしいプレーを積み重ねた結果、見事6位に入り、全市大会進出を決めました。次は全市大会での1勝を目指して試合に臨みたいと思っています。 (写真は1年生大会の様子です) 男女ハンドボール部秋季大会結果報告![]() ![]() ![]() 男子は深草中、久世中、下鴨中と予選リーグで対戦し、1位通過し決勝トーナメントに進み、更に松尾中に勝利し、18日の準決勝へと進みました。 女子は松尾中、下鴨中、深草中と予選リーグで対戦し、1位通過し決勝トーナメントに進み、更に桂川中に勝利し、18日の決勝へと進みました。 男女ともに必死でボールに食らいつき、これまで練習した成果を発揮することができました。全員が最後まで集中し、チーム内で声を掛け合いながら、守りも攻撃も素晴らしい試合でした。 応援席では保護者の方を含め男女ともに大きな声援を送り合っていました。熱い応援ありがとうございました。次の試合は18日(土)に伏見港体育館で行われます。 女子ソフトテニス部 秋季大会 団体戦・個人戦予選![]() ![]() 相手の強いシュートボールに押され、思うようなプレイがなかなかできませんでした。最後までねばりましたが、惜しくも敗れてしまいました。 続く13日。前回延期になった個人戦予選の続きです。 出場した3ペアのうち、2ペアは負けてしまい、残りの1ペアの試合が行われました。 ファーストサーブが高い確率で決まり、ラリーになってもねばり強くボールをつなぎ、自分たちのペースで試合を運ぶことができました。順調に勝ち上がり、1年生の部決勝戦にまで進みました。決勝戦の相手は桃山中学校。相手の動きをよく見てポイントを重ね、攻めの姿勢で闘い続けました。結果、見事ブロック優勝を果たしました。 決勝トーナメントは18日に西院コートで行われます。応援よろしくお願いします! 女子バレー部 新人戦の予選が始まりました。![]() ![]() ![]() 本日の会場は東学舎で行いました。 今年度の新人戦は京都京北小中学校との合同チームで出場します。 夏季休業時より合同チームでの練習や練習試合で力をつけてきました。 本日は1試合目の音羽戦にはフルセットの末2−1で負けました。 2試合目は同じ東山区の開睛小中学校との対戦となりました。 この試合もフルセットの戦いとなりましたが2−1で勝利することができました。 この結果、5校リーグの3番目で次回の試合に向かうことができました。 次回の試合は10月26日(日)の予定です。 多くの応援をいただきありがとうございました。 理科「かげと太陽」
理科「かげと太陽」の学習でかげと太陽の関係について考えました。かげのできる向きや大きさなど、教室で予想を立てた後、運動場にかげのでき方を確かめに行きました。授業の最後にかげふみおにをしました。かげができる向きを考えて、どうすれば上手く逃げられるかと考えながら楽しんでいました。
![]() ![]() |
|