京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:130
総数:711792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

3年生「ゆめづくり」アンケートのご協力お願いします。

 3年生の「ゆめづくり」の学習で、自分たちの地域の素敵なところを見つけています。もっと詳しく知るためにパソコンなどで調べています。しかし、調べても自分が求めている答えが出てこないと困っています。そこで、明日、休日参観なので、たくさんの保護者や地域の方々に聞こうと、各クラスでアンケートを作りました。答えていただける範囲で構いませんので、ご協力いただけると、子どもたちも大変喜ぶと思います。
 アンケートの設置場所ですが、3年2組は赤階段(西側)上がったところです。3年3組は教室前にあります。3年4組は3年オープンスペース(3年と5年のトイレ前あたり)の前あたりにあります。お手数おかけしますが、ご協力お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

西学舎1組 図画工作科「がくぶちづくり」

画像1画像2画像3
子どもたちは「てん」の作品を飾る「がくぶち」づくりをしました。がくぶちの色を選んで、持ってきた材料で自由に飾りをつけていきました。配置やデザインにこだわりながら、自由に表現していきました。「がくぶち」に絵を飾ると、とてもかっこいいすてきな作品が完成しました。

西学舎1組 音楽科「うきうきミュージック」

画像1画像2画像3
音楽科では、今日も盛りだくさんの内容でした。お友達の伴奏に合わせて、貨物列車をしたり、みんなで「かたつむり」や「かえるのうた」を歌ったり、ハンドベルを楽しみました。「かえるのうた」では、みんなで輪唱をしました。少し難しそうな様子でしたが、楽しく歌う姿がたくさん見られました。ハンドベルも日に日に上達しており、きれいな音色が響いています。

西学舎1組 生活単元科「いずみファーム」

画像1画像2画像3
生活単元科で植えた「ポップコーン」の芽が出ました。毎日水やりをして大切に育てています。子どもたちは、芽が出てとてもうれしそうな様子でした。

7年 ジョイJOB LAND

画像1
京都まなび街生き方探究館のジョイJOB LANDへ行きました。
午前では、大阪ガスネットワーク様より
JOBミッションとして、企画書作りに取り組みました。
短い時間でしたが、深く考えられたアイデアがたくさん出ましたね。
発表も素晴らしかったです。
午後では、就職活動の体験として、自己分析や企業分析をしました。
自分の強みや価値観などを発見できたと思います。
本日の学習を生かし、将来のことを考えていきましょう。

6年生 クラブ活動

画像1画像2
西学舎でのクラブ活動がスタートしました。
初回はオリエンテーション。
クラブ長である6年生が主体となり、進行をしていました。
後輩たちの意見を聞きながら、話し合いを進めている姿は頼もしかったです。
時間通りに活動することもできて、とても良いスタートを切れました。
良き先輩の姿を見せて、みんなが楽しめるクラブ活動にしていきましょう。

5年ゆめづくり「お家の人にインタビュー」

画像1
画像2
画像3
5年生はゆめづくりの学習で「働くこと」について探究しています。今回はお家の方の仕事についてインタビューをしたことをロイロノートにまとめて交流をしました。インタビューに答えてていただいたことで様々な職種があること、職種によって仕事の内容が全く違うことがよく分かりました。子どもたちの中の最大の問い「なぜ働くのか」について、「自分を成長させるため」という回答に「何で仕事をすると成長できるの?」と新たな問いが生まれていました。お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。

6年生 学年レクリエーション

画像1画像2画像3
代議員企画の第二弾です。
今回は手作りの賞状も用意してくれました。
行なった競技はバレーボールとけいどろです。
定期考査終わりでもあり、体育館で良い汗をたくさんかきながら、楽しい時間を過ごしました。
みなさん、良い表情をしていましたね。

6年生 定期考査

画像1画像2画像3
6年生になり、初めての定期考査が終わりました。
集中して、良い雰囲気でテストに臨むことができていました。

週が明けて、早くも結果が返ってきた教科もあります。
結果に一喜一憂した後は、ぜひ自分の得意不得意を分析してください。
定期考査があるのは、自分自身の課題を見つけるためでもあります。
次の定期考査は9月です。
今回のテストを振り返り、次に活かしていきましょう。

8年 定期考査を終えました

画像1
写真は、定期考査を終えてからの終学活時の様子です。3日間9教科のテストがすべて終わりほっとした雰囲気でした。
 8年生は4月の進級以降、とても良い姿勢で学習に取り組んでいます。その成果は今後少しずつ表れてくると思います。残りの1学期もこれまでのように真剣に学習し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp