京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:123
総数:714277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

女子バレー部 夏季大会

画像1
画像2
画像3
13日(日)の午前中 東学舎で女子バレー部の夏季大会が行われました。
嵯峨中学校と対戦しました。結果は2−0で負けてしまいましたが、
最後には粘りを見せることができました。
試合前に確認したあきらめないプレーができたように思いました。

7年生 学年レクの様子

画像1
画像2
画像3
 7年生、本日4時間目に学年レクを行いました。各クラスからレク係が集まり、昨日までに内容や準備をそれぞれ分担しました。レク本番では、なぞなぞやクイズ、イントロ問題など工夫を凝らし、簡単なものからマニアックなものまで幅広い内容でした。各クラスの班ごとのポイントでのクラス対抗戦のなか、円周率の問題と世界の山の数の問題での差が出て、優勝したのは4組でした。2組、3組も楽しく取り組めていてよかったです。

6年生 イライラをコントロールする

画像1
スクールカウンセラーの岩本先生から、お話をしてもらいました。
イライラは、自分と相手との期待のズレから生まれる。気持ちを伝える時は、「あなたは〜」というYOUメッセージではなく、「私は〜」というIメッセージを伝える。
日頃の生活を振り返り、うなずく話ばかりでした。
今日の学びを、これからのコミュニケーションに活かしていきましょう。

5年生 オリンピアから学ぶ「夢授業」

2004年アテネオリンピック男子200m個人メドレーで6位入賞された森選手をお招きし、「オリンピアから学ぶ夢授業」を行いました。

前半は、5年生の水泳学習に「先生」としてご参加いただきました。まず初めに、4年生とともに森選手の泳ぎを見せていただきました。その圧巻の泳ぎに、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。

続いて、5年生に対して主に平泳ぎのコツを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。ちょっとした意識の違いで、手や足の動かし方が格段に良くなり、子どもたちも驚いていました。

後半は、4年生とともに森選手のお話をうかがいました。ご自身の体験をもとに、

「目標は周りに左右されず、自分で決めてやり切ることの大切さ」
「自分のためだけでなく、誰かのために頑張ることの意義」
「うまくいかないことや失敗からこそ成長できること」
といった、心に響くメッセージを語ってくださいました。

実際に夢を叶えた“ほんまもん”の言葉に、子どもたちの心の中で何かが確かに変わったように感じました。

森選手、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年生〜自転車教室を実施しました〜

画像1画像2画像3
7月9日(水)に東山警察署の方に来校していただき、自転車に乗る時の交通ルールやヘルメットの正しい着用の仕方、道路上での危険回避の方法について教わりました。自転車は便利な乗り物ですが、安全に乗るために気をつけるポイントが多くあることを学びました。

6年生 七夕

画像1画像2画像3
7月7日の七夕。短冊に願い事を書いて、笹に飾っています。
夜空にきらめく天の川。みなさんの素敵な願いが届くと良いですね。

サッカー部 夏季大会 vs西賀茂・加茂川・衣笠合同チーム

画像1画像2
7月5日(土)にサッカー部の夏季大会が四条中学校で行われました。9年生の3人にとって最後となる大会で、結果は残念ながら負けてしまいましたが、60分間最後の最後まで諦めずに戦い抜くことが出来ました。これまでは合同チームで戦ってきましたが、この夏、東山泉単独で戦うことができ、9年生が見せてくれたプレーは後輩たちの心に残ったと思います。

2年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 2年生では、東山警察署から来ていただき、日頃の生活をよりよく過ごすための大切なことをお話ししていただきました。子どもたちは、守らなければいけないことを確かめたり、守るための「心のブレーキ」を持つことなどを知りました。

5年「茶道体験」

画像1
画像2
画像3
先生にきていただき、茶道を学びました。作法だけではなく、お茶の歴史についても教えていただきました。「ちょっと苦いけどおいしい」「これが昔の人も飲んでいた味か!」と大喜びでした。日本で守り続けてこられた文化を大切にしていってほしいと思います。

東学舎 夏季大会激励会

本日、東学舎では夏季大会激励会が行われました。

9年生にとっては最後の大会が間近に迫っており、それぞれのキャプテンがしっかりと決意表明を述べていました。

児童生徒は、真剣にその様子を見ており、みんなで「東山泉」を応援しようという気持ちが高まったのではないでしょうか。

悔いのないように、自分たちの持っている力を出しきり、最後まで諦めず頑張って欲しいと思います。応援よろしくお願い致します。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp