京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:153
総数:660120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

9年生 面接練習

画像1
 本日、9年生の入試に向けて、面接練習を行いました。入試当日に行われる面接での作法やマナーとともに、自分の思いや考えを自信をもって伝えることができる力を身につけるのが目的です。東学舎の全教職員が、面接官として面接練習にあたりました。また、西学舎からは、9年生が6年生の時に担任だった先生も、面接官の一人に加わりました。学校全体で、9年生の進路実現を支援し、応援しています。
 面接練習は、個人面接、集団面接、英語面接など、それぞれの進路希望に合わせた面接の形態で行い、入室、質問への受け答え、退室までの一連の流れを練習しました。緊張のあまり声が小さくなってしまった人、作法を忘れてしまった人、事前に考えていた受け答えが思い通りにできなかった人などもいました。練習で上手くいかなかったところを振り返り、面接官の先生方から教えてもらったことを生かして、入試本番に向けて準備を進めていってください。東山泉小中学校のみんなが、9年生のことを応援しています。頑張れ!9年生!

2年生生活科「ふゆとともだち」

画像1
2年生の生活科の授業では、運動場で「冬」をたっぷりと味わいました。雪をさわった子どもたちは「ふわふわ!」「冷たい!」と、感じたことを伝えてくれました。雪を集めたり、コロコロ転がしたりして、雪の山や雪玉をつくっている人もいました。冬とお友達になれたかな?

東西両学舎 一面の銀世界

画像1
昨夕から降り続いた雪が積もり、東学舎、西学舎ともに一面の銀世界となりました。子どもたちは、安全に気を付けて、雪を楽しみながら登校してきてくれました。
画像2

東学舎1組 タブレットを上手に使って…

画像1
東学舎1組の社会科の授業で、日本の歴史について学習しています。今日のめあては「飛鳥時代のことを知ろう!」…前の時代と飛鳥時代とを比べて変わったところを見つけたり、飛鳥時代の人物や建築物を調べたりして、飛鳥時代のことをたくさん知ることができました。授業では“タブレット”が大活躍!1組のみんなは、人物の名前をタッチペンで書き込んだり、キーボードで打ち込んだり、地図アプリで建築物を探したりと、タブレットを上手に使って、楽しそうに学習に取り組んでいました。

7・8年生 学習確認プログラム

画像1
 7・8年生では、今日と明日の2日間、学習確認プログラムのテストを実施します。今日は1時間目から3時間目まで、テストに取り組みました。学習確認プログラムは、後期課程で学習した内容を範囲を区切って復習していくプログラムです。生徒たちは、予習シートで事前に学習に取り組み、準備を進めてきました。今日のテストでは、最後までしっかり問題と向き合って、解答する姿がみられました。明日も、最後まで諦めずに問題に取り組み、確かな力を身につけていってほしいと思います。

8年 生き方探究・チャレンジ体験4日目

画像1
 「生き方探究・チャレンジ体験」最終日を迎えました。この4日間、楽しいことばかりではなく、苦しいこともあったと思います。それぞれの事業所で最後まで頑張り抜いた8年生の表情は、キラキラと輝いていました。「働く」ということを体験して、様々なことを感じ、たくさんのことを学んだと思います。この体験で学んだことを生かして、自分の生き方についてしっかり考えていってほしいと思います。
 お世話になった事業所の方々、コロナ禍の状況の中、本校の生徒を受け入れていただき、本当にありがとうございました。
 8年生のみなさん、来週学校で、色々な話を聞かせてくれることを楽しみにしています。
画像2

1stステージ 漢字能力検定

画像1
本日、西学舎で、漢字能力検定を行いました。100名近い児童が、自分の力に合わせた“級”の検定に挑戦しました。検定の受検に向けて、問題集などを活用して勉強してきた子どもたちは、一生懸命問題に向き合っていました。後日、結果が返ってきます。合否に左右されるのではなく、自分にどんな力が身についたかを振り返り、新たな目標を立ててこれからも頑張っていってほしいと思います。

9年 義務教育最後の定期考査

画像1
9年生では、昨日と今日の2日間、今年度5回目の定期考査を行いました。入試に向けて日々学習に向き合っている9年生は、ピリッとした緊張感の中、真剣に問題に向き合っていました。義務教育最後の定期考査を終えて、いよいよ入試本番!それぞれの進路実現に向けて、粘り強く努力を重ねてほしいと思います。頑張れ!9年生!

8年 生き方探究・チャレンジ体験2日目

画像1
「生き方探究・チャレンジ体験」2日目となりました。写真は、大学附属の環境教育実践センター、茶舗、生花店での体験の様子です。初日は緊張した面持ちでしたが、2日目の今日は少し慣れてきたのか、笑顔も見ることができました。働くことの楽しさや苦しさ、やりがいなどを、様々な体験を通して感じ取ってほしいと思います。
3日目も、頑張れ8年生!

西学舎シェイクアウト訓練

画像1
 1月17日、28年前に阪神・淡路大震災が発生した日に、西学舎でシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練のことをいいます。
 2時間目、阪神・淡路大震災で被災した町の写真を見たり、地震発生時の正しい安全確保行動について学んだりした後、緊急地震速報を鳴らし、各教室で安全行動をとりました。子どもたちは真剣に、訓練に取り組んでいました。いつどこで起きるかわからない地震に対して、自分の命を守るための行動について、しっかりと考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

生活のきまり

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp