京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/11
本日:count up29
昨日:738
総数:1251373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

8年生の学校生活 その22(138)  (週末課題テスト)

6時間目には週末課題テストがありました。今回は、17日にある第1回試験と範囲がかぶるので、いつもより熱心に学習しています。さて来週の第1回試験は昨年度までとは異なり1日で5科目の実施。ということはこれまで以上に計画性と集中力が求められます。この土日にどれだけ頑張れるかが勝利へのキーポイントです!
画像1画像2画像3

1年生 図画工作 いろいろなかたちから

画像1
画像2
画像3
ゆっくりちぎって ぐうぜんにできた かたちから
「なににみえる〜??」
と,そらにうかぶ くもを ながめているように
いろいろなすがたを そうぞうしました。


8年生の学校生活 その21(137)  (今日の道徳−携帯依存症候群)

今日の道徳では、「携帯依存症候群」というテーマで教育評論家の尾木直樹さんの文を教材として生徒に考えてもらいました。ちょうど試験1週間前でもあり、タイムリーな話題でもあります。あるクラスで、携帯を持っていない生徒の数をたずねると、33人中5人しかいませんでした。もはや現実はここまできています。スマホに代表される携帯電話は確かに便利な道具ですが、つき合い方を誤ると…
画像1画像2画像3

4年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
快晴の中,4年生は自転車教室がありました。
自転車の基本的な乗り方や,特に気をつけたいことのお話を聞き,練習走行の後 実技試験を行いました。

ピンを倒さないように進んだり,ゆっくりまっすぐ走ったり,簡単そうに見えてやってみると「難しい!」という声がたくさん聞こえてきました。
実際の道路を想定したコースを走る時には,気をつけなければならないことが多く,日頃から乗りなれている子ども達も,慎重に自転車を走らせました。

自転車教室で学んだことを心に留め,安全に気をつけながら自転車に乗ってほしいものです。

調理実習に挑戦!〜カラフルコンビネーションサラダ〜

 野菜と卵をゆでて,「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。食べやすい大きさに野菜を切ること,時間に気をつけて卵のかたまり具合を確かめること,おいしそうに見える盛り付けにすることなど子どもたちなりによく考えて,一つ一つの作業を丁寧に進めていました。ドレッシングも手作りしました。塩加減が難しく、「うすあじ」なものや「少々塩からい」ものなどあったようですが、自分たちの手作りということもあり、感想を聞くと、「おいしい!」と笑顔で返してくれました。グループでの役割分担もしっかりとしていて、協力できていました。「おっとっと!」「大丈夫,大丈夫!」と声を掛け合うとともに、絶妙なタイミングでボールやお皿をさっと出すチームワークが素晴らしかったです。その調子で「みさきの家」での活動もがんばってほしいです。
画像1画像2画像3

6年 大文字駅伝部 始動!

 今年度の大文字駅伝部の練習が始まりました。総勢28名の児童が入部してくれました。東山開睛館の名を背負い、伝統をしっかりと受け継ぐために自分に負けないように頑張ってほしいという話をしました。子どもたちは今までにないプレッシャーを感じていることと思います。その中で始まった練習ですが、初日はあいにくの雨模様。タイムを測ることはできませんでしたが、速く走れるために何をすべきかしっかりと注入されました。 今年度は全市からの規定で週3日しか練習ができなくなりました。1回1回の練習を大切にして、東山開睛館の代表としてふさわしい姿になれるように、練習だけでなく、学校生活でも代表になれるように頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、温かく見守っていただき、応援いただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1
画像2

8年生の学校生活 その20(136)  (放課後学習会)

放課後学習会の様子です。今日は、社会・英語・自習として3教室で頑張っていました。学年集会でも生徒には言いましたが、マンガやゲーム、スマホを1週間断ち切るのは学習時間を確保するためです。そのことだけで成績が上がるはずはなく、自分の学習時間にいかに効果的に試験勉強をすすめるのかこそが大事になってきます。
画像1画像2画像3

8年生の学校生活 その19(135)  (試験前の学年集会)

第1回試験の1週間前となり、この1週間いろいろな誘惑を断ち切り学習に集中することを8年生全員で確認しました。集会の後半では、8年のリーダー達が自主的に集会を進行していました。言うなれば、試験に向けての決起集会でもあります。成績を上げるためには、勉強を「やらされている」感覚があるうちはだめで、「自分からやろう」という個人の意志を持つ必要があります。この1週間の健闘を祈りたいと思います。
画像1画像2画像3

8年生の学校生活 その18(134)  (探究の時間)

自ら課題を見つけ、仮説を立て検証する時間。それが東山開睛館の「探究」です。与えられた課題に答えるのではなく、主体的に現代社会の課題を見つけ出し答えを見つけていく知的作業は、中学生にとっては難しい課題です。スマホで調べれば何でも分かる今の世の中で、この能力は今後さらに必要とされていくでしょう。
画像1画像2画像3

4年 ☆科学センター学習☆

画像1画像2画像3
昨日の午前中に京都市科学センターに校外学習に行きました。

1時間目は各クラスに分かれての実験!
1組は「水の調査隊」、2組は「樹木探検隊」、3組は「こちら子ども発電所」
の実験学習をしました。
普段、学校ではできないような実験に取り組む子供たちはとてもイキイキした様子でした。

そのあとには、プラネタリウムで月と星の学習!
満点の星空を眺める子どもたちの顔が1番輝いていました☆

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp