京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/18
本日:count up44
昨日:233
総数:1238317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R6始業は4月8日(月)入学式は4月9日(火)です。

誇りの式(卒業証書授与式)前日準備

画像1画像2画像3
3月15日は誇りの式(卒業証書授与式)が実施されます。東山開睛館では9年生に快く卒業していってもらえるように在校生もその準備をします。写真は7年生が一所懸命に掃除をしてくれている場面です。

6年 9年生に向けての応援歌!

 本日,9年生を送る会がありました。6年生が1年生の時,今の9年生は4年生,ファーストステージのリーダーでした。一緒に行ったたてわり活動の数々。リーダーの背中から学んだこともたくさんあったと思います。今日の送る会では,9年生が4年生の時に学習発表会で踊ったダンスを6年生で再現しました。6年生オリジナルのフラッグも取り入れながら,在校生からの応援歌を力いっぱい歌い,踊りました!

画像1

児童生徒会本部役員選挙立会演説会

画像1画像2
3月11日(月)5・6限に児童生徒会本部役員選挙の立会演説会がアリーナにて行われました。昨年までと違い、アリーナに5〜8年生の生徒が集まる形であったので、各立候補者の緊張した面持ちと、熱い思いがダイレクトに聴衆に届くことができました。選挙管理委員会により即日投開票が行われ、新しい児童生徒本部役員が近々、発足します。

【8年生】気象予報士講座

画像1画像2画像3
本日はMBSの気象予報士、前田智弘さんを招いて、「天気のフシギ」、「天気のシゴト」
という2つのテーマで講演をしていただきました。

「天気のフシギ」では、気象に関する豆知識や、気象用語、虹の話などとても分かりやすく話していただきました。

「天気のシゴト」では、前田さんの普段の仕事スケジュールや気象予報士という仕事につくまでのお話をしていただきました。短い気象予報の時間のためにたくさんの準備が必要なこと、今の興味を大切に、将来の夢を見つけていくことなどたくさんのことを学んだ時間になりました。

1年 ずこう「にょきにょきとびだせ」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「にょきにょきとびだせ」の学習を進めています。
袋をふくらませてにょきにょき大きくなる仕組みができたので、袋に絵を描いたり色を塗ったりして自分のイメージを形にしていきました。桜が咲くようにしてみる子がいたり、ロケットが発射されるように先端にロケットを取り付ける子がいたりしました。袋だけでなく想像の世界もどんどんふくらんで、すてきな作品になりそうです。

1年 ずこう はんがてんのかんしょう

画像1画像2画像3
1年生は、現在校内で展示されている版画展の作品を鑑賞するために、校内の展示スペースに見に行きました。
お兄さんお姉さんの紙版画や木版画を見て、色のきれいさや形の面白さを感じて、とても楽しそうに見入っていました。どんなところが素敵か、一生懸命ワークシートにも書いて残していました。ただ見るだけでなく、感じたことや考えたことを言葉に残せるようになってきたのは、1年生での大きな成長だなと思います。お兄さんお姉さんみたいな、すてきな作品を、来年もまた次も、目指してみたいですね!

【5組】ランチルーム給食

画像1
 今日は、5組のみんなでランチルーム給食を楽しみました。今年は今回合わせて2回ほどファースト〜サードのみんなで給食を食べ、和気あいあいとすることができました。
「あ〜!こぼしてる!」「ちゃんと食べられる?」と年上の子が年下の子を見てあげたり、「グラタン欲しい人いますか〜?」「はーい!!」「ほしいほしい!!」と元気よく声を出したりと微笑ましい光景が見れました。とても心温かい雰囲気でした。
 卒業する9年生とも残りわずか・・。みんなで最後の最後まで思い出を作っていこうね。

5年 茶道体験3

画像1画像2画像3
 お菓子をいただいた後に、お茶を点てて、いただきました。みんな、茶筅の動かし方に気をつけて一生懸命お茶を点てていました。お茶をいただいたら、お茶碗も見て味わいました。初めて体験する子もいたようで、とてもよい経験になりました。
 最後には、先生のお話を聞いたり、感想を発表したりして学習のまとめをしました。慣れない正座に苦労している子も見られましたが、楽しく茶道を体験することを通して、伝統文化に触れたり、礼儀作法を学んだりすることができました。
 講師の先生方にはたくさんのご準備や温かいご指導をしていただきました。ありがとうございました。

5年 茶道体験2

画像1画像2画像3
 お点前を見させていただいた後に、お菓子のいただき方やお茶碗の運び方などを教わり、実際にやってみました。友だちに対して丁寧に礼をするときには、少し照れ臭そうに笑みをこぼしている子もいました。教えていただいた礼儀作法やおもてなしの心を大切にして活動することができました。

5年 茶道体験1

画像1
画像2
 「1,2,3,4…16!」畳の目の数を一つずつ数えて、16目のところで座り、学習が始まりました。5年生の茶道体験の様子です。学習の前半では、和室への入り方や座り方など一つひとつの所作について、やり方やその意味を学びました。そして、講師の先生にお点前を熱心に見て学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp