京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/18
本日:count up28
昨日:617
総数:1253118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

全国調査の結果から その8

 しばらく間が空きましたが、全国調査での本校6,9年生の状況をお知らせします。

 今回お知らせいたしますのは「学級や取組、教員に対する意思」の状況についてです。
設問は以下の通りです。
■学校生活で,友達関係など何か悩みを抱えたら,誰に相談することが多いですか
■学級みんなで協力して何かをやり遂げ,うれしかったことがありますか
■先生は,あなたのよいところを認めてくれていると思いますか

 状況調査は4月に実施していますので、ここでみられる数値につきましては概ね前年度の学級や学年の様子が反映されているとお考えください。
 結果を見ますと、9年では、困った時には先生に相談するという生徒が多い傾向にあります。
 また、みんなでやり遂げてうれしかったという児童生徒が全国平均を大きく上回り、行事等で取り組んでいることが、達成感や成就感につながっていることをうかがわせます。
 先生がよいところを認めてくれているかという設問に対して、9年生ではこれも全国平均を大きく上回り、認めてくれていると感じている生徒が多いことがわかります。
 教員と児童生徒の信頼関係が反映する設問でもあります。これからの様子を見守りたいと思います。




画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その7

 今回は主体的な学習の状況について報告いたします。

 関連する設問は4問ありますが、1問目は「家で、自分で計画を立てて勉強をしていますか」という設問です。
 この回答の結果は、自分で計画を点てているという児童生徒は、6,9年生共に全国平均を下回っています。

 以下にグラフでお示しする3つの設問は次の通りです。
■家で,学校の宿題をしていますか
■家で,学校の授業の予習をしていますか
■家で,学校の授業の復習をしていますか
 
 下のグラフを見ていただきますと、宿題については、概ね全国平均と同じレベルであり、「している」「どちらかといえばしている」賭する子どもは6年で99%、9年生で91%に達しています。
 ところが、予習について見ると、6年生で42%、9年生で12%と、学年が上がると激減していますし、全国平均と比べても9年生は圧倒的にマイナス傾向が出ていると言わざるを得ません。
 復習も6年では全国平均並みの52%あるものの、9年生は24%と全国平均の半分の値となっています。

 以上の様子からは、9年生の課題が大きく浮かび上がってきます。学力の詳細につきましては10月中を目途に、課題等を分析してお知らせいたしますが、国語、数学のA問題、B問題の結果が、ほぼ全国平均と同程度と見ています。そのことを考えますと、通塾率も低く、家庭学習ができていない中、よく現在の学力が保てていると考えられます。

 学校でも宿題等で学習習慣をつけるよう配慮いたしますが、ご家庭におかれましても、学習しやすい環境を整えていただいたり、学習の計画を立てさせてみたりと、ご協力いただけましたならありがたく存じます。


画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その6

 読書に関する状況をお知らせします。

 この項目につきましては、6年生と9年生で両極端の結果となっています。
 設問は次の2問であり、小中共通です。
■学校の授業時間以外に,普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,読書をしますか(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く)
■昼休みや放課後,学校が休みの日に,本(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く)を読んだり,借りたりするために,学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか

 一問目は読書の時間を。二問目はメディアセンターの利用頻度を聞いたものです。
 これを見ますと、6年生は全国の平均を大きく上回り,読書する時間が長いという結果が見られ、使用頻度についてもたいへん多くの利用実態が伺えます。
 それに対して9年生は読書時間、利用頻度共に全国平均を大きく下回っています。

 中学生になると,部活動や塾通いが始まり,どうしても図書室の利用や読書の時間がマイナスに働くことは否めません。しかし、本校9年生の状況は憂慮すべきものであり、学校としての取組を見直す必要を感じています。
 読書好きの子どもは、自然と様々な知識を得ることができますし,文章の理解という意味での読解力が身につきます。
 学校では、朝読書の取組をはじめ、図書委員等の活動も行っています。もう一度、取組について見直しをしていきたいと思います。

 ご家庭におかれましては、身の回りの環境として静かな場をつくっていただいたり、本屋さんや図書館に連れだって出かけていただくなど、自然と図書に触れる機会をつくっていただければ幸いです。

画像1
画像2

全国調査の結果から その5

学習の状況についてお知らせします。

この項目に関しては、以下の3つの小中共通の設問があります。
■学校の授業時間以外に,普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)
■土曜日や日曜日など学校が休みの日に,1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)
■学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか

この3点に関する結果を6,9年のそれぞれで見てみましょう。
6年生…★平日の学習時間が1時間以内とする児童が全国平均と比べて
     10%程度多い。
    ★休日の学習時間には2極化がみられ,3時間以上という児童が
     5%程度多いのと同時に1時間以内という児童も10%程度多い。
    ★塾に通っている児童は10%程度少ない。
9年生…★平日に1時間以上勉強している生徒が全国平均と比べると20%
     少ない。
    ★休日に2時間以上学習をしているという生徒は,全国平均と比
     べると25%も少ない。
    ★通塾率は全国平均並みである。

 両学年を概観すると,本校の児童生徒は家庭学習の時間が短いことが明
らかになります。
 これからの時代,主体的な学びが増々必要とされる中,自ら進んで学習
に取り組む姿勢を確立させたいと切に願っています。
 家庭での学習時間の確保を妨げるものとして,本シリーズ4でお示しした
電子メディアとの長い時間にわたる接触状況が気になります。
 ぜひ、家庭でのルールを決めていただき,使用に関する約束をさせる中で,
学習に取り組む時間を少しでも増やせるよう,ご協力をいただければ幸いで
す。



画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その4

電子メディアに関する状況は・・・

この項目に分類される設問は以下のような小中共通で3問です。
●普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビやビデオ・
DVDを見たり,聞いたりしますか(テレビゲームをする時間は除く)
●普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビゲーム
(コンピュータゲーム,携帯式のゲーム,携帯電話やスマートフォンを
使ったゲームも含む)をしますか
●普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,携帯電話やスマー
トフォンで通話やメール,インターネットをしますか(携帯電話やスマー
トフォンを使ってゲームをする時間は除く)

 この項目に関しては6,9年で異なる傾向にあります。
 6年は,平均するとほぼ全国平均と同じなのですが,両極に分かれる傾向
にあります。テレビやビデオ,テレビゲーム等への接触状況が,長い児童と
短い児童に大きく分かれているということになります。
 メールやインターネットの使用時間はほぼ全国平均並みと言えます。
 それに対して9年生では,全体的に電子メディアへの接触状況が全国平均を
上回る傾向にあります。必然的に学習時間等を圧迫し,家庭学習への影響も
心配されます。
 メール,インターネットへの接触時間が長い生徒が多い傾向にあることか
ら,これらを介してのトラブルに発展する可能性が高いというリスクについ
ても認識しておく必要があると考えます。

 ご家庭での電子メディアへの接触状況については,テレビやビデオについ
ての把握は比較的されていると思いますが、特にメールやインターネット等
に関するお子達の状況は把握しにくいのではないでしょうか。
 どうぞ、ご家庭でのルールを決めていただくなど,持たせた保護者の責任
において,十分に配慮していただきますようお願いいたします。

 学校では児童会や生徒会の活動としても、メールやラインの問題に取り組
ませて参りたいと考えています。



画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その3

コミュニケーションに関わって・・・

 全国調査では小中共通の次の3問が設定されています。
●友達の前で自分の考えや意見を発表することは得意ですか
●友達に伝えたいことをうまく伝えることができますか
●友達と話し合うとき,友達の話や意見を最後まで聞くことができますか

 結果を見ると6年生9年生共に同じような傾向が見られます。
考えや意見を発表することを得意とするこどもは6年生にやや多く見られ
ます。
 伝えたいことを友だちにうまく伝えられるかということに関しては6,9年
共に高い数値を示しており、言葉による意思の伝達がうまくいっていると
感じている児童生徒が多い傾向にあります。
 言語によるコミュニケーションが苦手であるという傾向が強い場合,言葉
ではなく身体的に表現せざるを得なくなり,場合によっては暴力的な表現が
多く見られるなどの傾向がみられる場合もあります。
 その点,本校ではたいへん落ち着いた人間関係が成立しており,言葉での
やり取りを通して,お互いの人間関係を築ける条件があると考えられます。
 敢えて弱点を探すと,特に9年生は人の話を聞くことが苦手である傾向に
あるということです。
 話すことは得意だが聞くことが苦手…という傾向が全体として見られます。
そこで,ご家庭におかれましては落ち着いた雰囲気の中で,まず保護者がじ
っくりとお子達の話をお聞きいただければと存じます。そしてお話をされる
際にはお子達の様子を十分観察していただき,聞き流しているような状況が
あればご注意をいただければと思います。
 このような取組を繰り返しながら,じっくりと話を聞き,考えられる子ど
もたちに育ててまいりたいと思います。



画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その2

自尊感情に関して・・・

 我が国の小中学生には,「自分が好きではない。」という子供が多い実態が
あります。
 この項目に関連した以下の3つの小中共通の設問は、正しく自尊感情を問う
ものです。
●ものごとを最後までやり遂げて,うれしかったことがありますか
●難しいことでも,失敗を恐れないで挑戦していますか
●自分には,よいところがあると思いますか

 本校では6,9年生とも,全国平均を大きく上回る結果が出ています。すなわち,
自己肯定感や自尊感情,自己有用感というような感覚感性が優れている児童
生徒が多く,これから将来に向けての成長が大いに期待されます。
 一方で少数ではありますが、自分に自信を持てていない子供の存在を忘れ
ず,これからの学校生活で,自信と誇りを持たせてまいりたいと思います。

 どうぞ地域の様々な行事では,お客さんとしてではなく,地域の一員として
役割を担わせていただき,やり遂げた時には褒めていただきながら、自己有用
感やひいては自分に対する自信を持たせていただければ幸いです。
 ご家庭におかれましては,家族の一員として,役割を意識させていただき,
「貴方がいなければ家族みんなが困るのだ。」「貴方のお蔭でみんなが暮らし
ていけている。」というような実感を持たすことが肝要です。その中で、人の
ために何ができるのかというようなことを考えたり、人間は互いに助け合って
生きているということを実感したりするものです。


画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その1

生活習慣の状況

 この項目に該当する設問は6,9年生共に同じ内容で3問が設定されています。
 下のグラフは次の各項目に対応しています。
◎ 朝食を毎日食べていますか
◎ 毎日,同じくらいの時刻に寝ていますか
◎ 毎日,同じくらいの時刻に起きていますか

 また、各項目ごとに上段が6年生、下段が9年生の状況です。
 3本の帯グラフは上から、本校、京都府、全国であり、その状況を比較
しています。




 6年生は起床時刻を除き、概ね生活習慣が確立しているように考えられます。

 9年生は朝食に課題があります。きちんとした食生活の習慣は健康の基盤
でもありますので,ぜひご家庭におかれましても、朝食をとる習慣を確立し
ていただきますようお願い致します。



画像1
画像2
画像3

全国学力学習状況調査から見る課題

 今春に行われた全国学力学習状況調査の結果について、10月中を目途に,
保護者の皆様方には文書にてお知らせをする予定です。

 本校の6,9年を対象とした調査ではありますが、本校児童生徒の学力に
関する傾向や課題を明らかにしながら,学力向上に取り組んでまいりたいと
考えています。

 それに先立ち,学習状況調査から見えてきた精華や課題について,当hpで
お知らせし、家庭や地域の皆様方と力を合わせながらより良く子どもたちを
育んでまいりたいと存じます。

 つきましては,これからシリーズで掲載してまいりますので,是非とも
お目通しをいただき,家庭や地域でできることがございましたならご協力
いただきますようお願いいたします。

 ※尚、当テストは4月に行われておりますので,概ね前年度の実態が読み取
  れると考えます。

 シリーズでお知らせする凡そのアウトラインは次の通りです。
●生活習慣に関する状況
●自尊感情に関する状況
●コミュニケーションに関する状況
●電子メディアに関する状況
●読書・学習習慣に関する状況
●家族に関する状況
●家庭学習に関する状況
●学級に関する意識の状況
●地域や社会とのつながりに関する状況
●道徳性に関する状況
●言語活動や探究活動に関する状況
●国語の学習に関する状況
●算数・数学に関する状況


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp