京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up99
昨日:107
総数:1289350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
みんなのおすすめの本についての紹介文が仕上がりました。友達同士で読み合うことにしました。紹介文を読んでいると、やっぱりその本も読みたくなって、どんな話なんだろうと手にとって読んでいる子がたくさんいました。この学習で、また新たな本との出会いがあったなら、素敵なことだなと思います。

2年 メディアセンター

画像1
2年生は、週に1回メディアセンターで本の貸し借りをしています。
この日は司書の先生に『うかぶかな?しずむかな?』という科学読み物を読んでもらっていました。重いはずのかぼちゃが水に浮かんだり、かぼちゃより軽そうな野菜でも水に沈むものがあったり、みんなすぐさまお話に引き込まれていきました。実際に試してみたくなってしまうような、面白い本でした!

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
自分が選んだおすすめの本について紹介する文章が仕上がってきました。友達に読んでもらいやすいように、挿絵を入れて仕上げにかかっています。読み合いっこをするのが楽しみですね!

2年 体いく「すもうあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「すもうあそび」を楽しんでいます。
今回子どもたちは「背押しずもう」に取り組みました。その名の通り、手を使わず背中で押し合いっこをして遊びます。たたみが敷いてあるので、そこから出てしまっても負けというルールにしていました。ルールはシンプルですが、子どもたちはすぐにのめり込んでいました。
「どうしても手をついちゃう。」
「もう一回やろう!」
「くやしい!!」
「相手が押してくるときに、相手のおしりが一瞬浮くねん。その一瞬に押したら、勝てるねん!!」
やっているうちに、勝つための「コツ」をつかんだ子もいるようでした。背押しずもうも、とても奥が深いなぁと思いました。

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
自分が選んだおすすめの本について紹介する文章を書き始めています。登場人物やあらすじを書いて、お話を読んだことがない人にもお話の概要がわかるようにすることにしました。お話のすてきなところが、よく伝わるといいですね!!

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
自分が選んだおすすめの本について紹介する文を書くことにしたので、みんなおすすめの本を選んで読んでいました。紹介文を書く、という目的も念頭におきながら、集中して読んでいるところが素敵でした。

2年 音楽「ようすをおもいうかべよう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「ようすをおもいうかべよう」という学習を進めています。
1年生の時も歌った『こぎつね』の曲を、鍵盤ハーモニカでも演奏し始めました。指の動きがはやくて、苦戦している子もいますが、同じ旋律が繰り返されるので少しずつ指の動きに慣れてきた子もいます。鍵盤ハーモニカで、いろいろな曲が演奏できるようになるといいなと思います。

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」という学習を進めています。
自分たちが選んだ場面について、登場人物の気持ちについて話し合っていました。
自分の考えを友達に聞いてもらうと、意見が似ていたり、思いもよらない発見があったりするようです。意見を交わすことのよさを、様々な学習の中で感じ取っていってほしいなと思っています。

2年 算数「かってもまけても!」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「かってもまけても!」という学習をしていました。
前回テープ図を使って2つの量を比べることについて学習したので、テープ図を使いながらいろいろな問題に挑戦しました。前回よりもテープ図をうまく使える子が増えてきたように思いました。友達に伝えるときに、教科書の本文に線を引きながら、こう書いてあるから、こうなるよ、と一生懸命考えを伝えている子もいました。自分の考えを、ノートや教科書を上手に使って伝えられることは、本当に大切だと思います。

2年 書写「画のつき方・交わり方」

画像1画像2画像3
2年生は、書写の「画のつき方・交わり方」の学習を進めています。
一つ一つの画がどこについているのか、どんなふうに交わっているのかに気をつけながら、丁寧に字を書いていきました。正しい姿勢・正しい鉛筆の持ち方にも、引き続き気をつけて書くことを心がけてほしいなと思っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp