京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up51
昨日:72
総数:1321106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

8年生道徳

画像1画像2画像3
今日はあいさつについての道徳でした。あいさつをした時の返事がある場合とない場合との場面を実際に班で体験して、どう思ったかや、なぜあいさつが大切なのかを考えました。

7年 英語の授業

画像1画像2
後期課程になってからは初めての、ALTとの英語の授業がありました。
前期課程のころから関わっているALTとの授業なので、慣れた様子で英語を使ってコミュニケーションを取っている姿が見られました。7年生になってから学習し始めた、1つ1つのアルファベットがもつ音、「フォニックス」を使ったゲームをしました。学習していることを生かして、一生懸命LとRの音の違いを聞き取ろうとしたり、ALTの口に注目して「どっちや?!」と悩み話し合いながらゲームをし、とても盛り上がっていました!

9年 道徳

画像1画像2
9年になって、初めての道徳がありました。

日体大の集団行動の動画を視聴しました。

自分たちも、4月の体育で、集団行動について学習しました。

また、修学旅行に向けても、集団行動での考えは大切ですね。

校長室から(学校だより5月号より)

 5月に入り、新緑がとても美しい季節になりました。子どもたちは新たな学年、クラスにも徐々に慣れてきたように思います。4月8日の始業式では、新たな1年をこのように過ごしてほしいという願いを込めて、次のような話をいたしました。
 『全校児童生徒のみなさん、進級おめでとう。では一体何が「おめでとう」なのでしょうか。何が「めでたい」のでしょうか。東山開睛館ができてこの4月で15年目を迎えます。ちょうど学校ができた年の1か月前、日本で大変な出来事がありました。2011年3月11日に起こった東日本大震災です。この地震では多くの人が亡くなっただけでなく、みなさんと同じような小、中学生、そして高校生合わせて500名もの人が命を落とし、楽しみにしていた新しい学年に進級することができませんでした。みなさんは、今、「生きて」います。「生きて」新しい学年を迎えられるということは、とても「おめでたい」ことなのです。そして「生きている」ということは「命がある」ということです。「命がある」ということはどういうことでしょうか。それは「自由に使える時間を持っている」ことといえます。どのくらいの時間があるのでしょうか。人の一生を1日24時間で表してみましょう。人の一生は80年から90年です。2年生は今7歳ですので、1日の時間で表すと午前2時6分になります。3年生は2時24分、4年生は…、9年生は午前4時12分となります。まだみんなが寝ている時間ですね。では田口先生は何時でしょうか。実は午前11時になります。校長先生はどうでしょうか。校長先生は、なんと、午後4時30分です。先生たちと比べるとみなさんは自由に使える時間がたくさんあります。この時間をどのように使うかをしっかり考えてほしいのです。「自分の得意なことに挑戦しよう」と思う人もいれば、「夢を実現するために努力する」という人もいるでしょう。また、「もっとしっかり勉強して世界の戦争をなくしたい」というような志を持っている人もいれば、「スポーツ選手になって人を勇気づけたい」と思う人、また「人の役に立つことをしたい」と思う人もいるでしょうし、「友達に優しくしたい」という人もいると思います。みなさんには与えられた時間を使って何かに挑戦してほしいのです。新しい2025年度、先生たちは色々なことに挑戦しようとするみなさんをしっかり応援していきたいと思います。一緒に頑張りましょう』
 このような話をし、始業式を終えました。
 こどもたちが、自分の『夢』や『志』に向かってしっかりと歩んでいけるように環境を整えること、これこそ我々大人の重要な役割です。『学校は勉強を教える以上に“人を創る”ところである。ダイヤモンドの原石として東山開睛館に入ってきた6歳の子どもを9年間かけてしっかりと磨き、卒業するときには光を放つ存在として社会に返していく』という信念を持ちつつ、教職員一丸となって教育活動に当たっていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
                        校長 野村 昌孝

8年生学級旗作成スタート

画像1画像2画像3
各クラス、自分たちのクラスで選んだデザインをもとに頑張って作り始めています。それぞれの学級目標がよく分かるデザインになっており、出来上がりが楽しみです。

電話対応時刻の変更について

平素は本校教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

連休明けの5月7日(水)より、本校の電話対応時刻を変更いたします。

平日は8:00〜17:30、長期休業中は8:30〜17:00です。緊急時を除き、休日及び学校閉鎖期間中は、学校への電話はつながりません。

どうぞよろしくお願いします。

「働き方改革」メッセージ

9年生 学級旗をつくり始めました。

画像1画像2画像3
開睛館での最後の学級旗をつくり始めました。

それぞれの学級の学級目標と、目標に沿ったイラストです。

今日始めたのは9年3組です。

始めたばかりなのに、手際よく進め、もうすぐ仕上がりそうな勢いです。

1組、2組も明日はつくり始める予定です。

1年生 なかよしいっぱい がっこうたんけん

1年生は生活科の学習で「がっこうたんけん」をしています。1階だけではなく、お兄さん、お姉さんたちのいる2階や3階など、どんどん活動の場所を広げています。

今日は地下1階の探検です。下に降りるとなんだか匂いがしてきました。大きなお鍋に、にんじんやたまねぎ、お肉を炒めているところをみて、「すごい!おおきなおなべ!」や「たまねぎもたくさんあるよ!」と驚きの声をあげていました。

教室に戻ったあとは、見つけたものを絵にかいて友達と話すことができました。

たくさんの発見ができた1時間でした。
これからも、たくさん発見して学校と仲良くなっていきましょうね。
画像1画像2画像3

5年 体育 はばとび

体育の学習では、走り幅跳びをしています。
どのように跳ぶと遠くまで行けるのかを工夫しながら行っています。
準備や片付けもセカンドステージになり、とても早くできています。
画像1
画像2

2年 まちをたんけん大はっけん 2回目

画像1
生活の「まちをたんけん大はっけん」の学習で,2回目の町探検へいきました。探検の約束を守りながら,お寺や神社,郵便局,和菓子屋など東山の町のすてきを見つけていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp