京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:1318203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

ぐんぐんそだて!ホウセンカ

画像1
育てているホウセンカが大きくなってきました。

暑い日が続きますが、ホウセンカが枯れてしまわないように毎朝水をあげ、花が咲くのを楽しみにしている子どもたちの様子が見られます。

理科の授業では、「子葉の時と比べると葉の数が増え、茎が太くなり、草たけが高くなっている!」と植物の変化に気付き、これからどうなっていくのかをみんなで予想しました。

ホウセンカと一緒に、暑さに負けずにぐんぐん成長していこう!

校長室から(学校だより7月号より)

 7月に入り、今学期も残すところ3週間となりました。子どもたちが楽しみにしている夏休みも目前に近づいてまいりました。
 さて、私が小学生の頃、夏休みにはとにかく外が暗くなるまで遊びまわっていたことを覚えています。朝のラジオ体操から始まり、ザリガニやカエル等々の虫を採ったり、公園で野球をしたり、泳ぎに行ったり等々、本当に楽しかった思い出しかありません。それを考えると、今の子どもたちは長い夏休みを実際どのように過ごしているのでしょうか。
 先月、6年生自然体験宿泊学習の引率で福井県若狭へ行きましたが、そこでこんな光景を見ました。ある子が海でカニを見つけたところ、それを聞きつけた子が多く集まり、一匹のカニをみんなでじっくり見ているのです。それはそれは真剣な様子でした。その後先生の「集合です、戻りなさ〜い!」という声に渋々戻っていったのですが、興味津々で目の輝いている子どもたちの姿を見ることができ、何かほっこりしました。
 子どもが育つ上で大切にしなければならないことはたくさんありますが、その中でも特に重要なものとして、子どもの「好奇心」があるように思います。でも好奇心とはこちらが与えるものではなく、すべての子どもがすでに持っているものなのです。ですから私が宿泊学習で見た子どもの姿はごく普通の姿であって、それが本来の子どもの姿であるように思います。子どもというのは、まさに「好奇心のかたまり」といえます。そして好奇心があれば子どもというのは自然に学んでいく。しかし、この子どもの好奇心はなぜなくなってしまうのか。その一番の原因は我々大人たちの声掛けにあるのではないかと思うのです。
 劇作家の平田オリザ氏は、先日次のようなお話をされていました。
「よく親が子どもに掛ける『勉強しなさい!』という言葉、この『勉強しなさい』という言葉を“毎日”繰り返し掛け続けるのは、時に逆効果になってしまうこともある。場合によっては子どもの好奇心を奪ってしまうことにもなる。子どもは好奇心さえあれば自分で学ぶんです。自分で伸びるんです。」
 私たちがしなければならないことは何なのでしょうか。それは、子どもが本来持っている好奇心を育てていくことであり、『学びたい』と思う気持ちをしっかりと子ども自身の『学び』につなげていくことなのではないかと思います。あらためて「子どもとは好奇心があれば自ら学んでいくもの」ということをしっかりと理解し、子どもの好奇心を育くんでいくような声かけを、保護者と学校が一致してしていきたいものです。
 時代が変わっていっても、子どもが持っている好奇心は今も昔も変わりせん。今年の夏休み、好奇心旺盛な子どもたちが夏休みを十分に満喫し、始業式には目を輝かせて登校してくるのを教職員一同迎えたいと思います。
                        校長 野村 昌孝

7年生 科学センター学習

画像1画像2
7月2日午後から科学センター学習に行ってきました。
保護者の皆様,昼食のご準備ありがとうございました。

1組は「心もゆさぶるしん動の科学」を受講しました。手作りの実験道具で振動を体験し,最後は地震の振動に耐えられる構造を班で考えて積み木を組み立てました。

2組は「雲のレシピ」を受講しました。箱の中に雲をつくるにはどうしたらいいか,班で考えました。空気中の水蒸気の量や上昇気流について学習し,その知識をもとに雲をつくることができました。

科学センターでの授業は,学校の理科室にはないような手作りの実験道具を使って,たくさん体験できる授業でした。1組の地震については7年生の3学期で,2組の雲は8年生でまた学習するので,またそのときに今回学んだことを活かしてほしいです。

9年 道徳

今日の道徳は「生協の白石さん」という題材でした。

生協職員だった白石昌則さんの、「ひとことカード」に書かれた、

学生からの要望や質問に対する返答をもとに考えました。


なぜ、学生だけでなく、書籍になって、多くの人に支持されたのか。

自分なら、質問に、どんな風に答えるかな。

と考えました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp