京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:183
総数:1255813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

4年宿泊学習

画像1画像2
食後に広場で一遊び!
先生に落ち葉のシャワーをプレゼントして大笑いしています。
熱気で暑くなっている子は半袖です。

4年宿泊学習

画像1画像2
お昼ご飯が美味しいです!

4年宿泊学習

画像1
山の家に到着しました。
入所式をしています!

1年 たいいく 「マットあそび」

画像1画像2画像3
1年生は体育で「マットあそび」という学習を進めていました。

マットの上で転がったり、ぴょんぴょんとんだりすることを楽しんできたので、自分が一番自信のある技を動画で撮影して、みんなで見てみることにしました。班で協力してかわりばんこに技を動画に撮って、ちゃんと撮れているかみんなで確かめながら活動していました。動作を動画に撮るのは、写真を撮るより少し難しいですが、撮る時の距離を考えることもできていました。みんなの技を教室で見てみると、友達の技を見て感心する子や、自分の動画がまだかと待ち遠しくしている子などいろいろいました。
機器の扱いにもっともっと慣れてきたら、動画で自分の動作を撮影して、どんなところを修正するとよりよい動きになるかを考えることもできるので、学年が上がった時に「自分の技を磨く」ことにも活用してほしいなと思っています。

1年 ずこう「でこぼこはっけん!」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「でこぼこはっけん!」の学習をしていました。

校内を校舎の中も校舎外もたくさん歩いて探して、お気に入りの「でこぼこ」をたくさん見つけることができました。見つけた「でこぼこ」をGIGA端末で写真に撮って、ロイロノートでみんな一つずつ提出することにしました。これまで作った自分の「コレクション」を眺めながら、「どれにしようかなぁ」と悩む子も入れば、一つだけでは飽き足らず「もう一つ入れていい?」と言っている子もいました。みんなのお気に入りを共有して見られるにして友達の作品を鑑賞する時間をととると、みんな興味深げに作品をいろいろ見て楽しんでいました。

1年 えいごかつどう「えいごとなかよし」

画像1画像2画像3
1年生は英語活動で「えいごとなかよし」という学習を進めています。

ALTの先生と一緒に、色の歌や数の歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。この日はちょうどハロウィンだったので、以前メディアセンターで司書の先生に読んでもらった「しゃっくりがいこつ」の英語版の絵本"SkeletonhHiccupps"を読んでもらいました。ALTの先生が表現豊かに読んでくださったのもあって、とても楽しそうな様子でした。

4年宿泊学習

画像1
4年宿泊学習がいよいよ始まりました!
先ほどバスが出発しました。
子どもたちはドキドキワクワク…興奮気味です。
一回り成長して帰ってこれますように…

【5組】サツマイモ進捗

画像1
 5月からサツマイモ栽培をし、春夏秋と3つの季節を巡りました。
「サツマイモだったらやっぱりサツマイモご飯がいいな」
「え〜私は焼き芋にしたいよ」
「スイートポテトもいいよね」
 まだ収穫はしていないのに、子どもたちの頭の中はサツマイモの料理がいっぱいで今にもよだれが出そうな様子でした。11月になり試し掘りをして、サツマイモの芋づるを切る作業をしました。虫がいっぱいいて悲鳴が上がっていましたが、いつのまにかみんな黙々とつるを切り、たくさんリースも作りました。うまくできた子が「見てみて」と友だちの頭に乗っけて楽しむ様子もみられました。肝心のサツマイモはまた後日収穫する予定です。
美味しいサツマイモになっていたらいいですね。

【陸上部】オータムカップ

画像1
 11月4日(土)に西京極・たけびしスタジアムで「第9回 京都府中学校オータムカップ陸上競技大会」がありました。
 11月にもなり朝の肌寒さと体を動かすにはちょうど良い気候で選手のコンディション調整もしやすい大会だったのではないかなと思います。開睛ではこの大会をもってシーズンオフとし、冬の練習に向けての最後の課題や自身を振り返る大会でもありました。2週間前から練習内容を選手と考え、時には選手自身がメニューを作り、自身に足りないもの、大会までの残り数日の間でできることなど顧問がいなくても自分たちでできるように実践しました。また、近畿全国までいった9年生の選手はこの大会を一区切りとして引退すると決め、中学校生活最後の大会で悔いのないように自分のレースを心掛けました。

【表彰】
9年生 女子 Kさん 共通200m 1位
9年生 男子 Nさん 共通400m 2位

 そのほかにも7年生 Kさんが1年生100mの部でベスト8に入賞したり、多くの選手が自己ベストを更新したりなど納得のいく結果が出せたように思えます。ただ、選手にはこの結果を良しとみるべきなのか、それとも自身の練習を省みて当然の結果であったのか見極めるべきだと伝えました。おそらく改善の余地はあったであろうし、逆に言えば伸びしろを残していることでもあり、日々自身を振り返り、次につなげていけるよう一つ一つのレースを大事にしてほしい。9年生の引退式も含め、これから7・8年で作り上げていく新しい陸上部を期待してシーズンを終えました。
 冬季には一人一人の心や体の面で寄り添っていけたらと思います。9年生の選手も11月まで本当にお疲れさまでした。新たな進路が拓けるように応援しています。

1号バス 渋滞のため到着が10分ほど遅れます

14:40分に五条大和大路開睛館前を出発した1号バスが
渋滞のため到着が10分ほど遅れるとのことです。お知りおきください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp