京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/03
本日:count up24
昨日:83
総数:1248731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月25日(木)〜5月2日(火)は家庭訪問(1・7年)個人懇談(他の学年)です。よろしくお願いいたします。

11月2日 研究発表会を行いました

画像1
画像2
画像3
研究発表会には全国からたくさんの方がお越しいただきました。
150名あまりの方々が本校の研究の様子を見にきてくださいました。

恒例となりました児童生徒によるおもてなし。道案内や昇降口付近でのお迎え。受付のお手伝い。荷物預かり。そして,校内の案内・・・・児童生徒は打ち合わせをしていたことはもちろん,突然の対応にも応じて気持ちのよいおもてなしを行うことができました。
参会者の方からは,「児童生徒がこのように動いてくれてすてきですね。」「とても礼儀正しいですね。」とほめてくださいました。

授業では,児童生徒が大活躍。日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか。

授業のあとは,アリーナで全体会を行いました。
児童生徒の代表として,4年・7年・9年が発表しました。たくさんの参会者の前で,緊張しながらも,自分たちの言葉で学校の様子を紹介していました。そのあと,研究概要を話し,指導助言をいただきました。そして,最後の「自己指導力を育てる」というテーマで講演していただきました。

この研究発表会を通して,私たちの取組を見直す機会となりました。評価いただいたこと,ご指摘いただいたことを,校内で整理し,これからの取組に生かしていきたいと思います。

全国からお越しいただいた皆様,本当にありがとうございました。

7年生の学校生活 その82  (社会科研究発表会 準優勝!)

10月30日に行われた京都市総合文化祭 社会科研究発表会にて、7年有志は準優勝に輝きました!!! 本校社会科のS教諭の指導のもと、紆余曲折はありましたが結果を出すことができ素晴らしいと思います。このように、外部で7年生が評価を受けるのはとても嬉しいことです。今後も、多方面で頑張ってほしいと思います。とにかく、おめでとう!!!
画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その81  (研究発表会での7年生)

ここでも7年生は活躍しています。まずは、参観者を各教室に案内したり、大きな荷物を預かったり等の「おもてなし係」を頑張っていました。最初のうちは、なかなか声が出ていませんでしたが、だんだん大きな声を出して挨拶が出来るようになっていました。公開授業では、1組は音楽、3組は数学の授業がありました。また全体会では、7年生の代表の2人が堂々とステージ上で学校の紹介をしてくれました。
画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その80!!!  (社会科研究発表会リハーサル)

夏休みから活動を続けてきた、7年生有志の秀吉研究会。京都市総合文化祭での本番を控えて、学年集会でリハーサル発表を行いました。取材と研究をパワーポイントにまとめた成果を、7年生100人の前で披露しました。リハーサルを行うことで原稿や、時間配分の課題が見つかり、改善を加えることになりました。さて、本番の結果はどうだったのでしょう?
画像1画像2画像3

明日11月2日は研究発表会です

画像1
明日11月2日は本校の研究発表会を行います。
全国からたくさんの先生方や学生のみなさんが来てくださる予定です。

開校して6年目を迎える東山開睛館。
私たち教職員が一丸となって取り組んできた成果をお伝えする場になればと考えています。授業の中では,児童生徒がそれぞれに力を発揮してくれることでしょう。

遠くからお越しの皆様,どうぞ気を付けてお越しください。
教職員一同,お待ちしております。

【3年】大豆のはたらきとへんしんするすがたをしろう

 3年生はこれから,国語で「すがたをかえる大豆」を学びます。その初めとして,大豆のはたらきやどんなものにへんしんするのか,どのように手を加えてへんしんするのか,どうして「畑の肉」と言われるのか・・などについて,現物を見ながら学びました。
 子どもたちは,すがたをかえた食材の名まえをたくさん知っていました。どのようにして作るのか,作り方にとても興味を持っていました。ふりかえりの一部を紹介します。
 ◆大豆は大豆のままではなく蒸したりしぼったりの加工方法でいろいろな食材になることがわかりました。これからは大豆を使った料理をもっと食べたいです。
 ◆「畑の肉」っていうのは知っていたけど,理由が肉にいちばん近いからだとは知らなかったので勉強になりました。これからは大豆を使った料理を食べたいです。
 ◆大豆のひとつぶは小さいけど,いろいろな形にかえてえいようをとどけてる。これからは大豆からどうやってみそを作っているのかどうやってしょうゆになるのかを調べたいです。
 ◆ごはんと大豆をつかった食材があうのは,ごはんにたりないえいようが大豆にあるからいいことがわかりました。大豆でできた食材は和食と知りました。
画像1
画像2

高校講座

 木曜日の5・6限に8・9年生、および保護者の方を対象に高校講座を開催しました。京都工学院高校、日吉ヶ丘高校、鴨沂高校、京都両洋高校、東山高校、京都西山高校、桃山高校、京都明徳高校の先生方をお招きし、高校の特色や高校生活の様子のお話と、その後は模擬授業を行っていただきました。
 電気について、地元・東山の歴史について、またはプログラミングやダンスなど、普段の学校生活では経験できない専門的要素が高い模擬授業でした。高校では、より専門的なことを自ら学ぶということを体験できたのではないでしょうか。
 高校の先生方、お忙しいなか、貴重な時間をさいていただきいただきありがとうございました。8・9年生のみなさんは、今日の高校講座をきっかけに、進路をより具体的に考え、さらに真剣に学習に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

7年生の学校生活 その79  (7年教室前には…)

合唱コンや体育大会の感想を書いた短冊が、今教室前に飾られています。クラスで団結した合唱、全力を出し切った集団行動への生徒の思いが書かれています。いくつか紹介します。合唱コンをふりかえり一言、「チャイコフスキーになった日」。集団行動をふりかえり一言、「体育の後の取組 高音出ません」「通過点は沸騰 テストは蒸発?しないようにテスト勉強だ」 また、このホームページに一言、「気になるな〜 ホームページ」などなど。どれも生徒の素直な気持ちが現れています。
画像1画像2画像3

5年 東山探究 学年交流会

 昨日,6月から始めてきた東山探究の学習の交流会を行いました。5年生では「伝統のまち 東山」というテーマで伝統工芸に焦点を当て,学習を進めてきました。
 そこで,自分たちが住んでいるまちには伝統工芸に携わっている方がたくさんおられることを知り,その方にインタビューに行ったりパソコンなどで調べたりして考えを深めてきました。発表が終わってからの感想では「自分たちが住んでる街にこれだけたくさんの伝統工芸のお店があることを初めて知りました。とても誇りに思います。」「これからこの街を大切にしたいと思いました。」などの思いを持ってくれていました。とてもうれしいと思います。少しですが、発表の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

7年生の学校生活 その78  (探究報告会に向けた準備)

先週の金曜日に生徒はフィールドワークに出かけましたが、ちょうどその間に鳥取地震が発生し、周りの人の携帯電話の緊急地震速報の警告音に多くの生徒が驚きました。さて、その時のインタビュー等をまとめる作業に入りました。1か月後に本校では探究報告会があり、それを目指して発表用ポスターを作成しています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 9年プレ懇談会1日目
11/8 6年 駅伝支部予選会
1〜4年 演劇鑑賞
11/9 3年 社会見学

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp