京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:151
総数:1247742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月25日(木)〜5月2日(火)は家庭訪問(1・7年)個人懇談(他の学年)です。よろしくお願いいたします。

堀川高校ポスターセッションに挑戦!

 去る12月10日の堀川高校主催の文部科学省指定「コアSSH事業」ポスターセッションに9年生から12名の生徒が参加し、ご来場の方々に研究の報告をしました。
 それに対して、鋭い質問や意見が返され、見事に説明しきる姿や、たじたじと返答に詰まる場面が見られました。
 ポスターセッションのねらいは、研究の中間での発表により、意見や疑問をぶつけられることで研究の弱点や問題点を明確にし、以降の探究活動に生かすことにあります。
 学ぶことの楽しさはもちろんのこと、テーマの設定の仕方や探究の道筋を考える力をつけることをねらいとして、9年生では東山探究の時間に全員が自分でテーマを設定して取り組んできました。

 堀川で報告をした12名のテーマは次の通りです。興味を引きつけられるテーマが多く、その説明には来場者からも感嘆の声が上がっていました。

■火星旅行に行くにはどのようなロケットになるのか
■信号はなぜ赤・黄・青なのか
■寝つきの悪い人が早く寝るには,何をするのが良いのか
■賞味期限の表示は,なぜラベルの外に表示されているのか
■小学校高学年になるとなぜランドセルの児童は少なくなるのか
■なぜ,関東や関西で,食べ物の形や味が違うのか
■タイムマシンは作れるのか
■マクドナルドの言い方は,なぜマクドとマックで分かれたのか
■なぜ,飛行機は飛べるのか
■なぜ,国によって,目の色が違うのか
■トイレのマークはなぜ男が青で女が赤なのか
■パンダは,本当に笹しか食べないのか

画像1画像2

わたしたち清水山探索隊!4年生

 4年生は、鴨川を学習した第1期から、テーマを「森林」に移し、第2期は「清水山」をステージとして東山探究に取り組んでいます。
 学習もいよいよ終盤を迎えています。今日は、清水門前会の高橋さんにお世話になって、木の伐採を体験しました。東山森林事務所や、京都市産業観光局の方にもお世話になって体験活動を行いました。
 チェンソーで樹齢50年の大きな木を切られ、その木が倒れるときの音にびっくり。メリメリという音がし始めると、バサーと沈み込むように倒れます。その後、枝払いを体験しました。のこぎりでぎこぎこ枝を落としていきます。その枝ですら、10年は経っていると聞き、自分たちと同じぐらいの年なのだなあとつぶやく子どもたち。
 森林の中に入ると、とてもいい香りがします。そして、不思議なエネルギーももらえるような感じがします。
 ずっと指導してくださっていた高橋先生が「自然に暮らさせてもらっているのだから、自然に恩返しすることって大事なんじゃないかな。自然と対話して、自然と共生することを始めています。」と話されたことを、うなずきながら聞いていました。
 まだまだこの学習は続きます。みんなは、どんな答えをそれぞれが出すのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その8

画像1画像2画像3
 学習発表会の午後の最後は6年生。さすが小学校の最高学年だと感心する表現力でした。国語の時間に学習した作家「宮澤賢治」をテーマに、賢治が伝えたかったことを自分たちなりにとらえ、考えたことを表現しました。圧巻だったのが、「見上げてごらん夜の星を」の合唱です。ソロで歌う場面があったのですが、ステージの雰囲気にとけこみ、観ているものをぐっと引き込む魅力がありました。ひとまわりもふたまわりも、大きく見えた6年生のステージでした。

学習発表会 その7

画像1画像2画像3
 午後から登場してくれたのが5,6年生です。
5年生は、東山探究(総合的な学習の時間)で取り組んできた「開睛ツーリストになろう」をもとに発表しました。開睛の校区にある数々の観光名所を、自分たちが足を運び取材してきたことを、プレゼンテーションしました。
 身近なところにこんなにすてきなお寺や神社などがあるのだと、改めて東山区の魅力が感じられました。

学習発表会 その6

画像1画像2画像3
 午前中の締めくくりは、ファーストステージの最高学年の4年生です。4年生は、昔から伝わる日本の民謡や、京都のわらべうたを学習したことを表現しました。
 自分たちで作曲した音楽も披露してくれました。また、力強い「ソーラン節」の踊りは、息がぴったりあって勇壮でした。
 京のわらべうたでは、美しい澄んだ声を聞かせてくれました。思わず聴き入ったのが、最後の「もみじ」の2部合唱です。下級生によいお手本を示してくれました。
 ハッピがとても似合っていた4年生です。

学習発表会 その5

画像1画像2画像3
 2年生は、音楽の時間に勉強したことを発表しました。題して「森の小さなコンサート」合唱もあり、合奏もあり、2年生のみんなが楽しく音楽を勉強している様子が伝わってきました。最後に歌った「たんぽぽ」は、きっとみんなが大好きな歌のひとつになるでしょう。

学習発表会 その4

画像1画像2画像3
 5組のみんなは全員で4名です。でも、この日は残念ながら一人お休みになったので、3人で協力してがんばりました。かわいいおにに扮して、体いっぱい使っての演技に会場のみんなも大きな拍手を送りました。
 朝の時間によく取り組んでいた「ラーメンたいそう」もバッチリ決まっていました。

学習発表会 その3

画像1画像2画像3
 入学して初めての大きな舞台での発表を元気いっぱいに演じた1年生。「あいうえおおかみ」という音読を中心とした表現です。日頃から、発音発声練習を大切に取り組んできた成果を発揮することができました。
 「大きな声でしっかりと口をあけて」―学習の基本です。1年生の一人ひとりがしっかりとセリフが言えていました。

学習発表会 その2

画像1画像2画像3
 演目のトップバッターは3年生です。身近に聴いていた世界の音楽をリコーダーで演奏しました。3年生になってから覚えたリコーダーでの演奏。基本的なことがしっかり身についていることがよく伝わってきました。
 身振りを加えた楽しい歌もあり、元気いっぱいの演奏でした。これからもリコーダーや、いろいろな楽器を楽しんでくださいね。

学習発表会 その1

画像1画像2画像3
 12月9日金曜日、東山開睛館の第一回学習発表会が行われました。学習発表会は、ファーストステージの児童が行います。でも、午後からは5,6年生も参加して行いました。
 はじめの会も終わりの会も、ファーストステージでのリーダーとなる4年生が中心となって、司会進行をはじめ準備や後片付けでも活躍してくれ、頼もしい限りでした。挨拶の言葉もはきはきと大変すばらしかったです。
 初田校長先生から、はじめの会での挨拶で、日頃の学習の成果を発揮してくださいと言われました。「今から50年前、先生が小学生のころの劇での役はおじいさんでした」というお話があったとき、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 小中合同離任式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp