京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:4
総数:47986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

陶器 〜第1弾〜

画像1画像2画像3
陶器が焼きあがりました。
4年生はペーパーウェイトを作りました。
上手にできてみんな大喜びです!

残り半分は月曜日に焼く予定です。

縦割り給食2

画像1画像2画像3
1班から10班までのグループは,1年生から5年生の教室を使いました。11班と12班は,ランチルームを使いました。各教室では,グループごとに島を作ったり,みんなで円形に机をならべたりしました。そして,普段なかなか一緒に給食を食べることのない,校長先生や保健の先生,事務職員さんや管理用務員さんにもグループの中に入っていただき,一緒に食べていただきました。今日の献立は,みんなが大好きなカレーであったことも手伝って,全員が給食を食べ終わった後の時間を使って,伝言ゲーム,進化ジャンケン,ジェスチャーゲームなどをして遊びました。ゲームは,前もってリーダーの6年生の子ども達が準備してくれていました。楽しい縦割り給食の時間が過ごせました。

縦割り給食1

画像1画像2画像3
1月21日。給食週間の取組の1つとして,今日は,全校縦割り給食を行いました。普段は自分たちで行っている給食当番の仕事も,今日は縦割りグループの高学年の子ども達が中心になってやりました。さすがに,高学年の子ども達。配る量も学年に合わせて手際よく配膳していました。各教室の会場準備や後片付けは,主に,中学年の子ども達がやりました。机と椅子の準備,配膳台の準備と後片付けなどをがんばってやりました。低学年の子ども達は,今日は,お客さん気分です。お兄さん,お姉さんから給食を配ってもらって,とても嬉しそうでした。今日の給食は,麦ご飯,カレー,ひじきとごぼうのソティ,牛乳でした。

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
親子人権学習会で聴覚に障害がある方との交流をしました。

子どもたちは、話を聞いたりゲームしたりする中でたくさんのことを感じ取っていたようです。

【子どもたちの感想の一部】

「Mさんは見た目で判断され、かわいそうと思われることが一番悲しいとおっしゃっていました。わたしは、Mさんの話を聞いて、自分はまだ耳の不自由な人の気持ちになりきれていないと反省しました。自分も耳の不自由な人の気持ちになると、みんなと同じで生きているので別扱いされたら確かにいやだなぁと思いました。」


「Mさんは多分、あまり耳が聞こえないことは悲しくないと思います。(中略)ぼくはこれからも耳が聞こえない人だけではなく、目の不自由な人たちのことも考えていきたいと思っています。」


「私はコミュニケーションがとても大事だということを感じました。私もMさんのようにあきらめず、コミュニケーションを大切に勉強などをがんばっていこうと思いました。」


「Mさんに質問したときは、いつもより口を大きく開けて話しました。はやさはいつもよりゆっくり言いました。伝わるか心配だったけど、伝わってホッとしました。」


給食週間始まる!

画像1画像2
1月20日。今日から給食週間が始まりました。初日の今日は,児童集会に続いて給食集会がありました。校長先生から,給食についての話を聞いた後,給食委員会の子ども達から「京都市で給食が始まったのは?」とか「カルシウムが多く含まれている食べ物は?」などの給食○×クイズをしてもらいました。簡単な問題もあれば,少し難しい問題もありました。中には,「へっ?」と考えさせられるような問題もありました。続いて,アンケートや交流給食など,給食週間に行う予定なども教えてもらいました。毎日食べている給食だけでなく,食に対する理解と感謝の気持ちをもって,毎日の食事をいただきたいと思います。

春の足音

画像1画像2
1月20日。今は,寒の真っただ中,1年で最も寒い時期です。この寒い季節のなか,早くも春の足音が聞こえてきました。運動場の北側にある梅の木。この梅は早咲きの梅で,毎年,早く花が咲き始めます。今年も,もう,いくつかのかわいらしいピンク色の花が咲き出しました。この梅の木が満開になる頃,暦の上でも春になっていることと思います。

親子人権学習会

画像1画像2画像3
1月19日。親子人権学習会を行いました。今回は,障害のある方との関わりをテーマに学習しました。講師として,聴覚に障害のあるMさんに来ていただきました。低学年と高学年の2回に分けて,Mさんからお話を聞いたり,ゲームをしたり,質問に答えていただいたりしました。事前に,全学級で聴覚障害のある方のことや補聴器体験の学習をしていたので,みんな真剣なまなざしで話を聞いていました。質問の時間には,「いつ,補聴器をしていますか」とか「火事の時にはどうするのですか」「○○は,手話でどうするのですか」など,事前学習で疑問に思っていたことを次々と質問していました。また,今日は,保護者の方にも参観していただき,障害者の問題について一緒に学習していただきました。
写真左…話を聞く子ども達
写真中…親も一緒にゲームを
写真右…質問をする子ども

元気に育ってね2

画像1画像2画像3
園芸委員会では,校内にある花壇やプランターの世話をしています。この前植えたプランターからは,かわいいチューリップの芽が顔を出してきています。玄関付近のプランターには,キンギョソウなどの花が咲いています。園芸委員会の児童だけでなく,教頭先生も世話をしてくださっています。

元気に育ってね1

画像1画像2画像3
1月18日(月)。園芸委員会では,今,春に向けた花壇の準備を進めています。今日は,正門前〜玄関のプランターにチューリップの球根を植えました。1つのプランターに数球ずつの球根を,丁寧に植えていきました。この球根は,オランダ国際球根協会からいただいたものです。春になって,きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。

総合的な学習の時間

総合の学習「共に生きる」で、聴覚に障害のある方のくらしを取り上げて学習しています。

先日は補聴器体験をして、些細な音や小さな声でも聞こえることにびっくりしているようでした。

体験をして感じたことを交流し、「聴覚に障害がある方が一番つらいことはどんなことだろう」というテーマで話し合いました。

子どもたちからは…
「他の人に自分を受けれてもらえないことがあること」
「コミュニケーションが取りづらいこと」
という意見が出ていました。

また
「耳が聞こえないからこそ、できることや感じることがあるはずだ」
という意見も出ました。

後日、来ていただく聴覚に障害がある方に質問をして、これらのことを聞きたいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp