京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:27
総数:356765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「人権標語」 を短冊に書きました (2年生)

 12月の「人権月間」,今週の「人権教育週間」に合わせて,2年生の子どもたちが「人権標語」を短冊に書いていました。人権標語が書かれたこの短冊は,大和大路通側児童通用入口を入った突き当たりにある,「新道の木」に6学年分そろって今週中に張り出されます。

 2年生の子どもたちが書いていた標語は,
 「相手のことを考えて話す。」や「友だちのことを考えて,なかよくすごす。」,
 「自分のことだけ考えずに,友だちのことも考える。」,
 「友だちを大切にする。」などがありました。
画像1画像2

「蕪(カブ)」 が順調に成長しています (2年生)

 10月末に2年生の子どもたちが,屋上学級園に「蕪(カブ)」の種をまきましたが,その「蕪(カブ)」が画像でご覧のように順調に成長しています。

 2年生の子どもたちが育てている「カブ」は,「時無小蕪」という名前のカブで,秋の遅まきや冬まきの栽培に適した,良質の小カブだそうです。根部は楕円形でそろいもよく,根割れも少ないそうですし,肌はツヤがあって,肉質は柔らかく甘みに富んでいる品種だそうです。収穫時期は5月下旬から7月下旬,そのころ新道小学校は…。この「カブ」,一体どうなるんでしょうね。

* 「カブの種まき」の様子は,下をクリックしてご覧ください。
   https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (2年生)

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まで今日を含めてあと4日となりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,仕上げの猛練習が行われています。

 子どもたちの数が16人と学校で一番人数の多い2年生は,子どもたちのセリフや仕草もしっかりとしてきて,あとは学芸会本番を待つばかりとなっています。2年生の劇は「ピーマン大王」,贅沢三昧のピーマン大王が…。
画像1画像2

「蕪(カブ)」 のタネをまきました (2年生)

 2年生の子どもたちが屋上の2年生の学級園で,「蕪(カブ)」のタネまきをしました。まいたカブのタネは「時無小蕪」という品種で,耐寒性が強くトウ立ちの遅い,極早生の小カブのタネでした。

 2年生の子どもたちは協力して畑を耕し,畝をつくってタネをまきましました。畝ができあがると,小さな手に,小さなタネをしっかりと握りしめて,「出てこい,出てこい,…!」と歌いながら,タネをまいていました。今日タネまきをした「蕪(カブ)」ですが,タネの入っていた袋の後ろを見ると,「タネまき時期が8月下旬〜10月中旬」の場合,「収穫時期は5月下旬〜7月下旬」と書かれていました。平成23年3月に本校は閉校するので…?
画像1
画像2
画像3

10月の 「新道タイム」 で発表しました (2年生)

 前期最後の日の10月8日(金)5時間目に,10月の「新道タイム」を実施しました。10月の新道タイムの発表学年は,2年生と4年生でした。

 2年生の子どもたち16人は,国語科で学習した「あったらいいなこんなもの」で考えた,こんなものがあったらいいなと思うものを,絵に描いたものをプロジェクターでホワイトボードに映しながら一人一人が発表をしました。発表はそのものの名前や説明だけでなく,形や大きさ,色,考えたわけなども併せて発表しました。2年生の子どもたちが発表したあったらいいと思うものの中には,ボタンを押すと飛行機や自動車が出たり,振ると食べ物が出たりする,杖の「にじピッコン」や,ノートにはさんでおくだけで宿題を自動的にしてくれたり,自由帳にはさんでおくときれいに絵を描いてくれる,賢い鉛筆の「べんきょうくん」,自分がほしいものの絵を写すとそのものが出てくる,何でも撮れるカメラ「カシャット」など,発想豊かに,毎日が楽しくなるような品ばかりでした。

 フロアで2年生の発表を聞いていた子どもたちは,「あったらいいなと思うものがたくさん出てよかった。」や「2年生の時にがんばっていっぱい考えたけど,今の2年生もがんばってよく考えていた。」などの感想が出ていました。
画像1画像2

図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (2年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,昨日から図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が始まっています。

 2日日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,いつも読み聞かせをしていただいている「井澤國子」さんでした。

 読んでいただいた本は,昔話の「笑い話」でした。お寺の壁に「ここではきものをぬげ」という張り紙があり,本当は「ここで履き物を脱げ」なのに「ここでは着物を脱げ」と読んでしまい,裸になってお寺に入ったというお話や,お芋をおばあさんが食べておならをしたら,柴刈りに行っていたおじいさんが「柴を刈らずに草(臭)かった」と言ったいうお話など,6つの楽しいお話を読んでいただきました。昔話なので「嫁どん」など難しい言葉が多かったので,井澤さんは言葉の説明をしながら,ていねいに読んでおられました。2年生の子どもたちは,楽しい笑い話に身を乗り出して,真剣に聞き入っていました。今日は2年生のほかに,4年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。

 明日9月17日(金)は,3年生と6年生の教室で読み聞かせがあります。

* このページは,井澤さんの許諾済です。
画像1画像2

「あったらいいな,こんなもの」 (2年生)

 2年生の子どもたちが国語の時間に,「あったらいいな,こんなもの」の学習をしていました。「こんあものがあったら,たのしいな,べんりだな。」と思うものを,2年生の子どもたちは,友だちによく分かるようにしっかりと話していました。

 2年生の子どもたちが考えた「あったらいいな,こんなもの」は,ドラえもんの「どこでもドア」や「たけコプター」はもちろんのこと,困ったときには何でも助けてくれる「おたすけロボ」や,外国語を素早く日本語に翻訳してくれる「ほんやくコンニャク」,猫型ロボットならぬ「犬がたロボット」,なめると頭がよくなる「スーパーキャンディ」など,20種類以上出ていました。子どもたちは,本当にいろいろなものを考えつくものですね。
画像1画像2画像3

「オクラ」 の果実ができました (2年生)

 2年生の子どもたちは,運動場の北側や屋上の学級園で,ナスやキュウリ,ミニトマト,スイートコーンなどのいろいろな野菜を育てていますが,去年アサガオを育てた青い植木鉢で育てている「オクラ」の果実が大きくなってきました。

 オクラのヌメヌメした粘り気は,コレステロールを減らす効果をもっているそうですし,オクラ自体は,夏ばて防止,便秘・下痢に効く整腸作用などが期待できるそうです。体にとってもいいといわれる「オクラ」,2年生のみなさんよく味わって食べてくださいね。
画像1
画像2

「ミニトマト」 が色づいてきました (2年生)

 運動場の北側で2年生の子どもたちが,1年生の時にアサガオを育てた青い植木鉢で育てている「ミニトマト」が,赤く色づいてきました。

 赤く色づいてきたとはいってもまだ数個ですが,これからどんどんと赤く色づき,たくさんの「ミニトマト」が収穫できると思います。2年生のみなさん,ミニトマトが収穫できたら,おいしくいただいてください。
画像1画像2画像3

「チヂミ」 をつくって食べました (2年生)

 お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。

 チヂミづくりはボールに,小麦粉,卵,水を入れることから始まりました。小麦粉と卵,水がボールに入るとよく混ぜ合わせました。次に,前もって切ってあった,ネギとニラ,ニンジンを入れ,更によくかき混ぜました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp