京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up25
昨日:29
総数:356790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「 給食週間によせて 」

画像1
 2月には給食に感謝する目的で,「給食週間」を実施しました。
朝会では,保健委員会の子どもたちが,給食が食べられるまでには給食調理員さんが一人で全校の分を,心を込めて作っていただいていることや,その他にも実に多くの人の支えによって給食が成り立っている話を,子どもたちの前で発表してくれました。多くの人の支えとは,生産者,加工者,輸送者,流通者などの人たちの発表でした。
 もう少し,給食に関わっていただいている関係者の話をさせていただくと,毎月次の月の献立表がご家庭に届いていますが,この献立を決めるだけでも,実はたくさんの方々の関わりがあってできているのです。
 まず給食実施の約半年前に,学校の栄養士さんたちの代表者と教育委員会の担当者で,子どもたちの必要な栄養価と価格を鑑みて献立の原案が作られます。次にその献立はいくら基準の栄養価があり,かつ一食の基準価格(\240)を満たしていても,実際に食材物資が調達可能かどうか,物資を扱っている給食協会の入荷状況と照らし合わされます。京都市の小学校では給食材料は約270種類。一つのメニューを合計73000食作りますので,その材料調達だけでも大変です。そして材料が調達可能となれば,約5ヶ月前に献立原案が各学校に配られます。それを給食主任の先生や給食調理員さんが,検討会までに事前に検討されます。さらに約4ヶ月前ころに,今まで関わった全ての職種の代表者が集まって,最終の検討会がもたれます。同じメニューでも,ゆでるのがいいのか蒸す方がいいのか,お皿に2品盛りつけたときに片方に汁気がついてしまうのでよくない等,調理上の問題や子どもの嗜好や指導上の問題など,いろんな立場の方から細かく献立内容の意見が出され,修正されていきます。そして最終献立表ができあがり,印刷されて家庭に届くわけです。
 このように材料の流通以外にも,たくさんの人々の手によって給食は行われています。子どもたちの成長に欠かせない食物ですが,その約1/3を学校給食で摂取しています。給食の役割は大変重要なものととらえて学校は実施しています。
 年の初めに子どもたちに「か・き・く・け・こ」の話をしましたが,やはり給食においても,給食に携わっていただく方々への「感謝」・材料となる生物の命をいただく「感謝」,給食準備で「勤労」体験し,みんなのために「苦労」をおしみなく。「健康」をめざして,一つでも苦手なものをなくして食べられるよう,「向上心」をもってほしいものだと思います。

「 風邪に負けるな ! 」

画像1
 新しい年を迎えて早一月がたちました。一年で一番寒い季節ですが,木曜日2月4日には,立春を迎え暦の上では早くも春を迎えるようになりました。
 1月には,冬休み明けから再び猛威をふるいだしたインフルエンザによって,3年生と4年生のクラスが学級閉鎖となってしまいました。特に4年生は昨年9月30日からの学級閉鎖に続く2度目の閉鎖となってしまいました。学級によっては,学級閉鎖分の授業回復を計画しておりますのでご協力をお願いいたします。教職員も学級担任6人中4人の先生方がこれまでに罹患しました。
 さて2月の声を聞くようになり,ようやく新道小学校もインフルエンザの流行が治まりかけてきたところです。しかし油断はできません。引き続きご家庭でもこれまでにもお知らせいたしましたインフルエンザ対策,及び健康観察をよろしくお願い申し上げます。
 これまで,本校児童は,半数以上の子どもたちが罹患しております。また,類似疾患(インフルエンザと診断されないまでも高熱の風邪症状等)も含めると,大半の子どもたちが風邪で欠席したクラスもあります。この風邪のために体力をなくしてしまった人もいるかと思います。早く体力を回復して,残り二ヶ月をがんばって乗り切ってほしいものです。
 「使わないと衰える」「使いすぎると故障する」「適度に使うと鍛えられて成長する」,身体は一人一人の年齢や体力に合わせて,適当な量の運動を,毎日続けていくことが効果的だと思います。体力の回復に合わせて,引き続き自分のペースで運動をして,体力アップに繋げていってほしいものです。

「謹賀新年,か・き・く・け・こ」

画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 保護者の皆様,地域の皆様には,新道小学校教育の141年の歴史を有終の美で飾るべく,本年も引き続きご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
 新しい年平成22年,2010年の幕開けから7日たち,授業が今日再開されました。2週間あまりの冬休みでしたが,子どもたちは元気に登校することができました。残り3ヵ月も元気に過ごしてほしいものです。
 さて,本日の「冬休み後集会」で,新道小学校の児童の皆さんにお話ししたことを抜粋して紹介させていただきます。
 「新年を迎え,皆さんはどんな年にしたいと思っていますか?『一年の計は元旦にあり』と言いますが,今年の目標はもう決めましたか?まだ決めていない人がいるなら,この一年を有意義にしっかり過ごすためにも自分の目標を持ちましょう。
 『夢に届く一段一段のステップあり!』努力なくしては夢はかないません。目標を決めて夢に近づけるために,みなさんに『か・き・く・け・こ』の言葉で声援を送りたいと思います。『か』は感謝の心です。私たちが毎日快適に暮らせるのは,たくさんの人のおかげによるものです。感謝の気持ちを持ちましょう。『き』は勤労の『き』です。人のために骨身を惜しまず努力してこそ,人は必ずより良く成長します。『く』は苦労の『く』です。『若いときの苦労は買ってでもせよ』といわれるように苦労することが,これまた人を成長させます。『苦あれば楽あり,楽あれば苦あり』です。『け』は健康第一。インフルエンザにかかった人もいましたが,自分の健康は自分で守りましょう。『早寝・早起き・朝ご飯』規則正しい生活が健康の基本です。『こ』は向上心です。常に今よりもっと,素晴らしい自分を目指してください。ぜひこの『か・き・く・け・こ』をしっかり胸にとめて,毎日の生活をがんばってください。」
 学校での年度もあと3ヵ月足らずとなり,1年間の「まとめの時期」でもあります。特に,6年生は平成21年度の卒業生として,また140年の歴史と伝統のある新道小学校の卒業生として,すばらしい足跡が残せるような行動を引き続き期待したいと思います。

「12月は人権月間です。」

画像1
 「子どもの存在を尊重し,かけがえのない命を守ります。」
 子どもを共に育む京都市民憲章の,第1番目に書かれている文章です。
 人間は生まれながらにして大切な命があり,生きる権利があります。そして人として本来持っているたくさんの権利が誰にでもあります。しかし,その誰でも持っている権利が知らず知らずのうちに侵されたり,奪われたりすることがあります。そこで,人権を大切にすることの意義を常に考え合っていかなければなりません。
 とくに今月は,1948年12月10日に,第3回国連総会において世界人権宣言が採択された月でもあります。その後1950年の第5回国連総会において,毎年12月10日を「人権デー」として,世界中で記念行事を行うことも決議されています。日本では12月10日を最終日とする1週間を人権週間と定め,人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動を展開しています。さらに,京都市では同じような趣旨で12月全体を人権月間として取り組んでいます。
 人が人として本来持っている権利は守られているのでしょうか。世の中には,女性であること,障害があること,外国人であること,特定の地域に住んでいること,宗教が異なること,膚の色が異なることなどで人としての権利が守られず,世界中でまだまだ多くの人々が人権の享有を阻まれています。
 学校では,未来を担う子どもたちに「差別しない」「差別を見抜く」「差別を許さない」人権感覚をしっかり身につけさせたいものです。
 新道校では特に,具体的な体験を通して人権を身につけてほしいと取り組んでいます。相手を尊重する便利なツールとしての「あいさつ」をしっかりすること。友だちの名前を呼びすてにしないで呼ぶこと。次に使う人の立場になって,トイレのスリッパを揃えること。等々,常に思いやりを持って,お互いの人権を大切にする子どもの育成を目ざしています。人権月間のこの機会に,ご家庭でも人権について話題にしてみてください。

「非日常の中での子どもの成長」

画像1
 建仁寺開山の栄西禅師が,茶の木のタネを中国から持ち込み,茶の栽培と喫茶の普及の地となった建仁寺では,一般に茶道で使用する花々のことを「茶花」と言うそうですが,今まさに茶の花が満開です。ツバキ科の花ですが,白くて小振りの花がやや下向きに慎ましく咲いているのは,椿の花とは対照的で茶道の木らしくワビを感じさせる花です。
 さて今月は,全国的にインフルエンザが子どもたちの間に流行しており実施が心配されましたが,5年生の「山の家」(4泊5日)の野外体験活動を無事に実施することができました。今回は非日常(環境・指導者・仲間)の中でどれだけ自分たちの力が出せるのかが焦点でした。便利な町の中で保護者の方との生活環境から,自然の中でなんでも自分で苦労して生活していく環境。担任や周知の教職員の学校生活環境から,他校の馴染みのない先生や,山の家の先生,YMCAのキャンプリーダーのお兄さんやお姉さんからの指導,総合地球環境研究所の大学の先生のお話。それらを気心の知れたクラスの友だちではない,他校のともだちの環境の中で,私はあえて,できるだけたくさんの非日常の活動を設定し,子どもたちに持てる力を出させたいという願いがありました。
 普段の学校生活の中では本校の5年生は,とても積極的に発言し,活発に意見を交換できるようになっていますが,非日常の中ではどれだけ力を出してくれるものかと半信半疑で様子を見ていましたが,私の予想を大きく超え,新道の5年生から全体の5年生へ,積極的に発言することや素直に反省する心,など他校へなさわやか風を吹かせてくれたことに,大変満足して帰って参りました。非日常の中でも日常的な活動ができることは,本物の力だと確信しました。
 7月には4年生の「みさきの家」(2泊3日)ともども,いずれも他校の友だちと一緒に野外宿泊活動を終えると,一回りも二回りも子どもたちは成長しました。日常の学校生活では学習できない貴重な体験が,子どもたちの成長のバネになっていたと実感しているところです。関係の保護者の皆様には荷物の準備や,当日までの体調管理等いろいろとご協力いただきまして本当にありがとうございました。

【 お知らせ 】
 11月1日(日)京都新聞の日曜版(P15・16です。),「ing Kyo」欄の「ソフィアがやってきた!」で本校の5・6年生の特別授業の様子が掲載されました。同志社大学社会学部教授の渡辺武達さんが「新聞やテレビはどんなことに役立つのだろう?」というテーマでお話しされた様子が詳しく掲載されています。ぜひご覧下さい。(これも非日常の体験の一つです。)

全国学力・学習状況調査より見えてきたもの

画像1
 9月27日(日)に行いました運動会には,早朝より多数の保護者の皆様,家族の皆様,地域の皆様にお越しいただき,子どもたちにあたたかいご声援をたくさんいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。おかげさまで天候にも恵まれ,子どもたちも日頃の練習の成果を充分発揮し,素晴らしい演技がご覧いただけたものと思います。ありがとうございました。
 さて,今年4月21日に6年生を対象に実施しました「全国学力・学習状況調査」の結果が約一月前に公表され,マスコミでは都道府県のランク付けが公表されました。ちなみに京都府の小学6年生は,全国第6位だそうです。さらに,各学校の結果も送付されてきました。ところでマスコミに公表された数値は全国的な傾向や,京都府でのあくまでも,それぞれの平均値に過ぎません。それらが高い地域に住んでいるからと言って安心はできませんし,逆に低い地域に住んでいて悲観することもないと思います。それよりも各学校,各クラスでの教育指導の改善の資料として分析することの方が,値打ちがあると思います。
ところで,本校の結果ですが,国語,算数とも学習の定着度を見るA問題は全国や京都府よりも高く,既習事項がしっかり定着していることが伺えますが,既習事項を活用したB問題はやや苦手のようです。全国的な傾向でもありますが,本校の子どもたちは更に顕著に表れています。とくに資料から情報を読み取り,与えられた条件にそって事実や考えを書く問題などに弱さが見られました。
日常の学習環境を尋ねる調査問題では,いわゆる「早寝・早起き・朝ご飯」と学力との相関関係を分析した結果が公表されていて,それぞれをしっかりとっている子どもの学力は高いという結果が出ています。しかし,本校の子どもたちの家庭での学習環境はあまり芳しい結果が出ていません。寝る時刻では全国では80%以上の子どもが午後11時までに寝ていますが,本校では60%近くの子どもが午後11時以降に寝ています。朝起きる時刻は全国では76%以上の子どもが午前7時までに起きていますが,本校では75%の子どもが午前7時から8時の間に起きています。毎日朝ご飯を食べている子どもも全国平均よりも10%以上低い数値になっています。全国レベル以上の学力がありながら「早寝・早起き・朝ご飯」と学力との相関関係が見られないという特徴的な事象が見られました。一方,読書が好きと答えた子どもが100%とか,新聞などのニュースに関心が高く,住んでいる地域の歴史や自然についての関心が圧倒的に高いのも事実です。地域の行事に参加する子どもの割合も高く,なによりも学校で好きな授業があると答えた子どもが100%いる事実は他校に自慢できるものです。
 「早寝・早起き・朝ご飯」と学力との相関関係が見られないという事象を,学校が好きであったり,地域が好きである分をカバーしているように思われます。地域の皆様によって子どもたちが大きく育っている証だと思います。
「早寝・早起き・朝ご飯」の実践をさらに保護者の方のご協力を得て進展していき,子どもたちの学力を更に伸ばして行きたいと思いますので,ご協力をよろしくお願い申し上げます。

「 挑 戦 」

画像1
 楽しかった夏休みが終わり,早くも1週間がたちました。夏休み前集会で子どもたちに,「夏休みの間に何かに挑戦をしてみましょう!」と声をかけましたが,この間子どもたちはいろんなことに挑戦してくれたようでした。6年生の全市水泳記録会。5年生のりっこう学習(総合的な学習の時間)の一環として高島屋での発表。部活動での記録への挑戦。チャレンジ学習での不得意科目への挑戦やプールでの泳力に挑戦。放課後学びの特別教室では茶道や生け花に挑戦してくれた人もいました。地域の行事では,教育キャンプや盆踊り,魚つかみや建仁寺の夜の鐘撞きに挑戦し,また早起きに挑戦してラジオ体操に参加した人もたくさんいました。その他個人的にもいろんなことに挑戦し,一回り成長した子どもたちから,いろいろ聞きたいと思っています。
 学校の教職員は,東山開睛館新設に向けた取組として,今年度より統合による様々な課題と新たな教育の創造に向けた,部会が開催され討議が行われています。一口に課題や新たな創造といっても,様々な分野に亘ります。今までの学校で作られてきた妥当性のある決まりや,行事,教育の手立ての違いをどう一つにまとめるかということは大変な作業になります。もちろん保護者や地域の皆様にもご協力をいただかなければならない問題もあります。例えば,銀行口座の統一による変更や,宿泊行事の変更による積立金の問題,通学路の変更による様々な課題等々。現在は課題ごとに,なんと30種類の検討部門が作られて検討が進められています。夏休み中に,京都市総合教育センターの大ホールに7校の教職員が集まって,それぞれの部門から課題を共有すべく,報告と研修を行いました。
 東山開睛館の新築工事(ハード面)が進んでいますが,立派な建物に見合うべく,立派な教育が行えるように教育の中身(ソフト面)の創造に向けた挑戦も着々と進んでいます。

「奇跡の星,地球」

画像1
 夜明けの時間が大変早くなり,また,夕方がいつまでも明るくなってきて,子どもたちも,ついつい遅くまで外で過ごしてしまいがちになっているのではないでしょうか?
 そういえば,先週の日曜日が夏至でした。今が昼間の時間が一年で最も長い季節です。太陽の話題では,今月22日に日食が見られます。屋久島と奄美大島の間にあるトカラ列島では,100%太陽が欠ける皆既日食が見られると言うことで,観察ブームになっているようですが,京都でも70〜80%が欠けて見える部分日食が見られます。
 この日食という現象は,月の400倍もの大きさの太陽が,月よりも400倍遠い位置にあるために,地球からの見かけの大きさが,月と太陽が同じ大きさになります。そのために地球からの見かけ上,互いに重なると日食や月食の現象が起こるのですが,400倍大きい太陽が偶然400倍遠い位置にある奇跡で,この素晴らしい天体ショーにお目にかかれるのです。
 先日,5年生の「りっこう学習」(総合的な学習の時間)に特別講義をしていただいた,福嶌義宏先生(国立大学共同利用機関 総合地球環境学研究所 名誉教授)も,雨のお話をしていただいたのですが,その中で,水は地球上では個体(氷),液体(水),気体(水蒸気)の三種類存在している。(「水の三相」といいます。)これは宇宙の中では非常に希なことで,水が存在することだけでも希であるのに,更に,地球が太陽からの説妙の位置にあるために,地球では水の三相が見られると言うことだそうです。この位置が,少しでも遠くになると,水は全て氷になってしまいますし,少しでも太陽に近いと,全て蒸発してしまいます。生命を維持していく重要な液体の水が存在するこの地球は,まさに奇跡に近い星なのです。
 この奇跡に近い,貴重で大切な地球上にまもられながら私たちは,日々生活をしています。水を大切にし,自然を大切にし,そして人を大切にすることが,地球を大切にすることに繋がるものだと思います。

「障害のある人から学ぶこと」

画像1
 一昨日は学校の休日参観を実施させていただきました。多くの保護者の皆様,地域の皆様方にもご参観いただきまして,誠にありがとうございました。日頃平日の参観にはなかなかお越しいただけない方々にも,学校の様子,またお子様方の授業の様子をごらんいただけたかと思います。何かお気づきの点がございましたら,ご遠慮なく学校までお知らせいただきますようお願いいたします。
 さて,本校では原則毎月10日を「こころの日」として,あるテーマをもとに,自分の心を見つめ直して,思ったこと考えたことを学級で話し合い,日常の生活に活かせていく取組を行っています。今月のこころの日は「障害のある人について」がテーマとなっています。先月の朝会では,憲法月間の取組の中から,基本的人権の尊重について,さらにその最も重要な「生命の尊重」に関して,絵本の読み聞かせをしながら子どもたちにお話をしました。今月は「障害のある人」について,灰谷健次郎さんの「だれもしらない」という絵本の読み聞かせをして,お話をしたいと思っています。
 障害があるために,障害のない人と同じような行動が取れなくても,同じ人間であることはもちろんのことですが,障害がない人には普段気付きにくいことが,障害があるからこそ,豊かに広がる世界があるものです。障害のために厳しい人生を送っておられる方々に,励ましをおくっているようで,じつは反対に障害のある人から,私たちに励まされている場合もあるのです。
 障害があるなしにかかわらず,かけがえのない人生を送っておられる方々からは,大きな感動を感じます。人はみんな違っていいものです。それぞれの個性を認め合って,それぞれが自信をもって自分の良さを発揮していってほしいものです。

平成21年度 「 校内研究 」

画像1
1.研究教科  「国語科」

2.研究主題  『自分のおもいを豊かに表現する子ども』
            〜話し合い活動を通して〜

3.めざす子どもの姿

 ○低学年 
  ・自分のおもいや考えを,楽しんで話すことができる子
  ・相手の話を,楽しんで聞く子
 ○中学年
  ・自分のおもいや考えを,分かりやすく話すことができる子
  ・自分の考えと比べながら,最後まで話を聞く子
 ○高学年
  ・自分のおもいや考えを,工夫して話すことができる子
  ・話し手の意図を考え,尊重しながら話を聞く子

 ◎個を高める
  ・言葉を手がかりにして,豊かにイメージし,おもいを高める。
 ◎集団で高めあう
  ・話し合い活動により,表現力を高めあう。

4.研究の取組

 〈国語科指導の充実〉
  ・自分のおもいを表現する力の育成を意識した授業の展開
  ・児童の実態から,学年ごとにテーマや取組の重点の設定

 〈言語活動の充実〉
  ○「話すこと」,「聞くこと」の技術の向上
   ・朝の会や帰りの会のスピーチなど
   ・新道タイム,児童集会の活用

 〈教室や教室前廊下などの掲示物の充実〉
  ○授業の流れが分かる掲示物,興味・関心が高まる掲示物
   ・教室掲示…「話し方名人」,「効き方名人」,「声のものさし」
           「基本話型」,「学習計画表や学習の流れ」

5.研究を進めるにあたって

 ○言語活動の基盤の形成
  ・朝の会のスピーチ ・朝読書,音読 ・作文や日記
 ○話し合い活動の充実と縦の系統性
  ・基本話型 ・聞き方,話し方 ・話し合い活動
 ○分かる楽しい授業
  ・国語科からすべての教科へ
 ○生きて働く国語力
  ・学校行事…新道タイム,運動会,学芸会,各集会など
  ・特別活動…学級会,児童会,委員会,なかよしグループなど 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp