京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:32
総数:357471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

洛東中学校学校祭 舞台発表見学 (6年生) 2

 一昨日10月15日(木),6年生の子どもたちが「洛東中学校学校祭」の1年生の学年劇の「舞台発表」を鑑賞学させていただきました。

 1年生の学年劇の題名は「夢の配達人」で,夢の配達人の仕掛けに乗った旅人,成金女,ピコ,マコ,みんなのエゴが絡み合う。しかし,マコの愛とマコの友情に心動かされて…。

 本校を卒業した1年生もたくさん出演していて,6年生の子どもたちは興味深く学年劇を見ていました。中学生の迫力ある演技に,子どもたちは大満足の様子でした。今日の経験を,11月20日(金)に開催する「学芸会」で発揮できればと思っています。
画像1画像2

自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (1・2年生)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。

 2時間目は1・2年生,交通ルールを学んだあと,実際に自転車に乗って正しい,安全な乗り方の練習をしました。自転車に乗り慣れていなくて,フラフラする子もいましたが,乗車から発進,停止,下車の仕方を,どの子も真剣に学習していました。
画像1画像2

自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (3・4年生)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。

 3時間目は3・4年生,「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。
画像1画像2

自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (5・6年生)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。

 4時間目は5・6年生,「自転車運転免許証」がもらえる検定のお話を聞いたあと,3・4年生と同じように,「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。
画像1画像2画像3

自転車を正しく,安全に乗ろう 「交通教室」 (5・6年生) 2

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,2〜4時間目に低・中・高学年別に実施しました。

 4時間目の5・6年生は,「法規走行コース」での自転車の乗り方の練習の他に,検定を行うためのスラローム走行(幅1.6mの白線の中心に,1.5m間隔でピンが置いてあり,ピンをぬうようにジグザクに走行する)や幅30cm,延長10mの白線内を15秒以内に走り抜ける練習もあわせて行いました。白線からはみ出したり,足をついたり,ピンを倒したり,時間内に走れなかったら減点になります。どの子も真剣に,慎重に自転車を走らせていました。

 2つの練習のあと後半は検定に入りましたが,検定の結果は後日知らせてもらえるようです。みんな検定に合格しているといいですね。
画像1画像2画像3

図書ボランティアによる 「読み聞かせ」 が始まりました

 読み聞かせを通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,今日から図書ボランティアによる「読み聞かせ」が始まりました。

 お世話になる図書ボランティアはPTA会長の松本さんで,今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,5年生の教室で読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は「あのとき すきになったよ」で,友だちのよさが描かれています。子どもたちは松本さんの読み聞かせに,よい姿勢でしっかりと耳を傾けて聞いていました。読み聞かせが終わると,「友だちのことを考え直すことができる,いいお話でした」や「友だちへの思いやりがよく分かりました」などの,子どもたちの感想を聞くことができました。

 この図書ボランティアの「読み聞かせ」は,毎月1回各学年で行われる予定です。なお,このページは,松本さんの許諾済です。
画像1画像2

「ナップサック」 をつくっています (6年生)

 6年生の子どもたちが,家庭科の時間に「ナップサック」をつくっています。

 布を縫い合わせるのは「ミシン」で,ミシンが使えない部分は「手縫い」で,ミシンや針を器用に操ってつくっています。できあがった「ナップサック」が,どの学校行事で初お披露目されるか,今からとっても楽しみです。
画像1画像2画像3

「新道 学校だより」 平成21年10月3号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成21年10月3号(第240号)を本日(10月16日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

[平成21年10月3号の記事内容]
  ・ みさきの家3日目(4年生)
  ・ お年寄りとの交流会(6年生)

☆ 次号(平成21年10月4号 241号)は,10月23日(金)に発行の予定で
 す。

「ソフィア」 が新道小学校にやってきた!

 京都新聞の日曜版に掲載されている「ソフィアがやってきた!」の「ソフィア」が,今日3・4時間目に新道小学校にやってきました。

 お越しいただいたのは,同志社大学社会学部メディア科教授の「渡辺武達(わたなべたけさと)」先生で,5・6年生の子どもたちを対象に,「新聞やテレビはどんなことに役立つのだろう?」と題してお話しいただきました。

 実際に渡辺先生が作成されたコマーシャルのDVDを見せていただいて,コマーシャルづくりの工夫やコマーシャルの役目などを聞かせていただいたり,今日の京都新聞をもとに,新聞とテレビの違いについて聞かせていただいたりしました。また,地域によって同じものでも価値観が違うことを伝えるのが,テレビや新聞の役目ということも聞かせていただきました。詳しいことを知るためには「新聞」,瞬間に覚えたりするのは「テレビ」,両方のメディアが私たちの生活には必要だそうです。

 最後に子どもたちみんなに伝えたいこととして,「新聞を読もう(小学生新聞や各新聞の子ども欄)」,「テレビを見よう(NHK「週刊こどもニュース」)」,「日記を書こう」,「長い小説を読もう」と話されていました。

 この「ソフィアがやってきた!」の記事は,11月1日(日)付の「京都新聞 日曜版」に掲載される予定です。ぜひ,お読み下さい!
 なお,「京都新聞 日曜版」は京都新聞の本体に入っています。

 このページは,「渡辺武達」先生及び「京都新聞社」の許諾済です。
画像1
画像2
画像3

「手描き友禅」 の体験学習 (4年生)

 10月6日(火)に,4年生が「手描き友禅」の体験学習を行いました。この体験学習は毎年4年生が行っていて,今回も京都市北区在住の友禅師「佐伯利昭」氏にお越しいただきました。

 前半は作法室で「着物の歴史」や「友禅染の由来」,「友禅染の工程」などのお話を聞かせていただきました。また,手描き友禅で使う道具や染料なども,実際に手に取って見ることができ,興味深い,有意義な時間となりました。

 このページは,友禅師「佐伯利昭」氏の許諾済です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp