京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:67
総数:487034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

ギコギコトントンクリエイター

画像1画像2画像3
のこぎりとトンカチを使って木工作品を作成しています。
安全に気を付けて、作品作りを進めています。切り出した木の形から想像を膨らませて子ども達の思い思いの作品が仕上がってきています。完成がとても楽しみです!

一乗寺ミュージアム見学

画像1画像2画像3
総合の学習で伝統産業について学習を続けています。
今日は一乗寺の「伝統」を探すために、校内の一乗寺ミュージアムに見学に行きました。たくさんの展示があり、意欲的に見学する様子が見られました!

直方体・立方体

画像1画像2
紙を使って直方体と立方体を作成しました。それぞれの形がどんな面からできているのかを実際に確かめました。グループで協力して楽しみながら作ることができました!

茶道学習では・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の階段掲示板
先日の茶道の様子を掲示しています。
みんなが興味深く学習に取り組んだ様子がよくわかります。
ぜひ、学校にお越しの際にご覧ください。

図工展鑑賞

画像1画像2画像3
 2月7日(水)〜9日(金)まで図工展を開催しました。4年生の頑張って作った作品を並べてみると、単体でみる以上に圧巻で子ども達も改めて達成感を感じているようでした。
 他の学年の作品を見て、それぞれの作品の持つ良さに気付いたり、完成度の高さに驚いたりと鑑賞を楽しんでいる様子が見られました!

お気に入りの場所紹介

 お気に入りの場所を英語で紹介する動画を録りました。お気に入りの場所をその理由を交えて紹介しました。また、そのお気に入りの場所までの道案内も英語で行いました。「右と左の英語がどっちなのか混乱する〜。」という声が各所から聞こえてきましたが、上手に紹介動画を撮影することができました!

総合「京の宝 伝統産業」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では伝統産業について調べています。そこで、地域の友禅染の工場「野村染工場」「ノムラアートプラント」の野村さんにゲストティーチャーに来ていただきました。子どもたちはポスター発表をしたり、野村さんのお話を聞いたりしました。京友禅の歴史や一乗寺に友禅工場ができた理由、昔から今への移り変わりなどいろいろなお話を聞かせていただきました。「伝統」として長く続いていくものの魅力がよくわかりました。これから一乗寺のほこりや伝統を見つけていきたいです。

茶道体験

画像1
画像2
画像3
茶道サークルの中陳先生に講師にきていただき、茶道体験を行いました。
茶道についてのお話や、茶筅の振り方、お茶の点て方などを習い、実際にお菓子とお茶をいただきました。子どもたちはお菓子やお茶をとても楽しみにしていました。はじめて知ることばかりでしたが、体験してみることで茶道を身近に感じることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp