京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/09
本日:count up29
昨日:66
総数:485984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

静かに歩こう。(学校のベクトル)

画像1
画像2
画像3
 4月当初の職員会議で,昨年度の反省も踏まえ「子ども達の歩き方(引率の仕方)」について話し合いました。「子ども達は廊下を歩いているとき,他の教室で学習していることに気持ちが向いていないようだ。」「人権教育の『相手を大切にする』という観点からも他者意識をもって歩くことは大事。」「何年か前はきちんとできていた。」等々。
 とても大切なことということで教職員の意見は同じ方向を向いていました。そこで今一度子ども達に働きかけ,相手意識をもって歩くことができる力をつけていこうということになりました。『1日で力がつけば,もう指導しなくてもよい。でも,いつまでもできなければ,3月の終わりまで指導を続ける。そういうスタンスで行きましょう。』…とベクトルがそろいました。
 4月最初から,どのクラスも教室の前できちんと列になり,静かに歩きだしています。時には近づいてきたことがわからないくらい静かな学年もいます。
 こんな風に学校のベクトルがそろったとき,子ども達の成長はとても早いです。(ちなみに3枚目の1年生は,ろうかに出てからいつまでもしゃべっていたので,一度教室に戻って並びなおし!ということになっていました(^^))

4月28日(水) 6年ろ組 理科

 4月28日(水),理科の学習では「ものの燃え方」の学習をしました。学習のめあては「ものが燃える前と燃えたあとの空気にはどのようなちがいがあるのだろうか。」でした。気体検知管という器具を使って,実際に酸素や二酸化炭素の割合を測る実験をしました。思っていた変化と違ったのか,子ども達は前のめりに学習していました。
画像1
画像2
画像3

4月28日(水) 4年ろ組 図工

 4月28日(水),図工の学習では「ころがるおもちゃ(コロコロガーレ)」の学習をしました。学習のめあては「ビー玉がころがる楽しいコースをつくろう。」でした。子ども達はそれぞれの発想をころがる形にして楽しそうにつくっていました。台をつくって穴をあけてから坂道を付けている子,長いすべり台をつくっている子など様々でした。思い描いたことを工夫して完成させてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4月30日(金) 時間を守る行動の続報です。 やはり修二の子ども達は素直ですてきですね。

画像1
画像2
 4月27日(火)のHPで,修二の子ども達のすてきなすごいところを紹介しました。あの続報です。今日もいつものように「休み時間の校庭一周」をしていたのですが,チャイムが鳴る2分くらい前に,一部の子ども達がザザザーッと動き始めました。その動きを見て「あれ?チャイム鳴るのかな?」と時計を見たくらいです。まだ2分前でした。
 その後は上の写真の通りです。あっという間に子どもの姿はなくなり,校舎に上がると1年生まで授業が始まっていました。すばらしいですね。子ども達ももちろんすごい!それに加えて,担任の先生方との絆や協働(コラボレーション)を感じずにはいられませんでした。すごいなあ・・・。
(もちろんまだ音楽設定はしていません)

4月28日(水) 1年生の学校探検

 今日の3時間目と4時間目は,1年生が学校探検で学校中を見て回りました。今までは教室や近くのお部屋だけを見て生活をしていた1年生。今日はいろいろなお部屋に入ることができて,目をキラキラさせていました。
 3時間目には校長室にもクラスごとに見に来てくれました。グループごとに中に入ってきたのですが,壁にズラーッと並んだ校長先生の写真にも驚いていました。みんなとてもかわいかったです。1年生のみなさん,また遊びにきてください。(^^)
画像1
画像2

4月27日(火) 一見なんでもないような写真に見えますが…。実は子ども達がすごいんです。

画像1
画像2
画像3
 3枚の写真,一見してなんでもない写真ですね。でも,これが子ども達をものすごくほめたくなる写真なんです。少し長い文になりますが,子ども達をほめてもらうためにぜひ最後までお付き合いください。
 問題はこの写真を撮った時間と本校の時間割が関係しています。撮った時間は1枚目が10:35,2枚目が1分後の10:36です。(本校の教職員はこの時点で子どものすごさがわかるのではと思います)
 本校の中間休みはちょうど10:35にチャイムがなります。でも,1枚目の写真に写っているのは体育のために並んでいる2年生だけです。他の子たちは2分くらい前に運動場を去って教室に向かっていました。
 昨年まで,別になんでもない見慣れた風景でした。なぜかというと本鈴チャイムがなる3分前に音楽が鳴っていたので子ども達は条件反射で教室に向かっていたからです。(そのくせがついているだけでも十分すごいことなんですが)
 今年はプログラムチャイムの機械を新しく買い替えたため,まだこの「3分前音楽の設定」ができていません。4月最初の子ども達は音楽が鳴らないので本鈴チャイムが鳴ってからワーッという感じで運動場から帰ってきていました。「音楽鳴ってないし仕方ないかあ。」…と何日間か思っていましたが,ちょっと寂しい。心の奥に「修二の子は時計を見て動くこともできる力が育ってるはず。」そんな思いがあったからです。

 そんなわけで先週の木曜日,休み時間終了のチャイムが鳴る1分前にこんな校内放送を入れてみました。
 『はい皆さん,校長先生です。今時計を見てください。もう少しでチャイムがなりますね。皆さんは3月まで音楽を聞いてすぐに動けていて素晴らしかったですよ。今はチャイムの設定が終わっていないので音楽は鳴らないけれど,時計は見えるよね。誰かが時計で時間を見て周りの人に教えてあげたら,音楽がなくても前みたいに行動できるのではないかなあ。高学年の人は特にできると思うなあ。』
 子ども達,その放送でバタバタと帰ってきました。
 
 さて,翌日の金曜日。6年生を先頭に子ども達が2分くらい前にザーッと運動場から帰ってきました。びっくりもしましたが嬉しくて玄関ホールで待ち構え,子ども達をほめました。担任の先生のタイムリーな声かけもあったと思いますが,自分たちで時計を見て帰ってきた子ども達が素晴らしい。

 そして,本日の3枚の写真です。
 10:35には校庭に誰もいなくて,それどころか体育の授業が始まっている。「6年生は今どんな感じかなあ。」と思ってすぐに階段をのぼって撮った写真が2枚目と3枚目です。。。すごいですよね。両方のクラスとも,すでにめあても書いてあるし,授業も進んでいました。チャイムが鳴って1分後の写真と思えないですよね。でも,1分後なんです。

 最後まで読んでいただいてありがとうございました。いかがですか?子ども達をほめたくなっていただけましたか?ぜひほめてやってください。先頭になって帰ってくる6年生も素晴らしいし,声をかけられていっしょに帰ってくる他学年も素晴らしい。

 『子どもの行動を変容させる一番の薬は「ほめること」』と言われます。
 今日の職員会議でも教職員に向かって『HPを見て,明日ぜひ子ども達をほめてください。』と伝えるつもりです。
 そんなわけでこんな時間に必死にHPを挙げました。
 明日からの子ども達の成長も楽しみにしたいと思います。 

4月23日(金) 校内実地訓練

 4月23日(金)の放課後,子ども達が下校したあとで「校内実地訓練」を行いました。体育の授業中に子どもが大けがを負ったという場面を設定し,「実際にどう動くか」ということをテーマとした訓練です。昨年度も取り組みましたが,春になって新しい教職員も増えたため,全体のスキルアップを図ることを目的に実施しました。
 事後の話し合いでは,振り返りを行い課題の洗い出しをしました。実際に起きてはならない事故ではありますが,万が一のときの備えとして大事な取組だと考えています。
画像1
画像2

HP参観日について

 日頃は本校教育の推進のためにご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。この度,社会状況の悪化に伴い,急遽,参観日と個人懇談会を中止とさせていただきました。子ども達と保護者の皆様の健康と安全を守るための決断ということでご理解賜りたいと存じます。
 しかし,事前にお知らせしていましたように,各学年各担任で授業準備を行い,参観日用に準備した授業は予定通りに行っています。その様子については,来週の月曜日に一斉に本校HPにアップいたしますので,ぜひご覧ください。
 また,本日のお便りとともに,各学年の懇談資料も配布しておりますので,合わせてご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

4月16日(金) 5年い組 社会

 4月16日(金),社会の学習では「世界の中の国土」の学習をしました。学習のめあては「日本は世界の中のどこに位置するのだろうか。」でした。子ども達は世界の主な大陸や海洋について調べたり,世界の中での日本の位置について調べたりしていました。落ち着いた学習態度でした。学習する中で世界のことに興味をもち,自分なりの問いをもって授業や自主学習に向かってほしいと思います。
画像1
画像2

4月16日(金) 4年い組 理科

 4月16日(金),理科の学習では「天気と気温」の学習をしました単元の大きな学習問題は「天気によって一日の気温の変化にどのようなちがいがあるのだろうか。」です。今日の学習のめあては,「予想をして調べ方を考えよう。」でした。
 子ども達は天気のちがいによる気温の変化について,これまでの生活経験を振り返りながら,自分の考えをもっていました。みんなで話し合った方法で気温について調べていくことになります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校評価

事務室より

給食室より

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp