![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:512298 |
6月27日(金)今日の給食![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★じゃがいものそぼろ煮 ★切干大根の三杯酢 切干大根の三杯酢は切干大根のシャキシャキとした食感や、甘酸っぱい味がよいおかずでした。 切干大根の三杯酢の三杯酢は砂糖・酢・しょうゆを使って作る調味料です。 昔は盃(さかずき)を使って調味料を一杯ずつ計量をしていたことからこの名前が付けられたそうです。 暑い季節になり体の疲れが出てくるころですが、酢を使った料理を食べることで疲れが取れます。 切干大根の三杯酢のレシピ 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...】 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 6月25日(水)今日の給食![]() ★ごはん ★牛乳 ★夏野菜のあんかけご飯の具 ★ひじきの煮つけ 今日は夏野菜のなすと京野菜の万願寺とうがらしを使った夏野菜のあんかけご飯の具が登場しました。 なすや万願寺とうがらしは一度油で素揚げをしてからだしで煮ているため、やわらかく野菜の甘味を感じやすくなっています。 あんかけにはけずり節で取っただしだけでなく、炒めたとりひき肉も一緒に煮て作っているのでうま味がよく感じられ、おいしく食べることができました。 夏野菜のあんかけご飯の具のレシピ 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...】 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 6月24日(火)今日の給食![]() ★ミルクコッペパン ★牛乳 ★チリコンカーン ★ほうれん草のソテー 給食の大豆料理に使っている大豆はその日の朝から給食室でゆでてから料理に入れてじっくりと煮こんでいます。 今日のチリコンカーンは牛肉や野菜をいためた後大豆や大豆・ゆで汁・調味料を加えて一時間以上煮込んでいます。 じっくりと煮こんだ大豆はほくほくとして柔らかく、甘みもあってパンと一緒においしく食べることができました。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 先生となかよくなろう![]() ![]() ![]() 自分たちのことを知ってもらうために3択クイズをしたり、教職員の名前を漢字やひらがなで書いて発表したり、一緒に手遊びをするなどして、楽しみながら交流することができました。 せいかつ「さいてほしいなわたしのはな」![]() ![]() 先日設置をした支柱には、のびてきたつるが絡んでいます。本日は、のびてきたつるを観察し、絵に表しました「つるがのびている!」「つるがくるくるしている」「さわったら毛があるみたい」などいろいろな声が聞こえてきました。なかには、つぼみができている児童もおり、国語の学習で知った「ねじれたかたちのつぼみ」に興味津々のようでした。 あさがおの花が咲くのが楽しみですね! 組んで立ててつなぐんぐん
新聞紙を丸めてつくった棒の形をつないで、どんな形ができるか試す活動を行いました。
グループの人と協力して、 「ここ持ってて!」「ここつないだらいいんじゃない?」 などと声を掛け合ってつくっていきました。 作品を自立させるのに苦戦している人も多かったですが、最終的にはどのグループでもおもしろい形の作品が出来上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)今日の給食![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★こぎつねちらしの具 ★だいこん葉のいためもの ★みそ汁 こぎつねちらしの具は油あげを使ったちらしずしの具で教室でご飯にスプーンで混ぜてお箸で食べます。 油あげは先にけずり節で取っただしや調味料で下味をつけているため、味がよくしみ込んでいました。 また、酢を使っているのでさっぱりとした味わいで、暑い時期にピッタリでした。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 光のさしこむ絵![]() ![]() 色の違うお花紙を重ねてたくさん貼りつけいき、窓の方にかざしてみると・・・ 光に透けた感じがとてもきれいな、涼しげな作品ができあがりました。 に組 やさいの収穫![]() ![]() ![]() 一生懸命育てている野菜たちは立派にすくすくと成長し、大きく育った野菜を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、自分たちの畑で収穫できたことにとても喜びを感じていました。 これからも、がんばって育てていきたいと思います。 に組 食の学習「まほうのたべかた」![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物と仲良くなることをめあてに、どうしたら苦手なものを食べれるようになるのか、自分はどんなおまじないの言葉をかけたら、食べれるようになるのか考えました。一人一人発表していく中で、「じぶんなら、たべられる!」「がんばるぞ!」などたくさんのおまじないの言葉が出てきました。 これから、まほうのたべかたを使って、苦手をどんどん克服していってほしいと思います。 |
|