京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up57
昨日:56
総数:513320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。生活リズムを整えて、毎日元気に登校しましょう。

北淡震災記念館の見学

画像1画像2
先輩が贈った千羽鶴もありました。

北淡震災記念館の中を見学しました

画像1画像2
お聞きしたお話を思い返しながら、館内を見学しました。

北淡震災記念館

画像1画像2
支配人の方から、震災の体験をお話しいただきました。
胸に迫る貴重なお話に、子どもたちは熱心にメモを取りながら、真剣なまなざしで話を聞いていました。

淡路サービスエリア

画像1画像2
美しい景色が広がっています。
記念写真を撮りました。

学校運営協議会

画像1
 6月3日に、令和7年度の第1回学校運営協議会を行いました。
 学校長より、学校教育目標について説明があった後、各々の立場から修二の子どもたちの教育のためにできることについて話し合いをしました。
 家庭・地域・学校が力をあわせていきたいと思います。

一旦、休憩

画像1画像2画像3
茨木千提寺のパーキングエリアでトイレ休憩です。みんな元気です。
「健康快道」と裸足で歩いて、足つぼを刺激するところがあり、みんな「痛ーい」と言いながら楽しんでいました。

自転車教室

画像1画像2
 下鴨警察署の方をお招きし、4年生は自転車教室を行いました。
 自転車が通ってもよいところはどこか、乗車姿勢はどうか、見通しの悪いところではどのようにしたらよいかなど、実際に走行しながら学習しました。
 これからも、ここで学んだ安全な乗り方で自転車に乗ってほしいと思います。

理科「自然の中の水のゆくえ」

画像1画像2
 雨の日に水たまりだらけになってしまう運動場。晴れた日に水たまりがなくなるのはなぜ?と問うと「どこかに流れて行ったんじゃないかな。」「しみこんで下に行ったんじゃないかな。」と子どもたち。
 「水が流れて行くならば、地面にはきっと傾きがあるはずだ。」と考えて、地面に置いたビー玉の動きを観察する実験をしました。さらに、場所によって土や砂の粒の大きさが違うことを見つけ、それが水のしみこみ方の違いに関係しているのではないかという思い至りました。
 観察や実験を通して、体験的に学習を進めています。

いざ、出発!

出発式を終え、バスは一路、淡路島へ。
子どもたちは、わくわくが止まらない様子です。
画像1

修学旅行 1

画像1
先ほど6年生が修学旅行に出発しました。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp