京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up15
昨日:18
総数:513374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

に組カレンダーをつくりました

画像1画像2画像3
に組オリジナルカレンダーを作り、いろいろな教職員の方や各学年のクラスに配って回りました。
「失礼します」や「大切につかってください」など、あいさつや紹介の言葉もばっちりと言うことが出来ました。
1年間大切に使ってもらえればと思います。

4月24日 今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ひじきの煮つけ」でした。

 「高野どうふの卵とじ」は、卵がふんわりとしており、高野どうふからじゅわっとしみ出てくるだしのうま味と香りを楽しめました。

4月23日 今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・切干大根の煮つけ・じゃこ」でした。

 「和風カレーどうふ」は、だしのうま味とカレー粉の風味が楽しめる献立です。けずりぶしのだしがきいていて、玉ねぎやにんじんのあま味も口の中で広がりました。

4月22日 今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・野菜のソテー」でした。

 給食調理員さんが、クリームシチューに型抜きしたにんじん(ハッピーキャロット)を入れてくださりました。子どもたちは、「ハッピーキャロットが入っていたらいいな」と給食を楽しみにしている様子でした。

 具だくさんのクリームシチューは、とてもまろやかで野菜のソテーと一緒においしくいただきました。


外遊びスタート

画像1画像2
 休み時間に、元気いっぱい運動場で遊んでいます。最初に1年生だけで遊び、みんなで運動場の使い方を確認した後、運動場遊びが始まりました。「早く外で遊びたい」「いつになったら運動場で遊べるの?」と毎日のように言っていた子どもたちは、とても生き生きした表情で遊んでいます。

算数「かずとすうじ」

画像1画像2
 算数の学習がスタートしています。数図ブロックを使いながら、絵の中にある鳥やウサギの数を数えたり、どちらが多いか比べたりしています。子どもたちは一つずつ自分の力で数えながら、「人参のほうが多い!」などと反応していました。

学年や学級の目標が決まってきました

 学年で、学級で、それぞれ目標が決まってきました。
 どのような学年にしたいか、どのような学級にしたいか、それぞれの学年や学級で子どもたちと話し合いながら決めているところです。
 ぜひ、有言実行!目標を達成できるようにしていきましょう。
画像1画像2

すてきな姿

 校舎をまわっていると、素敵な姿に出会いました。
 次の人のことを想って、スリッパを揃える…。
 昨年度から繰り返し子どもたちに伝えている「相手意識」のある行動です。
画像1

6年理科 ものが燃えるしくみ Part2

 今日は空気の成分で,酸素・ちっ素・二酸化炭素、それぞれの気体の中でロウソクの火を燃やし、ものが燃える性質があるかを調べました。酸素の中でロウソクの火を燃やすと激しく燃えました。準備する中で、集気びんの中に空気が入らないように実 験を進め、手際よく水上置換法で気体を集めて実験を進めていました。
画像1
画像2

校内に美しい花が咲いています

 急に気温が上がり、体調が整いにくいと感じているのは、大人だけでしょうか。子どもたちは青空の下、汗をかきながらも元気いっぱいに運動場で遊んでいます。
 校内には、たくさんの花が咲いています。この季節ならではですね。
 写真は、校内に咲く花々です。上からハナミズキ、チューリップとパンジー、サツキです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp