京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up32
昨日:449
総数:517106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断は、11月13日(木)です。

5年 花背山の家 9

 あっという間に、第1日目が終わろうとしています。
 今日1日を振り返り、グループごとで話し合った後、代表のグループがその内容を発表しました。
 うまくいったこと、そうでなかったこと、いろいろありましたが、どれもこれもすべて貴重な経験です。それらすべてを生かして、明日もますます充実した第2日目となりますように。

※本日のホームページ更新は、これにて終了といたします。
 また、明日の朝、再開します。
画像1
画像2

5年 花背山の家 9

 夕食を食べてほっこりした後は、ナイトハイクです。
 予想以上に気温が低いこともあって、夕食前にお風呂を済ませた子どもたちが風邪をひいてもいけないと、ショートカットコースで行きました。
 夜空には、美しくきらめく星たちが見え、気持ちのよいひとときになりました。 
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 8

 「あ〜、おなかすいた!」
 昼食もしっかりとったはずなのに、やはりその分たっぷり活動したからでしょう。
 子どもたちは、おなかがぺこぺこの様子でした。白身魚のフライ、白菜の煮つけ、豆腐シュウマイ、ポテトサラダに、子どもたちに人気のハンバーグ!写真は、ある子どもの盛り付けです。
 昼食に増して、おかずの種類も増えて、何度もおかわりしながら、もりもり食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 7

 竹箸づくりの後は、予定を変更して、スコアオリエンテーリングをしました。
 朝、雨が降っていたために、「冒険の森」の遊具が濡れてしまい、滑りやすくなったためです。明日、このまま雨が降らなかったら、遊具も乾いてくるのではないかと考え、明日に実施できることを期待しています。
 しかし、子どもたちは説明を聞いて、「面白そう!」と目を輝かせて、スタートしました。にぎやかな子どもたちの声が、所内に響いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 6

 掃除や後片付けもしっかりできました。
 削った竹のくずは、3日目の野外炊事の着火の際に活用します。
画像1画像2

5年 花背山の家 5

 やすりで磨き、一人ひとり色付けもして、ますます愛着がわいてきたようです。
 家に持って帰った際には、子どもたちから出来上がるまでの苦労話が出ることと思います。ぜひ、たっぷり聞いてあげてください。 
 
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 4

 いよいよ花背山の家での活動スタートです。
 まずは、竹箸づくりです。
 正確に言うと、長い四角柱の竹の棒の角を小刀で落としながら、箸の形に成形するというものです。
 子どもたちは、慣れない小刀の使い方や力の入れ具合に悪戦苦闘しながらも、集中して最後まで世界に一つだけのお箸づくりに没頭していました。
画像1
画像2

5年 花背山の家 3

 まだ活動をしていないのに、おなかはぺこぺこです。
 山の家の食堂で、ラーメンや野菜コロッケ、揚げシュウマイ、乳酸菌飲料もついていて、子どもたちの好むメニューが並んでいました。
 中には、ラーメンもしっかり食べて、ご飯を3杯食べた人もいました。
 
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 2

 早速、入所式をしました。
 非常に気温が低く、今朝は花背峠で氷点下を下回ったようです。
 それでも、気持ちはワクワク、心はホカホカ、みんな笑顔で入所式を終えました。
画像1
画像2

5年 花背山の家 1

 無事、花背山の家に到着!
 少ししぐれていたので、玄関前までバスをつけていただきました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp