京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:82
総数:486961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

3学年合同で体育を行いました。

体育参観では2部に分かれて活動します。
今日は、初めて1・3・5年と2・4・6年、それぞれ3学年合同で体育を行いました。
低学年は高学年をお手本に、高学年は低学年のお手本になるようにと、学年をまたいで活動することのよさも感じた時間です。
体育参観では、力を合わせ、心を合わせ、いい一日にしましょうね。

画像1
画像2
画像3

思いをこめて

画像1画像2
体育参観で南中ソーランを踊るときに法被を着用します。法被を見てより一層やる気が漲っていました。自分が大切にしたい漢字一文字を考え、背中に書きました。見て下さるみなさんに5年生の思いが伝わりますように。

3年生 2日間で集めたごみの量は…

 総合的な学習の時間のゴミ拾いで、拾ったゴミの量は、ゴミ袋6袋分以上!

 一番多かったのは、「たばこの吸いがら」でした。

 他にも、カン・スプレー・かさ・お菓子のゴミなど種類はさまざま…。

 活動後には、

・こんなにたばこのすいがらが落ちているなんて信じられない。やめてほしい。
・溝の中とか見えない場所にすてていたからいやだった。
・自分もお菓子のゴミを捨てたことが一回あるから、今、後悔している。
・もっとあるはずだから、もう一回やって一乗寺のまちをきれいにしたい。
・ゴミ拾いをがんばったら、今すごく気持ちがいい。

などいろいろな思いを発表していました。
画像1画像2

ロイロノートを使って

4年生は、環境問題について調べたことについて、ロイロノートを使って発表していました。それぞれが自分の調べたいことについて、熱心に調べている様子が伝わってきました。友達にわかりやすいようにスライドをつくることもポイントですね。
画像1

トムソーヤさんによる読み聞かせでした。

読み聞かせサークル「トムソーヤ」さんによる読み聞かせ。
本日は「寿限無」
古典落語の一つで、リズムよい言い回しが子どもたちにも大人気です。
今日もたくさんの子どもたちが参加していました。

ちなみに11月1日は「古典の日」です。
これからも様々な所で、「古典」に親しめる機会を増やしていきたいものです。

トムソーヤの皆様、ありがとうございました。


画像1
画像2

表現運動を楽しんでいます。

1年生。学年全体で表現運動に取り組んでいます。
振り付けもだんだんと覚えてきた様子で、元気よく、楽しみながら取り組んでいました。
体育参観で発表する予定です。お楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習

 2学期は、学校も「修二小ぴかぴか大作戦」を継続中ですが、今日は3年生の総合的な学習の時間に、一乗寺商店街の皆さんと一緒に校区内のゴミ拾いをすることになりました。
 昨日はい組、今日はろ組が出かけています。子どもたちも、自分たちがよく知るお店の方々と一緒に活動できることをとても喜んでいました。
 昨日はたくさんのゴミが集まったようですが、「今日は、昨日もきれいにしたので、ゴミは少ないかもしれないね。」と代表の方のお言葉がありましたが、「いっぱい拾うぞ〜!」とグループ毎にはりきって出かけていきました。
 さて、結果は、いかに?
画像1
画像2
画像3

ご協力いただき、ありがとうございます

 本校では、児童会を中心にペットボトルキャップを集めています。
 その活動を知り、学区内にある京都中央信用金庫一乗寺支店の方々がこれまでから協力してくださっており、この度、ペットボトルキャップが一定数集まったとのことで、児童会の子どもたちと一緒に受け取りに寄せていただきました。店内には、これまでにもご協力いただいた際に、修二小からお礼をお伝えしたポスターも掲示してくださっています。
 支店長の方も私たちをお迎えくださり、児童会の代表がお礼を伝えると、なんと17000個余りのペットボトルキャップをお預かりすることになりました。
 多大なご協力をいただき、子どもたちも驚きとともに、協力くださった皆さんの思いも一緒に受けとめることができたようで、「すごくたくさん集めてくれはったんやな。」「みんな、びっくりするやろうな。」と帰り道でも話が尽きませんでした。
 京都中央信用金庫一乗寺支店の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

朝の見守り ありがとうございました

 先日、同じ左京区で登校中の小学生が交通事故に巻き込まれたニュースがありました。学校としても、各学級等で改めて登下校中の安全指導を行いました。
 また、先週、本校ではPTAや子ども見守り隊の皆さんが子どもたちの登校を1週間続けて見守ってくださいました。
 学校とともに、保護者や地域の皆さんが温かなまなざしで子どもたちを支えてくださっていますこと、改めて感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

に組 朝の会 英語版

 今日はALTの来校日です。
 に組は、ALTと一緒に朝の会をしました。
 12日を twelfth ということを教えてもらったのですが、なかなかその発音が難しく、苦戦をしていました。それでも、実際の英語の発音に近づけようと熱心に繰り返し言おうとしていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp