京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:67
総数:487051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

体育科「とび箱」

画像1
画像2
ねらい1「今できる技で高さに挑戦しよう」
ねらい2「少し頑張ればできそうな技に挑戦しよう」
2つのねらいに応じてどうやったらできるか考え、友達とアドバイスし合いながら一生懸命頑張る姿がたくさん見られました。
あと2時間ですが、「できるポイント」を意識して、少しでもうまくなるといいですね。
がんばれ!

スピーチ頑張りました!

画像1画像2
国語で「提案しよう、言葉とわたしたち」という学習を進めてきました。参観日の今日、いよいよスピーチ当日です。保護者の方も見守ってくださる中、緊張いている様子でしたが、全員自信をもってスピーチをすることができました。自分たちでインタビュー・アンケートをして資料作りにも励みました。誰かの前に立つことは緊張しますが、徐々に慣れていって回数を重ねるごとにレベルアップしていきましょうね。

何個ずつになるかな?

画像1画像2
 算数科の学習で「おなじかずずつ」の単元に取り組みました。12枚のクッキーを3人に同じ数ずつ分けるときに、どんな分け方をすればいいのかなという問題を、数図ブロックと3枚のお皿の絵を使って考えました。どのようにに分けるのかなと子どもたちを見ていると、1つずつお皿に置いて分ける子もいれば、2つずつお皿に置いて分ける子もいました。答えが4つずつでも、分け方はいろいろあるんだねと子どもたちと確認をしました。

5年 総合的な学習の時間〜「ぱんのちはれ」で働く方を招いて〜

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の「未来に生きる」の学習では、「仕事」と「働く人」という二つの視点から、自分の生き方を探究する学習をしています。本日は、一乗寺商店街にある「ぱんのちはれ」で働く方に来校いただき、仕事の内容や働く上での思いについてお話を伺いました。おいしいパンを作るための工夫や思いを聞くなかで、自分たちの未来につながる考えが広がりました。

音楽科「がっきでおはなし」ペアでおはなし

画像1画像2
音楽科「がっきでおはなし」の学習をしています。

この学習では,ニ分音符を新しく学びました。「音の長さは四分音符より拍多いんだな」「タァータァーになるな」と実際に手でたたいてみて子どもたちは気づいたようでした。

楽器とリズムをえらび,練習をしてペアで発表もはじめています。
楽器によって同じリズムでも違う感じがすることや,音の面白さを感じています。

5年 未来に生きる〜恵文社で働く方を招いて〜

画像1画像2
総合的な学習の時間の「未来に生きる」の学習では、「仕事」と「働く人」という二つの視点から、自分の生き方を探究する学習をしています。本日は、一乗寺商店街にある「恵文社」で働く方に来校いただき、仕事の内容や働く上での思いについてお話を伺いました。子どもたちにとっても親しみのあるお店ですが、表から見えていないところでの工夫や働く人の思いを知り、より「仕事」について理解や関心が高まったようです。

預り金の集金について(2月分)

保護者各位

平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。

2月の集金額については,以下の通りです。
引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。
【引落日】  2月13日(月)
【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落額】  1・2・6年生  5,000円 
       3年生      5,088円
       4年生      7,000円
       5年生     10,000円
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。

5年 Where is the gym?

画像1画像2画像3
外国語の学習では、道を尋ねたり、道案内をしたりする言い方を学習しています。できるだけ分かりやすく正確に道案内するためにはどんな言い方をしたらよいか、言葉だけでなく他にもうまく伝えられる工夫はないか、たくさんの交流をしながらステップアップしています。

姿勢も心もピシッ!

画像1画像2
3学期初めての毛筆をしました。「白雲」を書きましたが、文字のバランスに苦戦する様子も見られました。姿勢も心も整え、美しい字を書き、2024年の新たなスタートがきれました!

5年 音楽鑑賞教室

画像1
1月29日(月)に音楽鑑賞教室に行ってきました。
京都コンサートホールでの、京都市交響楽団による演奏は、子どもたちにとって音楽の美しさ楽しさを目で見て、耳で聞いて、心で感じることのできる素晴らしい経験になったようです。
テレビで流れている曲や音楽の教科書に載っている曲がたくさん流れ、子どもたちは自然と口ずさみながら体全体で音楽を楽しんでいました。
会場内の様子を写真でお見せすることができないのが残念です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp