京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:36
総数:487109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

5月23日(月)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
トマトだご汁
さばの生姜煮
牛乳

トマトだご汁は九州地方でよく食べられている料理です。「だご」とは「団子」のことです。
今日は小麦粉・片栗粉・トマトの水煮缶詰・水・塩をよく練り合わせて「トマト団子」を作りました。削り節で出汁をとり,料理酒・みりん・醤油・塩で味を付け鶏肉・玉ねぎを煮,そこに「トマト団子」をスプーンで一口大にの大きさにして入れていきました。手作りの「トマト団子」はオレンジ色の団子になりました。仕上げに青みとして小松菜を入れました。いろどりもよく,大変おいしい「トマトだご汁」となりました。

子ども達は「トマト団子」のモチモチとした食感と味やいろどりを楽しんで食べていました。



学校いじめの防止等基本方針について

アップしました。
ご確認ください。

 ↓ ↓

 学校いじめの防止等基本方針

いよいよ社会見学です!

画像1
3年生で集まって,社会見学の話をしました。社会見学が決まってから,「お弁当のおかず〇〇にしてもらう!」「デザートって持って行っていいの?」など,毎日色々な話をしてくれて,楽しみで仕方ない様子です。長い道のりを歩いた先に見える絶景は素敵だよと伝えると,皆目を輝かせていました。素敵な思い出を作りましょうね!土日ゆっくり休んで,体力を蓄えてください。

1年生 図書館の使い方を教えてもらったよ

 学校司書の先生に図書館の使い方を教えてもらいました。実際に本も借りて,子どもたちはとても嬉しそうでした。図書館をたくさん利用して『目指せ100冊!』がんばろう!
画像1
画像2

憲法朝会でこんなことを学習したよ!

今日は憲法朝会
チームズの会議で朝会を行ったあと,早速校長先生が
職員室前の掲示板に資料を掲示していました。

「人が人として大切にされること」

憲法の学習を通して学びを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

憲法朝会

画像1
画像2
画像3
5月18日(水)に憲法朝会を行いました。今回のテーマは「みんなが 安心して楽しく過ごせる修二校にしよう」です。
校長先生から最初に憲法のお話を聞きました。基本的人権について大切なことを知り,そのあと,「心ってどこにあるのでしょう?」という絵本の読み聞かせを聞きました。心は,足にも,頭にも,目にもある…?というお話で,その内容から「人のいのちは ぜんぶこころでできている」という見方を伝えるお話でした。
それぞれの学級では,そのお話を受けて,「みんなが安心して楽しく過ごすためにはどうしたらいいか」話し合い,一人ひとりがそのために頑張りたいことをカードに書きました。
今日の学びを1年間大切にしてほしいと思います。

今日も一日元気よく

「おはようございます」

さわやかな朝です。

今日も一日元気に楽しく過ごしましょうね。
画像1

砂あそび

砂場で,造形遊びをしました。作り始めは何を作ろうと戸惑い気味でしたが,大きな山にトンネルを掘ったり,穴に水をたくさん流し込んで池を作ったりと,どんどん活動を楽しめるようになりました。
画像1画像2画像3

あさがおの芽がでたよ!

1年生が先週に植えたあさがおの芽が出てきました。種を植えて以来,水やりをしてきてきましたが,ちょうど1週間で発芽してくれました。
これからどんどん大きくなることを楽しみに,観察を続けていきたいです。
画像1画像2画像3

2年 てつぼうあそび

画像1
画像2
体育科では,「てつぼうあそび」をしています。得意な子も,苦手な子も,いろいろな技に挑戦しています。友達同士でコツを教え合いながら,ぶら下がること,回ることの楽しさを感じているようです。技が上手くいったときには,本当に嬉しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp