京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:54
総数:364844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続いています。10月10日(金)の運動会に向けて練習を頑張っています。

6年生 授業参観、人権講演会

画像1
28日(水)の授業参観では、「スマートフォンとの付き合い方」をテーマに学習しました。友だちとSNSのやり取りをきっかけとしてトラブルになった事例を見て、「トラブルにならないためにはどうしたらよいのか。」について話し合いました。参観に来ていただいた保護者の方にも話し合いに参加していただき、保護者目線の貴重な意見を聞かせていただきました。ありがとうございました。
学習で使用したワークシートを持ち帰っていますので、この機会にスマートフォンの扱い方についてご家庭で話題にしてください。

授業参観の後に実施した人権講演会では、大久保暁さんからLGBTQや「自分らしさ」についてのお話をしていただきました。真剣に話に聞き入り、質疑応答の時間には素直に感じたことを自分の言葉で伝える姿がありました。こちらについても、ぜひご家庭で話題にしてください。

6年生 さつまいもの栽培に向けて

画像1画像2
毎年行っているさつまいもの栽培ですが、今年も苗を植える時期が近づいてきました。
苗植えを前に、6年生で畑に行き、土起こしを行いました。

6年生の場所を耕そうと向かったのですが、あまりにもみんなの動きがよく、結局全学年の畑を耕しました。来週には、さつまいもの苗を植えることができそうです。

2年生 ミニトマトの観察

画像1画像2
 ミニトマトが、すくすく成長しています。
今日は、植えた時より、どのぐらい変化したかを
「見つけたよカード」に書きました。

 花のつぼみをつけているミニトマトあり、
つぼみが、どのように変化するか楽しみしている子ども達です。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
29日に、3年生と交流を行いました。宝探しゲームをしたり、ダンスを一緒に踊ったり、折り紙で紙飛行機を作って実際に飛ばしたりと、色々な遊びを一緒に行うことができました。交流中、少しでも交流を楽しんでもらいたいという3年生の心配りが随所に見られ、くすのき学級のみんなにとっても、心和む楽しい時間となりました。

1年生 明日の校外学習にむけて

画像1画像2
 明日は、楽しみにしている校外学習に行きます。当日に向けて、たてわりグループのリーダーである6年生と1年生で顔合せをし、動物園内をまわる計画を立てました。
 明日は、6年生と1年生がグループになって行動します。優しく対応してくれる6年生に安心している1年生の様子が微笑ましかったです。

 雨が心配ですが、無事に行けますように!

6年生 動物園へ行ってきます!

画像1画像2
今日の校外学習に向けて、1年生が楽しめるようにと準備を進めてきました。
昨日の顔合せでは、目線を合わせながら、優しく話しかける様子、1年生に思いを聞きながら見て回る場所を決める様子など、上級生としての素敵な姿がたくさん見られました。1年生との交流を通して6年生も楽しみ、成長しています。

今日はみんなの願いが叶って晴れ間まで出ています。
気を付けて、出かけてきます。

4年生 校外学習(松ケ崎浄水場)1

松ケ崎浄水場へ社会見学に行きました。
琵琶湖疏水で送られてきた水がどのようにきれいになっていくか、実際に機械が動く様子をみて学ぶことができました。
画像1画像2画像3

4年生 校外学習(松ケ崎浄水場)2

雨が心配されましたが、この日は日差しが強くなく、見学しやすい気候でした。
浄水場の職員の方々に、意欲的に質問する子どもたちの様子が見られました。学びの多い充実した社会見学となりました。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科「調理実習」

画像1画像2画像3
 家庭科では、先週初めての調理実習が行われました。家庭科室の探検やコンロの使い方など事前学習をした後、お茶を入れる活動をしました。実際にお湯を沸かし、自分たちで入れたお茶は、苦みを感じた子もいましたが、格段においしかったようです。グループで協力して準備や片付けもしっかりとでき、山の家での活動も楽しみになりました。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
今週は、6月に向けて新しいカレンダー作りに取り組みました。季節のイラストを切って貼ったり、行事の絵を描いたりしながら、それぞれに自分だけのカレンダーを作成することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp