京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/20
本日:count up1
昨日:47
総数:366202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんなが主役の運動会、無事終了しました。多数ご来校いただき、ありがとうございました。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
今週は、ソーシャルスキルかるたをしながら学校での言動や友だちとの関わり方についてみんなで確認したり、図画工作科では2年生がはじめて絵の具を使って混色の学習に取り組んだりしました。また、白菜やキャベツなどの野菜を、みんなで学級園に植えました。小松菜の種やホーム玉ねぎも植えたので、大きく育つようみんなで世話をしていこうと思います。

1年 歯みがき巡回指導 3

画像1
 お話を聞いたあとは、実際に自分の歯ブラシを使って歯をみがく練習をしました。小刻みにみがくことは意識して、頑張って練習していました。初めは鉛筆持ちでしていても、時間が経つと歯ブラシを握っている様子も見られました。少しずつ練習して、いつでも鉛筆持ちができるようになってほしいと思います。

1年生 ロイロノート活用

画像1
 国語科「見せたいな、しらせたいな」の単元で、学校の中にあるものをお知らせするための文章を書きます。2学期になって本格的に使い始めたiPadの「ロイロノート」のアプリで、自分が知らせたいものについてスタイラスペンを使ってメモしました。

1年 歯みがき巡回指導 2

画像1
 どのように歯をみがけばよいか、実際に大きな歯ブラシや歯の模型などを使って、わかりやすく教えてもらいました。自分の歯を舌でさわったときに、ツルツルしていないところは汚れが付いていることも教わり、自分たちで確かめていました。

<指導で聞いた内容>
 1、歯ブラシは口に合った大きさのものを用意(後ろから見て毛先が見えないもの)

 2、鉛筆の持ち方で歯ブラシを持つ

 3、ゴシゴシみがくのはなく、ゆらゆらと小刻みに動かしてみがく

 4、奥、裏側、前、噛むところなど、順番を決めてみがく

 5、自分でみがけているか点検し、最後に仕上げみがきをしてもらう(寝る前)

 以上のことを教わりました。1つ1つできるようにして、健康な歯を守ってほしいと思います。

1年生 生活科1

画像1
 生活科「秋と ともだち」の学習で、運動場のどこに秋のものがあるか探しに行きました。気候が涼しくなってきたことで既に秋を感じていますが、運動場で思い思いに秋のものを探していました。運動場では植物や生き物を見つけていましたが、ご家庭にある食べ物などからも秋を見つけてほしいと思います。

1年生 生活科2

画像1画像2
 「きれいな葉っぱを見つけた」「何かはわからないけど、実を見つけたよ」など、子どもたちそれぞれが感じる秋を見つけられました。見つけた葉っぱも「赤い葉っぱ」「きれいな葉っぱ」など、子によって表現が違うのがおもしろいです。

歯みがき巡回指導 1

画像1
 5校時に、歯みがき巡回指導がありました。歯科衛生士さんをお招きして、どのようにして虫歯ができるかや、どのような歯みがきをすればよいかなど、お話を聞きました。
 パペットを使って話をしてもらったときは、人形が出てきた瞬間に大歓声が上がっていました。その後の話も興味津々に聞いている様子でした。

2年 生活科 「町たんけん」

 今日の町たんけんは、校区の南の方に行きました。
叡電の宝が池駅まで行って、白川通を歩いて
学校に帰ってきました。
幼稚園や郵便局などがあることに気付きました。
 帰る間際に雨が降りだして、傘をさして
学校にもどってきました。

画像1画像2

1年生 ロイロノートって便利です。

画像1画像2
 国語の学習で「まちがいを なおそう」という単元があります。紙上で間違いを直し、学習を進めようかと思いましたが、今回はロイロノートを使って学習をしました。
 友だちの回答を見て交流することもできました。これからもipadを使ってどんどん学習を進めていけたらいいなと思います。

5年生 総合「脱穀」

画像1画像2画像3
 延期になっていた脱穀を行いました。稲の束を機械に通すと稲からもみ殻が外れ、触らせてもらったりしながら、自然の恵みを感じ取っていました。
 今後はお米の販売やしめ縄作りをする予定です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp