京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:57
総数:362821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

1年生 生活科「なつと ともだち」1

画像1画像2
1年生の子どもたちが、待ちに待っていた外での水遊びをしました。空き容器に水を入れて、水鉄砲のように発射したり、地面に絵を描いたりして楽しく元気に活動していました。服がずぶぬれになる子もいましたが、そんなことは気にもせず、素敵な笑顔を見せていました。着替えや道具のご準備にご協力いただき、ありがとうございました。

1年生 生活科「なつと ともだち」2

画像1画像2
 水遊びの他にも、砂場で活動する子もいました。砂を掘って、そこにたくさんの水を入れて川にしていました。子どもの発想は本当におもしろく、見ていて感心します。どろの気持ちよさも感じながら、夢中で取り組んでいました。

1年生 図画工作科「おって たてたら」

画像1
画像2
 1学期最後の図画工作科の学習は、「おって たてたら」でした。

いつもは、ぺらぺらの紙だけど、折ると立ち上がることに気づき、向きをかえたり切ったりして、楽しく作ることができました。

1年生 初めての i pad

画像1
画像2
 1年生に、i padが届きました。初めてのipadにわくわくドキドキのみんなでした。

GIGA担当の先生に、使う時のきまりやログインの方法を教わりました。

これから学習に使う便利なツールとして、活用していきたいと思います。

2年生 生活科「夏をたのしもう 水あそび」

画像1画像2
 生活科の時間に水遊びをしました。
 友達とお互いにかけっこしたり、的を狙ったりと楽しんで活動しました。 
 着替えやタオル、水鉄砲や容器などをご用意いただいてありがとうございました。

1年生 「おおきな かぶ」

画像1
 音読の練習を毎日がんばっている1年生の子たちです。
今日は、かねてより練習してきた「おおきな かぶ」の音読劇をしました。
登場人物それぞれが、各自で考えたセリフをつけ加え、感情をこめて音読劇をすることができました。
 
 読むことが、とても上手になってきました。毎日、宿題で音読を聞いていただき、本当にありがとうございます。

6年 家で調理しました その16

画像1
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしました。ここ数日たくさんの子どもたちが、家でつくった料理の紹介をロイロノートに提出してくれています。どんどん紹介していきたいとおもいます。トロっとした感じが食欲をそそりますね。2品もありいろどりもよいですね。

6年 家で調理しました その17

画像1
 6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしました。ここ数日たくさんの子どもたちが、家でつくった料理の紹介をロイロノートに提出してくれています。どんどん紹介していきたいとおもいます。みんな大好きオムライス。卵もふわトロに仕上がるように火加減を調整できました。

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

 今日は、プールが中止になったので、
図画工作科「光のプレゼント」の続きをしました。
ペンで透明容器に色をつけて、太陽の光を当てて
また、色を塗って、とてもきれいな模様が地面に浮かび上がりました。
子ども達は、大喜びでした。

 材料集め、ペンのご用意ありがとうございました。
画像1画像2

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
2年生が大事に育てているミニトマトが、身をつけ始めています。今日も、いくつか収穫をして持って帰りました。全部でいくつできるのか、楽しみです。図画工作では、ペットボトルや卵パックに色を着け、光に当てた時に透けて表れる色の様子を楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp