京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:54
総数:364844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続いています。10月10日(金)の運動会に向けて練習を頑張っています。

2年生 生活科「サツマイモをそだてよう」

画像1画像2
学校の畑にサツマイモの苗を植えました。
今年度も地域の方にお世話になっています。
大きな大きなお芋ができますように…
みんなでお世話頑張ります!

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
自立活動の時間に、折り紙を折りました。今回は、パクパクと動く仕組みを生かした作品を作りました。高学年が中心になって折り方を教えてくれ、みんな出来上がった作品を見せ合いながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
体育科で、サーキット運動に取り組みました。跳び箱やマット、ボールを使いながら、いろいろな運動を行いました。以前も取り組んでことがある内容に、みんな慣れた様子で思い思いに体を動かしながら、学習を楽しむことができました。

4年生 体育

画像1
 今日は雨のため、体育館で学年体育をしました。ドッチボール大会を行いました。
同じ人ばかりでなく、いろんな人が投げられるようにボールを譲り合う姿が見られました。
これが4年生の優しさです。

終わってからのふり返りでは「負けたこともあったけど、楽しめてよかったです。」と言っていました。雨でしたが、気持ちよく体を動かすことができました。

1年生 いろいろな かたち

画像1画像2
箱や空き缶などを使って、動物や乗り物などいろいろなものを作りました。
身の回りにある立体をよく観察することで、形の特徴を捉え仲間分けすることができました。友だちとわいわい楽しそうに作る姿が、微笑ましかったです。

食について楽しく学ぼう

2年生は、同志社女子大学の学生による食の指導がありました。
食器の並べ方やお箸の持ち方を丁寧に教えていただきました。大豆をつまむのは少し難しそうでしたが、繰り返しチャレンジしていました。

画像1画像2画像3

田植えを体験しました

2年生の子どもたちは、初めて田植えを体験しました。田んぼに入ったときのぐにゅっという感覚を体験することができてうれしそうでした。すくすく育ってほしいですね。
画像1画像2画像3

1年生 校外学習に行ってきました

画像1画像2
 雨が心配でしたが、無事に校外学習(動物園)へ行くことができました。どんどん日が差してきて、まさかの晴天の中での活動となりました。
 校外学習へ行きたいという子どもたちの願いがかなったのでしょう。

 6年生は、水分補給やトイレへの誘導なども気を遣い、とても優しく1年生をリードして活動してくれました。手をつないでウォークラリーを進める姿は、とても頼もしかったです。
 帰校後、「めっちゃ疲れた〜〜。」と言っていた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

5年生 人権講演会

画像1画像2
 大久保暁さんを講師としてお迎えし、LGBTQについて詳しくお話を聞かせてきただきました。子どもたちはしっかりと耳を傾け、人と違っていいことや一人一人が特別な存在であることを再認識しました。
 講演後、たくさんの質問をし、ふりかえりにも自分の考えをしっかりと書くことができていました。これからも自分らしく生きていってほしいと思います。

6年生 動物園に行ってきました

1年生と一緒に、京都市動物園へ出かけてきました。

グループでクイズラリーをしながら動物園内をめぐりました。また、お昼ご飯もグループの友だちと一緒に食べました。常にグループの1年生を気にかけ、行きたいところ、トイレ、水分補給などの声かけを何度もしていました。1日歩き回って疲れていることと思います。今日はゆっくり休んでください。お弁当のご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp