京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:7
総数:363492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

2年生 体育科 「からだほぐし」

 2年生になって、はじめての体育でした。
今日は、1組・2組合同で行いました。
最初に、体をほぐした後、10人程のグループに分かれて
「フープくぐり」と
「やること一緒、すること逆」を
行いました。みんなで力を合わせないと、上手くいきません。
反対に動いてしまう子もいましたが、楽しく過ごすことができました。
画像1画像2

くすのき学級 4月18日の様子

画像1
画像2
画像3
今年度のくすのき学級がスタートしてから、1週間が経ちました。今日は、みんなで体育をしました。体育館にコースを作り、転がったり走ったりしながら、体をいっぱい動かしました。また、高学年は6校時にタブレットPCを操作し、学校の周りの様子や、行ったことのある場所の検索などを行いました。様々な活動を通して、みんなそれぞれにできることを頑張れた1週間でした。

3年生 すばらしい片付け・・・!

 図工の絵の具のかたづけの時、すばらしい人たちがいました。廊下や階段、手洗い場に落ちていた絵の具や水をふきにいってくれました!!こういった「他のひとのために動く姿」が3年生の姿ですね。
画像1画像2画像3

3年生初めてのそうじ

 今日からそうじが始まりました。先生が説明する前に、チャイムと同時に掃除を始める子どもたちがたくさんいて、とても驚きました。一生懸命掃除に取り組む子が多く、頼もしくなりました。掃除を頑張れる人は素敵です!!
画像1

5年生 外国語・理科

 初めての外国語の授業は、先生の自己紹介を英語で聞き、その内容を確認した後、自分の自己紹介を英語を使って書きました。わからない単語は辞書で調べたり、先生に聞いたりしながら、4年生では取り組んでいなかった書く活動に取り組みました。
 理科では、虫メガネを使って菜の花の観察をし、めしべやおしべに気付いた子もいたようです。
画像1画像2

3年生 イロトリドリな桜

 3年生の図画工作科の学習で桜の花びらをかきました。絵の具の使い方を復習してから、赤と白の色の混ぜ方を工夫しました。おもいおもいの桜の花びらが、黒い画用紙に映えてとてもきれいです。参観日に掲示しますので、ぜひご覧ください。
画像1画像2

2年生 図画工作科 「わたしの顔 ぼくの顔」

画像1画像2
 今日の図画工作科の時間に、自分の顔を描きました。
2年生になった自分を描きました。
鏡で自分の顔を見ながら、一生懸命に描きました。
 参観当日に掲示する予定です。
ぜひ、ご覧ください。

4年生 学年集会

画像1画像2
 学年集会を行いました。話の聞き方が高学年らしく、とても嬉しかったです。
学習面・生活面の話をした後、みんなで「ゾンビ」というゲームをしました。
少しルールが複雑でしたが、確認しながら進めていきました。
心優しい4年生のみんなだからこそ、心からゲームを楽しめたのだと思います。
一年間どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 生活科「きょうから2年生」

画像1
 生活科の時間に植木鉢の整理をしました。
 花が咲いているチューリップやもう咲き終わったもの、これから(?)咲くものがあるようです。
 GW明け頃には、ミニトマトの栽培をはじめる予定です。

3年生 体ほぐしの運動

 3年生最初の体育は、体ほぐしの運動です。今日は少し肌寒かったので、まずはおにごっこで体を温めました。その後1組は風船バレー・2組はボールリレーをしました。それぞれのクラスとも、友達同士声をかけあって協力する姿が見られて、とても楽しそうでした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp