6年 家で調理しました その2
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めています。調理実習を前に、家でも自ら調理を始めている子どもたちもいて「先生、家で作りました!!」と朝から職員室へ報告に来てくれました。盛り付けもすばらしいですね。
【6年生】 2025-05-29 11:35 up!
6年 家で調理しました その1
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めています。調理実習を前に、家でも自ら調理を始めている子どもたちもいて「先生、家で作りました!!」と朝から職員室へ報告に来てくれました。とてもおいしそうな唐揚げですね。朝から力が出そうです。
【6年生】 2025-05-27 16:43 up!
5年生 体育科「リレー」
体育ではリレーの学習をしています。各チームで協力して、前回よりもタイムが縮まるよう、作戦を立て工夫をして取り組んでいます。
他のチームとのタイム差も気になるところですが、バトンパスの仕方や位置取り、コーナーの走り方など、1秒でも縮まるように一人ひとりががんばって取り組んでほしいと思います。
【5年生】 2025-05-27 16:43 up!
2年生 体育科「ゆうぐあそび」
今日から体育科では遊具遊びに取り組んでいます。
総合遊具に上ったり下りたり、横移動したりしました。
親指でしっかり握ることと三点支持を確かめて遊んでいます。
はじめはおそるおそるの様子の子どもたちが、だんだん慣れて体の使い方が上手になっていきました。
【2年生】 2025-05-27 16:43 up!
5年生 総合「田植え」
地域の方のご協力のもと、田植え体験をさせていただきました。総合的な学習の時間に、田植えをするまでにたくさんの準備が必要であることを調べ、ただ苗を植えるだけではなく、地域の方のこれまでの苦労も心に留めながら、感謝の気持ちをこめて植えることができました。
子どもたちにとっては貴重な体験であり、楽しい時間になったようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。
【5年生】 2025-05-27 16:43 up!
2年生 「食育の話」
今日の3時間、同志社女子大学の学生さんによる「食育の話」を
聞きました。今日は、お箸の持ち方を中心に学習しました。
正しい持ち方で、最初にスポンジをつかみました。
その後、レベルがだんだん上がり、
豆をお箸でつかむ練習をしました。
子ども達は、どんどん上手くなっていきました。
お箸はプレゼントされお家に持ち帰りました。
お家でも正しい持ち方ができているか、声かけをしていただくと
子ども達は、さらに持ち方が上手くなることでしょう。
見てあげてください。
【2年生】 2025-05-27 16:42 up!
5年生 図画工作科「ポスターを描こう」
図工では、ポスターの制作をしています。「愛鳥週間ポスター」と「緑化運動ポスター」の2種類から描きたい方を選び、テーマに沿って思いを書き表しています。時間を考え、自分でしっかりと計画的に取り組める姿は、さすが高学年だと感心しました。今週の参観時に掲示していますので、ぜひご覧ください。
【5年生】 2025-05-27 16:42 up!
1年生 6年生との交流
6年生のお兄さん・お姉さんと遊びました。おにごっこをしたりグループで活動したりするなど、6年生がそれぞれのクラスで考えた遊びを実施してくれました。「みんなルールわかるかな?」と聞いてくれたり、転んだ子と一緒に保健室に行ったりしてくれるなど、6年生の素敵な姿をたくさん見ることができた1時間でした。
【1年生】 2025-05-23 18:28 up!
1年生 国語科「はなのみち」
国語科「はなのみち」の学習のまとめで、くまさんの気持ちや場面の様子を想像しながら音読発表をしました。グループや学級全体の前で、自分の好きな場面を一生懸命に音読していました。これからどのように音読が上達していくのか楽しみです。
【1年生】 2025-05-23 18:28 up!
4年生 算数「1けたでわるわり算の筆算」
(2けた)÷(1けた)や、(3けた)÷(1けた)の筆算に挑戦しています。
学習を始めたばかりは苦戦していた子も多かったですが、何度も繰り返し練習していくうちに、だんだんと慣れてきた様子です。「たてる→かける→ひく→おろす」の順番に、一つ一つ丁寧に計算するように気を付けています。
【4年生】 2025-05-23 18:03 up!