京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:35
総数:340537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

1年生 たのしいな、ことばあそび

画像1画像2
国語の学習で「たのしいな、ことばあそび」をしました。

たて、よこ、ななめにたくさんの言葉が隠れているシートを自分で作り、交流しました。

思いつかないような言葉が隠れていて驚いていた様子を見せる子がたくさんいました。

これからも楽しみながら様々な言葉に触れていってほしいと思います。

1年生 身体計測

画像1
今日は一年生になって二回目の身体計測でした。

身体計測の前に里見先生から土踏まずについての話を聞いてから身長・体重を計測しました。
1学期に比べて大きくなっている子供がたくさんいました。

これからもどんどん大きなって欲しいと思います。

2年生 人権参観

画像1
画像2
 お忙しい中、人権参観に参加していただき
 ありがとうございました。

 今回の人権参観では、道徳の授業を通して
 男女平等について学習しました。
 
 「男の子だからとか決めないでほしい。」
 「自分のことは自分で決めたい。」など
 一人一人の意見を大切にすることに気付くことができました。

 今日学習したことをこれからの生活に
 生かしていってほしいと思います。

 ご家庭でもぜひ、お話ください。

3年生 道徳

今日の授業参観では道徳の「ぼくのボールだ」について学習しました。みんなが気持ちよく遊ぶためには、相手の気持ちを大切にすることだと話し合いました。題材がドッジボール中に起こったことだったので、子どもたちも身近な内容として深く考えることができました。
画像1

6年生 社会科「貴族のくらし」

お忙しい中人権参観にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今回の参観授業は社会科で、平安時代の貴族以外の人々のくらしについて学習しました。貴族の華やかなくらしを支えたのは、さまざまな仕事をする人たちです。その中でも、動物の死や自然に手を加えることに関わるような仕事につき、恐れられ差別されていた人々がいることを伝え、そんな時代についてどう思うかをノートに書きました。

「ほかの人と同じ人間で、貴族のくらしを支える仕事をしているのに差別されるのはおかしい。」「貴族が生活をしていくのに大切なことをやってくれている人たちのことをケガレとして差別するのは理不尽だと思う。」「命をかけて貴族の人を支えているのに、だれも助けようとせず、とても腹立たしい。」と考えを書いていました。子どもたちの素直な言葉が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 人権参観

 暑い中、参観ありがとうございました。「いじめ」について”名前のない手紙”
の題材で学習しました。勇気をもって、いじめに立ち向かった女の子やいじめを
受けている女の子の心情を考える中で「正義の実現」に向けて、
自分ができることを考えました。
「誰に対しても同じ態度で接する。」「勇気が必要だ。」
「自分が正しいと思ったことを言う気持ちをもつ。」などの考えが出ました。

 「いじめ」のないクラスを目指して一人ひとり自分のできることを
やっていってほしいと思います。
画像1

4年生 人権参観「自分を見直そう」

本日の人権参観、4年生は「自分を見直そう」という学習を行いました。

「自分はどんな人か。」について、ネガティブに感じていることも

見方を変えるとポジティブにとらえることができる。ということを、

みんなで考えていきました。

生活の中では自信を無くしてしまうこともあるかもしれませんが、

どんなときにでも自分のことを大切にし、

前向きに様々なことに取り組んでほしいと思っています。

参観くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

道徳 人権について

 「くすのき学級のみんな」のことから人権について考える学習をしました。はじめに、トマトや歯みがきなどが「すき・ふつう・きらい」のどれかを選び、その訳を伝い合いました。すると、それぞれ好みが色々だということに気づくことができました。それを認め合えるみんなが素敵だと感じました。

画像1

6年生 運動会の練習

運動会の練習をがんばっています。12345678…。カウントに合わせて動きをそろえています。がんばろう!
画像1
画像2

5年生 ジョイントプログラム

 今日の2時間目、ジョイントプログラム「国語」
をしました。
 夏休みに復習した力を試しました。
明日は「算数」です
 自分の力を出し切ってください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp