京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:35
総数:340526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

2年生 光のプレゼント

画像1
画像2
 図画工作科「光のプレゼント」の学習をしました。

 透明の容器やペットボトルに
 ペンやセロハンで色付けをしたり
 水を入れたりして、光に色をつけました。

 お天気にも恵まれて
 きらきらと輝いた素敵な作品が生まれました!


4年生 代表委員会

運動会のスローガンを作るため、クラスからの意見を持ち寄って話し合う

「代表委員会」に、各クラス代表の2名が参加しました。

クラスで話し合ったことを発表し、真剣なまなざしで

会議に参加していました。
画像1
画像2

4年生 雨水のゆくえ

理科で、「雨水のゆくえ」の学習を行っています。

降った雨はどこへ行くのか。

「流れる」「かわく」「しみこむ」の3つの予想を立て、

ひとつずつ観察や実験によって検証していきます。

はじめは、運動場の地面の傾きを調べ、傾いている面に

ビニールシートを敷いて水を流し、高いところから低いところへ

向かって流れることを確かめました。

画像1
画像2

1年生 道徳 はしのうえのおおかみ

 人権参観では、道徳「はしのうえのおおかみ」の学習をしました。

物語を読んだり、役割演技なども行ったりし、おおかみの気持ちを考えることで親切についての学びが深まったと思います。

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1画像2

3年生 運動会の練習が始まりました!

画像1
 来月の運動会に向けて、練習が始まりました。
今日は「台風の目」でした。竹の棒を3〜4人で持って走ります。
終わってからも「もったやりたい!!」と言っていました。
来週もがんばります!!

1年生 たのしいな、ことばあそび

画像1画像2
国語の学習で「たのしいな、ことばあそび」をしました。

たて、よこ、ななめにたくさんの言葉が隠れているシートを自分で作り、交流しました。

思いつかないような言葉が隠れていて驚いていた様子を見せる子がたくさんいました。

これからも楽しみながら様々な言葉に触れていってほしいと思います。

1年生 身体計測

画像1
今日は一年生になって二回目の身体計測でした。

身体計測の前に里見先生から土踏まずについての話を聞いてから身長・体重を計測しました。
1学期に比べて大きくなっている子供がたくさんいました。

これからもどんどん大きなって欲しいと思います。

2年生 人権参観

画像1
画像2
 お忙しい中、人権参観に参加していただき
 ありがとうございました。

 今回の人権参観では、道徳の授業を通して
 男女平等について学習しました。
 
 「男の子だからとか決めないでほしい。」
 「自分のことは自分で決めたい。」など
 一人一人の意見を大切にすることに気付くことができました。

 今日学習したことをこれからの生活に
 生かしていってほしいと思います。

 ご家庭でもぜひ、お話ください。

3年生 道徳

今日の授業参観では道徳の「ぼくのボールだ」について学習しました。みんなが気持ちよく遊ぶためには、相手の気持ちを大切にすることだと話し合いました。題材がドッジボール中に起こったことだったので、子どもたちも身近な内容として深く考えることができました。
画像1

6年生 社会科「貴族のくらし」

お忙しい中人権参観にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今回の参観授業は社会科で、平安時代の貴族以外の人々のくらしについて学習しました。貴族の華やかなくらしを支えたのは、さまざまな仕事をする人たちです。その中でも、動物の死や自然に手を加えることに関わるような仕事につき、恐れられ差別されていた人々がいることを伝え、そんな時代についてどう思うかをノートに書きました。

「ほかの人と同じ人間で、貴族のくらしを支える仕事をしているのに差別されるのはおかしい。」「貴族が生活をしていくのに大切なことをやってくれている人たちのことをケガレとして差別するのは理不尽だと思う。」「命をかけて貴族の人を支えているのに、だれも助けようとせず、とても腹立たしい。」と考えを書いていました。子どもたちの素直な言葉が輝いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp