京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:340492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1画像2画像3
 音楽科では,「いろいろなリズムでかんじとろう」の学習で,鍵盤パートと打楽器パートに分かれて,アンサンブルをしました。友達の音と自分の音の両方を聞きながら,打楽器の音色やリズムの特徴を感じながら,旋律を奏でる鍵盤パートに音を重ねて楽しいアンサンブルができました。

くすのき学級 毛筆書写に挑戦

 水書用半紙を使って,毛筆の練習を行いました。
 筆の持ち方やひじを上げて書く姿勢など,硬筆との違いに気をつけて練習を進めていきました。また,始筆の筆先の向きを意識して書くうちに,美しい横画を書くことができるようになってきました。
 学習の終わりには「難しかったけど,楽しかったです。」と感想を発表していました。
画像1画像2

5年生 図工科 お話の絵

画像1画像2画像3
図工科では,“お話の絵”に取り組んでいます。
お話を聞いて,想像した場面を画用紙の上に表します。
2つのお話を聞いて,気にいった方のお話を
表現しています。
そろそろ仕上げです。
休み時間も頑張る子どもたちの姿も見られます。

くすのき学級 みんなでたいいく

 普段それぞれの学年で交流学習を行っている体育を,先週と今週は低学年3人で取り組みました。先週はふれあいサロンに行って様々な曲でリズムダンスをしました。今週は,運動場でてつぼう遊びや遊具遊び,ボールつきリレーに取り組みました。みんなのびのびと学習に取り組めました。
画像1画像2

緊急 お知らせ

いつも本校教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍するなど,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・PCR検査の結果は,10月1日(金)に判明する予定です。判明日が10月2日(土)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,本日中に校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日9月30日(木)からも通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・京都府に適用されていた緊急事態宣言は,明日,解除されますが,保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


5年生 流れる水のはたらき

画像1画像2画像3
 理科の学習では「流れる水のはたらき」の単元に入りました。
「流れる水には,どのような働きがあり,
量によってちがいがあるのだろうか。」
という学習問題をつくりました。
 今日は,山をつくり川をつくり,川に水を流して,
土やどろは,どのように運ばれるか,
また,水を流すと,川はどのように変化するかを実験しました。
 実験にぴったりの山を子ども達は作りました。
実験も上手く進めることができました。

5年生 100m走の練習

 100mをどのように走ったら,タイムが上がるかを,実際に走って
いろんなことに気づきました。

 「コーナーでは,少し体を傾ける。」
 「直線では,スピードをあげる。」など
 
 タイムも測りました。どんどんタイムは上がっていきます。
 運動参観まで,練習は続きます。
画像1画像2画像3

6年 指揮のテスト♪

画像1
6年生の音楽科の学習で,指揮のテストを行いました。

写真ではあまり表情が分かりませんが,曲の雰囲気やリズムに合わせて指揮をしていました。みんなの前での発表だったので緊張している人も何人かいましたが,一生懸命指揮することができました!

1年生 道徳「ひつじかいのこども」

 道徳の学習で「ひつじかいのこども」を学習しました。
 お話の内容は,ひつじかいの子どもが,「おおかみが来た。」と何度もうそをつくうちに大人に信じてもらえなくなるという話です。子どもたちもよく知っているお話で,だんだんお話の内容に引き込まれていきました。

 実際の生活の中で,ごまかしたい時,怒られたくない時などにうそをついてしまうことがあるけど,このお話のように,うそをつくと人に信じてもらえなくなるからうそをつくことは,「絶対だめだ。」という意見がたくさん出ました。道徳の学習を通して,自分の生活を振り返ることができました
画像1画像2

4年生 体育科「よっちょれソーラン」

画像1画像2
 今日の体育の授業では,鳴子を持ち,赤白の色に分かれて「よっちょれソーラン」を踊りました。シャッシャッという鳴子の音色が体育館に気持ちよく響きました。
 だんだんみんなの息も合ってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp