京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up2
昨日:80
総数:691672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

4年生 フラッグフットボール

画像1画像2
フラッグフットボールに向けて
ボールの扱いや
動きの練習をしています。

お互いに声をかけて
楽しく体を動かしていました。

4年生『お話きらら隊』

画像1
画像2
画像3
9日(火)の朝のきらっとタイムにお話きらら隊の読み聞かせがありました。今回は「祇園祭」についての絵本の読み聞かせでした。身近な京都のお祭りということで子どもたちも興味津々で聞き入っていました。実際のお祭りで着られるはっぴを見せてもらえたクラスもありました。

5年生 書写「成長」

画像1画像2
 2学期に入って初めての書写。今日は「成長」の2文字を書きました。今回のポイントは筆順と字形です。1画目はたて画なのか横画なのか?子ども達は、お手本とにらめっこしながら落ち着いて丁寧に字を書いていました。ちなみに、「成」も「長」も1画目はたて画です!普段どんな筆順で書いているか、みなさんも一度確かめてみてください。

【3年】ことばから思い浮かべて

3年生図画工作科・お話の絵の学習の着彩の様子です。
構図が終わり、いよいよ絵の具の登場です。
筆の太さを変えたり、水の量を調整したり、子どもたちは丁寧に塗り進めています。

「真剣にやったらつかれる…」
「腕が痛い…」
「きれいに塗れた!」

などなど、子どもたちの感想は様々ですがどの子も楽しく取り組んでいます。
次は何をどんなふうに塗ろうかな、楽しみですね。
画像1画像2画像3

4年生 生かされている

画像1画像2
道徳の学習で、
詩人 まど みちお さんの
「朝がくると」を読みました。

詩から

自分たちが当たり前に使っているものは
全て自然やだれかのおかげさまで
成り立っていることを感じました。

4年生 皆既月食だったね

画像1
今朝の20:30頃から皆既月食でした。
しかし、早朝過ぎて見られなかった人もいました。

ちょうど4年生は月の学習をしています。
皆既月食のニュースを見て
4年生の学習内容も学んだ

月まみれな理科でした。

R7 修学院小学校運営協議会だより(前期).no32

R7 修学院小学校運営協議会だより(前期).no32を、アップ致しました。

R7 修学院小学校運営協議会だより(前期).no32

4年生 学校図書館にて

画像1画像2
5時間目に学校図書館で
静かに読書

「先生、さっき理科でやった
 月の本ありますよ!」

学習は授業中に完結せず
このようにアンテナが
高いことを嬉しく思います

4年生 そうじ、ほめてもらったよ

画像1画像2画像3
環境委員会の取り組みで
掃除の様子を6年生が見に来ました。

いつも掃除に一生懸命な
4年生ですから
いつも通りに掃除をします。

掃除の後
隅々まできれいに掃除し
集めたほこりもきれいに
塵取りをしているので
ほめてもらいました。

当たり前にやっていることを
褒めてもらって
自信がつきました。

6年生 iPad活用しています!

 社会科の学習の様子です。2学期から新しくiPadを使い始めています。大切に使いましょう!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp