京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up53
昨日:47
総数:691643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

4年生 スタッカート

画像1
音楽の学習で
弾むように音を出す
「スタッカート」を学びました。

楽しい気持ちになりますね。

でも、リコーダーで
スタッカートの表現は
息を吹く力加減が難しい!

4年生 リコーダーも学び合い

画像1
リコーダーの指使い
楽譜のどこを読んでいるのか

困ったら学び合います

「指はこうやで」
「今ここ」
「え、できてるやん」

教えてもらって
できると嬉しい

友達ができたら
自分も嬉しい

ニコニコの輪が広がります。

4年生 ランチルーム

食の学習の日は
ランチルームで給食を食べます。

いつもとは違う雰囲気で
さらに今日はみんなが大好きな
カレーライス!!
しかも
こんなにかわいいニンジンが
入っていました。
画像1画像2画像3

4年生 視力検査

画像1
10日に視力検査がありました。

結果は後日お知らせいたいます。

5年生 外国語「Who is this?」

画像1画像2
 今日の外国語では、映像をヒントに人物の性格や様子を表す言葉を学習しました。子ども達からは様々な英単語が飛び出し、たくさんの言葉を集めることができました。

6年生 箱の中身は何でしょう!?

 今日は社会科の授業の中で、「箱の中身は何でしょう」をしました。大盛り上がりでしたが、なぜこのような活動を行ったのかが大事なポイント。ぜひ話題にして、今日の学びを聞いてやってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年班長会議

 各クラスの班長が集まる学年班長会議の様子です。学校生活をより良くしようととある企画を考えています。子どもたちで進めているあたり、さすがは6年生!
画像1

6年生 目的に合わせて

 どこかにお出かけするとき、皆さんは値段を重視しますか?それとも時間を意識しますか?
 今回の学習では、1時間未満で行くルート、800円未満で行くルートなど、目的に合わせたルートを見つけるという学習をしました。こうしたルートを見つけるために、まずは数あるルートを整理することが大切だと学びました。
 今は便利なアプリが多いので検索すれば出てくるのかもしれませんが、大事なことはこういった考え方。答えにたどり着かなかったとしても、その過程を大事に、あきらめずに頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

体育科 「ソフトバレーボール」

今日は2学期に入り、初めての体育科の学習でした。
種目は「ソフトバレーボール」。
チームのメンバーも自分たちで考え、決めて活動しました。今日はさっそく試合を行い、チームで協力してがんばりました。子どもたちの表情からは、仲間とボールをつなぐ楽しさが伝わってきました。
最後に試合を終えて、なにができて、どこが難しかったのかみんなで共有して次につなげようとしていました。これからも、試合を通して、チームワークを深め、みんなで成長してほしいと思います。

画像1画像2

4年生 フラッグフットボール

画像1画像2
フラッグフットボールに向けて
ボールの扱いや
動きの練習をしています。

お互いに声をかけて
楽しく体を動かしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp