![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:90 総数:526889 |
運動会に向けて4
体育館では,6年生が号令に合わせて進める「組体操」の練習に励んでいます。隣の友だちと息を合わせ,高さを合わせ,上へ上へと組み立てていきます。組んだ形を崩さないよう,グループのみんなでチームワークよく進めます。上に立つ人は最善の注意を払い上がります。そして,地面に降りるまで緊張感を切らさず進めます。今日も,真剣なムードの中,練習を進めています。
![]() ![]() ![]() 月見献立
9月12日(木)の給食は,「月見」の行事献立で,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆牛肉のしぐれ煮 ◆里いもの煮つけ ◆キャベツのすまし汁 でした。 「月見」は,「いも名月」ともいい, だんごだけでなく,里いもなどをお供えして 豊作を祝ったりします。 給食では,だしの味がしみた丸い里いもを食べました。 ![]() ![]() お話きらら隊![]() きらら給食![]() 巻尺を使うと便利でした![]() ![]() 算数の時間に,「もっと長いもの」や「真っ直ぐ測れないもの」は,どうやって測ればよいのだろう?ということで,巻尺を使っての学習を行いました。 グループに1つずつ持ち,思い思いの所を測ってみると,予想より,随分短かったり,長かったり・・・。長さの感覚もそれぞれでした。 目盛りを上手に読みながら,教室や黒板,廊下などを巻尺を使って測り,巻尺の便利さを感じた子たちでした。 運動会に向けて3
午前中は厳しい暑さでしたが,昼前からは曇天となり,ついには雷雨となりました。少し涼しくなったとはいえ,6年生全員が練習する体育館は,熱気に包まれていました。6年生の「組体操」は,今年もプログラムの佳境を飾ります。一つ一つの技の進め方について,号令に合わせ,確かめながら組み立てていました。降りる時にも,細心の注意を払いながら・・・。誰もが真剣な眼差しでした。完成は近づいています。
![]() ![]() ![]() さばのたつたあげ
9月11日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆さばのたつたあげ ◆野菜のきんぴら ◆いものこ汁 でした。 「さばのたつたあげ」は,学校の給食室で作っているので, 揚げたてを食べることができます。 衣がサクッとしていて揚げたてはおいしく, 子どもたちにも大人気でした。 ![]() ![]() 運動会に向けて2
秋とは言え,毎日続く厳しい暑さ。そんな中,今日は,運動場で「全校練習」を実施しました。最初は,開閉会式の順序を確かめたり,ダンスを全校みんなで踊りました。途中,何回も給水や休息を加えながらでしたが,玉入れや綱引き等のエントリー種目も練習しました。あまりの暑さに,少し早めに終わり,涼しい教室で休みました。21(土)運動会当日に向け,みんな頑張りました。
![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞に行ってきました!![]() キャストの方の迫力ある演技・歌声,場面ごとに変わる大掛かりなセットに 子どもたちは目を奪われている様子でした。 キャストの方が客席から登場してくださったり.帰るときにはロビーまで見送りに 来てくださったりと,子どもたちにミュージカルの素晴らしさを伝えようと してくださいました! 運動会へ向けて練習が始まりました![]() ![]() ![]() 今日9日(月)は,各色に分かれて応援の練習が中間休みに。全校ダンスの練習もお昼休みに始まりました。 運動会へ向けて,着々と準備が始まっていて,少しずつ気持ちも高まってきています。 毎日,9月とは思えないくらいの暑さが続きますが,がんばって練習している子たちをこれからも応援してください。 |
|