京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:106
総数:499520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

12月7日

画像1
画像2
画像3
12月7日
今日の献立は、「胚芽米ごはん、牛乳、たらのからあげ、タイピーエン」でした。
今日は、新献立のタイピーエンです。
タイピーエンは、中国の福建省福州市の料理で明治時代に日本に伝わりました。
特に熊本県では、材料を日本風のものに変えて食べるようになり、それが親しまれているそうです。
今日のタイピーエンは、春雨、豚肉、えび、白菜、にんじん、竹の子、しいたけを使って、給食風にアレンジをしたタイピーエンです。春雨のツルンとした口当たりとしょうがの香のするスープを具といっしょに味わってください、と子どもたちに伝えました。

12月6日

画像1
画像2
画像3
12月6日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、筑前煮、かきたま汁」でした。
今日は、日本料理の「筑前煮」について話しました。
筑前煮は、福岡県の郷土料理です。昔は、福岡県の北西部を「筑前の国」と呼んでいたことから「筑前煮」と言われるようになりました。鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃくなどを油でいため、砂糖としょうゆで煮て作りました。食材に味がしっかり浸み込むように、じっくり煮含めました。ごはんに、とても合うメニューです。

12月5日

画像1
画像2
画像3
12月5日
今日の献立は、「カレーピラフ、牛乳、トマトスープ、焼プリン」でした。
今日の給食は、台風に備えて学校で保管しておいた米や缶詰、乾物を使って作りました。トマトスープには、保管しておいたもの以外に、ベーコンやたまねぎ、じゃがいもを加えて具だくさんのスープにしました。
今日は、5年生が社会見学でしたので、約360人分のカレーピラフを学校の釜で炊き上げました。おいしく食べてくれたらうれしいです。


12月4日

画像1
画像2
画像3
12月4日
今日の献立は「コッペパン、牛乳、ツナごぼうサンド、チャウダー、マヨネーズ」でした。
今日はいろいろな国の食べものを知ろうでアメリカ料理「チャウダー」です。
魚介類や野菜、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープで、アメリカの代表的な家庭料理です。
また、あさりやはまぐりをつかったクラムチャウダーや、かぼちゃをつかったパンプキンチャウダーがありますよ!と子どもたちに伝えました。
給食では、鶏肉、野菜、チーズなどの食材でチャウダーをつくりました

12月3日

画像1
画像2
画像3
12月3日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ほうれん草と大豆もやしのいためナムル」でした。
今日は、12月の給食目標である「いろいろな国の食べものを知ろう」の中国料理「マーボー豆腐」について話しました。
「マーボー豆腐」は、中国の四川地方の料理です。四川地方は、暑さや寒さが厳しい所です。そこで、とうがらしなどを使って、食欲を増したり体を温めたりする、辛い料理や調味料が生まれました。
「マーボー豆腐」は、豚ひき肉と豆腐を味噌や「ピリッ」と辛い豆板醤などでいため、煮込んだ料理です。体が温まったでしょうか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

平成25年度教員公募

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp