授業参観 4・5年
4年生は、国語科で「なりきってかこう」の学習でした。自分の身の回りの「モノ」やお気に入りの「モノ」などになりきって、想像しながら文を書きました。今日は、その交流でした。友だちが、どんなものになりきって、どんな気持ちなのか関心をもって耳を傾けていました。
5年生は、社会科の新しい単元「岐阜県の海津市」の学習に入りました。友だちと協力しながら、グラフや写真などの資料から分かることを出し合いました。自分たちが気づいたことや知りたいことから学習問題を立てていきました。
【各学年,学級から】 2025-04-30 17:07 up!
授業参観 1・2・3年
1年生は、給食の時間からそわそわ。はじめての授業参観にウキウキわくわく。国語科で、ひらがなの学習をみてもらった後は、音読の学習です。口の形や、スピードに気を付けながら大きな声で元気いっぱいに読むことができました。
2年生は、国語科の「ふきのとう」の音読発表会です。これまでの学習で、登場人物の気持ちや状況を考えながら、読み方の工夫をしてきました。たくさんの保護者の方に囲まれ、緊張している様子でしたが、動作もつけたり、読み方を工夫したりしながら読むことができました。
3年生は、国語科で考えた「さいこうの1日」を伝え合いました。自分にとっての最高の1日をテーマとした日記です。友だちの最高の1日に興味津々です。あいづちや質問・感想のコツを交流カードで確認しながら感想を伝え合うことができました。
【各学年,学級から】 2025-04-30 17:07 up!
2年 生活科
1年生に学校案内をするために準備を進めています。各教室の前に貼っている看板をグループで作成するために、関わりのある先生方に取材に行ったり、写真撮影に行ったりしました。インタビューでは、「今お時間いいですか。生活科でインタビューをさせて下さい。」と丁寧な言葉づかいで聞くことができていました。校長室では、「大きな棚には何が入っているのですか。」や多目的室にある畳は何のためなのか、何をする部屋なのかなど1つ1つ疑問を解決しながら、準備を進めていくことができました。
【各学年,学級から】 2025-04-30 12:09 up!
5年 理科「雲の様子と天気」
雲の様子を3日間実際に観察し、そこから雲は西から東に動くことを確認しました。次は、雲画像とアメダス降水量を見て、グループで話し合いながら天気を予想していきました。今日は、前に出て、ニュースキャスターの天気予報士のように、「ご覧ください。東京付近には雲はなく…」と、画面を指しながら解説してくれました。
【各学年,学級から】 2025-04-30 11:37 up!
3年 外国語活動「Hello!」
外国語活動の学習で、名刺を作って英語であいさつと自己紹介をしました。
名前を言って名刺を交換するだけでは物足りないと言う子どもたちは「好きなことも伝えたい!」と考え、付け足して話す子もいました。ほかの国の言葉や文化に触れて、視野を広げていってほしいです。
【各学年,学級から】 2025-04-30 11:37 up!
6年 修学旅行 24
16時前に、宝塚北SAを出発しました。
予定よりは、少し遅れての学校到着になりそうです。
【各学年,学級から】 2025-04-25 16:06 up!
6年 修学旅行 23
姫路城内には、有名な「お菊井戸」があります。
「お菊さん」の話でも知られている井戸です。
子ども達も興味津々です。
【各学年,学級から】 2025-04-25 16:00 up!
6年 修学旅行 22
お城の中には、いろいろな仕掛けがありました。
所々に、先人の偉大さが伝わってきました。
【各学年,学級から】 2025-04-25 15:40 up!
6年 修学旅行 20
【各学年,学級から】 2025-04-25 15:27 up!
6年 修学旅行 19
【各学年,学級から】 2025-04-25 15:19 up!