京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up63
昨日:103
総数:497146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2年「ウイルスに負けるな 手洗いパワー」

画像1画像2
 今日は身体測定がありました。2年生になって身も心も大きく成長していると感じます。

 保健の中田先生から風邪予防の手洗いの仕方を教えていただきました。特に「指の間」「指先」「手の側面」「手首」は洗い忘れやすいところだそうです。
 ぜひ正しい手洗いを実践してほしいと思います。

【3年】これまでの学習を生かして文を完成させよう

国語科「ありの行列」の学習では,まず説明文の段落がバラバラの紙を,これまでの学習を生かして並べ替え,完成させる活動に取り組みました。

「はじめに,次にって書いてあるから…こうじゃない?」
「このままだと,ウィルソンさんってだれ?ってなっちゃうよ」
「これは,これまでのことをまとめている文だよね」
「問いの文はここにある」
「はじめ・中・おわりはこう分けられるかな」

という会話が聞こえてきました。
これまでの説明文の学習を生かして,考え話し合っている姿に感心しました。


画像1画像2画像3

[3年] まほうの音楽をみんなで!

音楽科の学習では「おかしのすきなまほうつかい」の歌に合う,まほうの音楽づくりに取り組んでいます。

まずは,音楽室にある様々な楽器から,いろいろな奏法をためしながら,いちばん気に入った音色をさがしました。

今日は,選んだ音色を同じグループの人に聞いてもらい,どんな風に組み合わせて音楽にするかを話し合い,演奏してみながら楽譜に書くことに挑戦しました。

音符ではなく,言葉や絵で表す楽譜は,とても新鮮です。

楽譜ができあがったグループは,さっそく演奏してみていましたが,
互いの音をよく聴き,タイミングをはかって一生懸命演奏する姿が見られました。

自分たちで音楽をつくるっておもしろいですね!♪
画像1画像2

3年 自分のニーズを探る

画像1
画像2
画像3
前回のワークの続きです。自分の身の回りにある、「気もち」→「行動」→「結果」→また「気持ち」…とぐるぐる回るシステムの奥にある自分のニーズ(本当は大切にしたいこと)を探るワークをしました。
「ゲームに負ける→お兄ちゃんにあおられる→イライラする・落ち着かない→また負ける」といったシステムや「お母さんに褒められる→やる気がでる→練習をがんばる→また褒められる」といったものが出てきました。聴き手はいろんな質問をしながら、その人の気もちの奥にあるニーズを探っていきます。対話の中から聴こえてきたニーズを提示していき、話し手は、自分では気づかなかったニーズに気づいていく様子が見られました。
「ゲームに負けるからイライラしていたのではなくて、僕には、『平和』『心のおだやかさ』というニーズがあった!だから落ち着かなかったんだ。」
朝、起きられないというエピソードから、『学び』いうニーズにたどり着いた子は、毎朝、落ち込むのは起きるのが辛いからではなくて、繰り返し2度寝をしてしまう自分にそうなっていることに気づきました。ニーズに気づくと、互いの理解が深まったり、それを満たすための行動が変わってきます。

3年 対話の時間

画像1
画像2
画像3
3年生の対話では、見えている出来事で判断するのではなく、見えない部分を考えるワークをしてきました。物語の主人公の落ち込んだ気持ちにどのようなシステムがあるのか考えました。主人公のジェラルドの見えている出来事としては「カチコチダンスをして笑われる」がありました。見えない部分のシステムは「ダンスに自信がない、不安」【気持ち】→「カチコチダンス」【行動】→「みんなから笑われる」【結果】→「悲しい、さらに自信をなくす」【気持ち】→…と、ずっと続く、『心が満たされないシステム』が隠れていました。その奥にあるニーズ(本当は大切にしたかったこと)を話し合いで探っていくと、「ジェラルドは、『自分らしさ』『自由』『自己表現』を大事にしたいと思っているから、落ち込んだんじゃないかな…もし、自分なりのダンスを自由に踊れたら、うれしくて満たされるのではないかな…」と気づいていきました。ふり返りでは、「自分のニーズって何だろう。わからない。」なと言っている子が多かったので、次のワークでは、自分のシステムから自分のニーズを考えることにしました。(その様子は、次の投稿に続く)

3年 書き初め

画像1画像2
はじめての画仙紙を使っての書き初めに挑戦しました。筆づかいや文字の中心に気をつけて「友だち」と書きました。3文字のバランスを考えながら、集中して、とても真剣に取り組むことができました。

3年生 大事!かん気!

今日は身体計測がありましたが,その時に養護の先生から保健に関するお話もしていただきました。


ウイルスが好きな場所ってどんな場所なのかを聞いてみると,冬の教室の空気に近いことがわかり…
教室の空気をなるべくきれいにするには,かん気が大切なことを知りました。

かん気をするといっても,1つのまどをあけるのと対角の2つのまどをあけるのでは,空気の入れかわりが異なる,実験も見せていただきました。

今日教えていただいたことを教室でも実践していきたいと思います!


画像1画像2

1年 図画工作「うつしたかたちから」

画像1画像2画像3
今日は、家にあるもので版にするとおもしろいものを持ってきて、絵の具を使って画用紙にぺたぺたとうつしていきました。はじめは何も考えずにぺたぺたとしていきましたが、だんだん進めていくうちに「お花に見えてきた。」「海の中みたい。」と夢中になって取り組んでいました。次の時間は、クレパスで絵を付け足していきます。どんな世界があらわれるのか、楽しみです。

1年 「お互いのニーズ」

画像1画像2画像3
1年生も「ニーズ」という言葉にだいぶ慣れてきて、今日は、対立の奥にはそれぞれのニーズがあることを理解する、学習をしました。今日のテーマは「自習の時間は、やりたいことを自分で決めるか、先生に決めてもらうか」です。1年生なりにしっかりと自分の思いをもっており、ニーズカードがあることでさらに思いを伝えやすくなったようです。最後の振り返りでは、「自分の思いが話せてよかった。」「どっちの気持ちも大切なのがわかった。」とお互いのニーズに気づいたり耳を傾けたりする姿が見られました。

1年 対話の時間「けんかと対立」

画像1画像2
 対話の時間に「けんかと対立」の学習をしました。トラさんとサルさんの劇を見て、何が起こっているのかを考えていきました。
 最初は、話をしていただけのトラさんとサルさんが、相手を押し倒したり、相手を罵倒したりする様子を見て、子どもたちは「さっきとちがう。」と変化に気づいていました。
 けんかをしている様子を見て、「悪口を言ってる。」「対立のあとにけんかが起こる。」「けんかは危ない。」と気づいたことを話していました。
 一方で、対立については「口だけのあらそい。」「自分のことを知ってほしい。」「気持ちを言っている。」という意見が出てきました。
 対立をしても、しっかりと対話をしていくことで、けんかに発展せずに対立を解決できるのではないかということを学び、「みんなの考えを大切にしたい。」「対立してもいいことがわかった。」と振り返りをしていた子どもたちでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp