京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:499524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

低学年ドッジボール大会

 中間休み,昼休みに低学年のドッジボール大会がありました。
運動委員会で、「全校の子どもたちに運動の楽しさを知ってもらいたい」という目的のために企画しました。
今日は6年生が中心となって取り組んでくれています。

寒くなってきましたが、体を動かすと温かくなりますね。

低学年の子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1

3年社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2画像3
社会科の学習で「工場でつくられるもの」がはじまりました。
株式会社美十さんからのご協力もあり、本物の生八つ橋(おたべ)を使いながら、単元の学習問題を考えました。
手で触ったり、目で見たり、においをかいだりしながら、気づいたことや疑問を出し合いました。
「このもちもちは何だろう?」「半分に折るのは人の手じゃないとできないんじゃないのかな?」「1時間に1万個も作るなら、人がやるのは大変すぎる!」など、様々な気づきや疑問が出てきました。
来週からは「どのようにしてたくさんの生八つ橋をつくっているのか」について調べ、学習をしていきます。

5年 俳句教室

 今日は、葵学区女性会の方のご協力で、「俳句教室」を開催していただきました。
 講師として「おおさわほてる」先生に来ていただき、俳句の作り方をご指導いただきました。

 今回のテーマは「冬の到来」。
 冬が来た・・・から始まる俳句を「オノマトペ」「色」「方向」に着目し考えました。

 始めは苦戦している子もいましたが、「全然予想もしないものが出てくるのも俳句の面白さ」というおおさわ先生のアドバイスを聞いて、楽しみながら作品を作ることができました。

 最後には、クラスで優秀作品を選び、盛り上がりました。
 素敵な学習をありがとうございました。
画像1画像2画像3

なかよし運動会

画像1
 今日は、下鴨小と松ヶ崎小学校のお友だちが葵小学校に集まり、おひさまのなかまたちといっしょになかよし運動会が開催されました。
 「がんばるそ!」「オーッ!」という元気いっぱいのかけ声を皮切りに、風船ラリーではどの学校も最高記録を出し、ボール運びリレーではちがう学校のお友だちとも息をあわせて協力し、上手にボールを運んでいました。
 最後は、みんな大好きな巨大バルーンでした。フワフワしたバルーンの上にのったり、下をくぐったり、笑顔がいっぱい輝いていました。3小学校のお友だちがもっとなかよくなれた素敵な時間でした。
 
画像2

1年 体育「マットあそび」

画像1画像2画像3
先週から体育ではマットあそびに取り組んでいます。様々な場をつくって、上手にきれいに前回りと後ろ回りができるようにしています。「坂道の場」では、勢いをつけて回ること。「サメの場」では、曲がらないようにまっすぐ回ること。「ゴムの場」では、しっかり手の平全体をマットに付けて回ること。それぞれの場で意識しながら練習しています。友だちからアドバイスももらい、回れる人がだんだん増えてきました。来週まで引き続きがんばります。

ふれあい学習 6年生

画像1画像2画像3
 6年生は、学級活動の時間でした。今や生活に欠かせないスマートフォン 高学年ともなると自分のスマホをもっている子も多いのではないでしょうか?正しく使うと便利なSNSですが、使い方を間違えると相手を傷つけたり、自分が危ない目にあってしまったりすることについて考えました。

 最後になりましたが、本日もお忙しい中、ふれあい学習に多数ご来校いただきありがとうございました。どの学年も人権にかかわる内容の学習でした。ご家庭でも話題にとりあげていただけるとありがたいです。

ふれあい学習 5年生

画像1画像2画像3
 5年生は、体育館にて学年で学習をしました。自分らしく生きるために、あっていいちがいとあってはいけないちがいについて対話を通して考えを深めました。

 また5分休憩には、学童大音楽会でも歌う「ふるさと」の二部合唱を披露しました。透明感のある美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。とても素敵な歌声で保護者の皆様を魅了していました。

ふれあい学習 4年生

画像1画像2画像3
 4年生は、総合的な学習の時間でした。SDGsの17の目標をもとに、それらを実現するために社会の中に見られるユニバーサルデザインに迫りました。誰もが過ごしやすい社会について一生懸命考える頼もしい子どもたちの姿が印象的でした。

2年 図画工作「わっかでへんしん」

画像1画像2画像3
 画用紙で輪を作り、その輪にいろいろなかざりをつけて楽しみました。
みんな頭や腰、手首などに工夫してかざりをつけて「かぶとむし」「ねこ」「うさぎ」「お姫様」などに変身していました。

ふれあい学習 3年生

画像1画像2画像3
 3年生は、学級活動の時間でした。日本ではあたり前だと思っている習慣が世界ではそうではないという気づきから、文化や習慣のちがいを知ることで、世界の人々とのかかわり方が大きく変わってくることにまで考えを深めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp