京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:92
総数:496732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

(5年)体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
 5年生ともなるととび箱にも回転技が登場します。はじめは恐る恐るやってみるような様子でしたが,今では生き生きと技に挑戦しています。
とび箱は自信が大切!安心できる場で自信を深めて,新しい技に挑戦してほしいと思っています。

こんな風に進めています

 この日は自由参観日でした。

 チャレンジタイムでは,全学級で「対話の時間」を行いました。

 本校の「対話の時間」では,どのようなことを話題にして,どのように進めているのか。を見ていただくことができました。

画像1
画像2
画像3

5年 図画工作「刷り重ねて表そう」

図画工作科の学習で,一版多色刷り版画に取り組んでいます。あおい探究でもテーマにしている「和菓子」を題材に,色の美しさや季節感が表現できるように工夫しました。どれも子どもたち思いが込められた美味しそうで美しい,和菓子が表現できています。
画像1
画像2

心地よく 自分なりに工夫して

 持久走記録会を行いました。各学年で,自分の力にあった,無理のない速さで走り続けて,「心地よく」運動することをめざしています。

  テンポや音楽に合わせて,心地よく。

  友達と励まし合って,心地よく。

  自分で見つけたにこにこペースで,心地よく。

 たくさんの応援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

認知症学習会に参加しました。

画像1画像2画像3
 京都市左京区地域包括支援センターの高齢サポート・左京北の方々を中心にお世話になり,高齢者の認知症について学習しました。
 認知症のことについて,劇やグループ学習を交えてわかりやすく教えてくださり,子どもたちも興味深く真剣に学んでいました。
 認知症の高齢者に,これから自分たちがどのように対応したらよいのかなど,認知症への意識の変化を感じた学習会でした。

6年科学センター学習2

「ヒツジのおくりもの」
「衣食住」をまかなう大切な家畜として,大昔から人間と一緒に暮らしてきたヒツジ。
ヒツジの毛にはどんなひみつがあるのだろう?
実際にヒツジと触れ合ったり毛を触ったり観察したりしてヒツジの毛のひみつを知りました。
画像1
画像2

6年科学センター学習1

「明かりのひみつをさぐれ!」
人類が最初に明かりとして利用した炎の明るさにはどんなひみつがあるのだろう?
電気や熱のエネルギーを使わずに発光する不思議な光にはどんなひみつがあるのだろう?
実験を通して美しい光のひみつを知りました。
画像1
画像2

お話の世界にはいっていきます

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせ。

 この日も大変寒い朝でしたが,たくさんの方に来ていただいて,いろいろなジャンルの本を全てのクラスで読んでいただきました。ありがとうございます!

 子ども達の表情から,ぐぐっと作品にはいっていく感じがわかりました。

新年,初なかよしタイムから・・・

 なかよしタイムでは,「肩を組んだり,寄り添ったり」する子ども達の様子をよく見ることができます。

 日々,「友達とかかわりあい,主体的に課題に向かう子ども」を目指して取組を進めていますが,授業だけでなく,異学年での活動の場面でもこのようなかかわりあう姿を見ることができて,子ども達の持つ力が少しずつ高まってきているのだと実感します。
画像1
画像2
画像3

みんなで 自分で

画像1
 みんなで話し合い,意見の違いを楽しむ子ども達。

 作品づくりに夢中になる子ども達。

 同じ図画工作科の授業ですが,場面が違うと学びのスタイルも大きく違います。



 友達とかかわりあい,自分に向き合い,学び高めている子ども達です。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 4年茶道体験(女性会)
2/13 ALT なかよしタイム ブクブクタイム
PTA運営委員会
朝の読聞かせ(図書ボラ)
2/14 食育4−2
PTAトイレ清掃
2/15 新1年半日入学・入学説明会
2/16 パパママサポ

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp