![]() |
最新更新日:2018/04/20 |
本日: 昨日:76 総数:210502 |
6年生を送る会
3月9日に,「6年生を送る会」を行いました。最高学年として葵小学校をしっかり支えてきてくれた6年生の一人一人に,全校児童が感謝の気持ちを伝える会です。各学年,そして「おひさま学級」が心を込めて歌や演奏をし,お礼の言葉を述べました。
![]() ![]() ![]() 3月きらりタイム 学級で取組
朝会でのきらりタイムの提案を受けて、各学級でさらに取組を深めました。
意見を出し合ったり、ふり返りシートに書き込んだりして きらりタイムの1年間をふり返りました。 ![]() ![]() ![]() 3月きらりタイム
3月のきらりタイムは、1年間のきらりタイムのふり返りをしました。
児童会役員のみんなが、一年間のきらりタイムの内容をふり返り、 印象に残ったテーマの感想もみんなに伝えてくれました。 それを受けて、各学級であらためてふり返りをしました。 1年間きらりタイムを続けて、自分の成長をどのように実感できているでしょうか。 ふり返りシートが楽しみです。 ![]() 葵タイム3
「4年」「5年」「6年」の様子です。
![]() ![]() ![]() 葵タイム2
「2年」「おひさま学級」「3年」の様子です。
![]() ![]() ![]() 葵タイム1
学習発表会(葵タイム)を行いました。例年は秋に実施するのですが,体育館改修のためこの時期になりました。今年は音楽中心の出し物です。新しくなった体育館で,心のこもった音が響き渡りました。はじめのことば(1年),全校合唱「ほらね」「琴部の演奏」で始まり,各学年やおひさま学級の演目が続きました。
おひさま学級は,忍者になりきって音楽に合わせて踊りました。また,それぞれの学年に入って,楽しそうに歌ったり演奏したりしていました。どの学年も練習の成果があらわれているように思いました。 最後に,全校合唱「歓喜の歌」をドイツ語で歌いました。少しずつではありますが,長期にわたって練習したかいがあって,たいへん盛り上がりました。 6年生にとっては最後の葵タイムとなりました。精一杯取り組んで満足感を味わったことでしょう。6年生が語ってくれた「終わりの言葉」からも,そんな気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 言語力,表現力の育成
本校では,数年前からNIE(新聞を活用した教育)に取り組んでいます。はじめは,限られた担任が個々に自分の学級で指導していたのですが,3年前からは学校組織としてすべての学年学級で活動するようになりました。その中で特に力を入れているのが,「新聞づくり」です。新聞といっても,私たちが日々扱っているのが,はがき大(低学年はそれよりも大きいサイズ)のものです。児童が気軽に継続して書けることをめざしています。
新聞づくりの「よさ」は,事実や思いなどを,限られた字数にまとめて表現したり,見出しとしてひとことで表したりする機会となることです。同じテーマで書いても,一人一人が異なる角度から迫っています。また,同じ気持ちを伝える表現も,個性があふれているように感じます。 この取組を続けてきた結果,多くの児童は,「文章を書くこと」に対して抵抗感をもたなくなりました。毎時間の授業の振り返り(わかったこと・感想など)も,短時間で自分の言葉を使って記述することができるようになりました。 写真は,北校舎の1階に掲示している おひさま学級,1年,2年の作品です。 ![]() ![]() ![]() 葵タイムに向けての練習 5年生
葵タイムに向けて、いよいよ5年生の学年練習が始まりました。
学年全員が揃うと、 楽器の種類もたくさんになり迫力満点です。 葵タイムでは、 みんなで音を合わせる楽しさ、 声をそろえる気持ちよさを、 聴いている人たちに伝えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5年生による防災学習の提案
総合的な学習で防災の学習を積み重ねている5年生から
朝会で全校のみんなに提案がありました。 防災への意識を高めるために、学校中に 5年生が作成したポスターや防災マップが掲示されています。 防災についての動画やプレゼンテーションも 用意されているそうです。 また、具体的なイメージを持てるように、 防災クイズの企画も考えてくれています。 そして、避難訓練の企画もたてていて、 実際になかよしタイムを利用して実施することになっています。 自分たちで協力し合って避難する意識を高めていくために、 自分たちで企画実施していくことは、とても大切な取組です。 子ども達の防災への意識がさらに高まっていくことが 期待されます。 ![]() ![]() 2月の朝会 「ろうかを歩こう!」
2月の朝会で、代表委員会から
「ろうかを歩こう!」という提案がありました。 安全に学校生活を送るために 学校中で意識して「ろうかを歩こう!」運動という取組を 代表委員会の子どもたちが中心になって すすめていきます。 学校生活がより安全で安心なものになるように みんなで協力していきましょう。 ![]() ![]() |
|