京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:34
総数:499542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

洛北高校の屋上から

社会科の『わたしたちのまち』の学習で,「京都のまちを見てみよう」と,お隣の洛北高校にお世話になり,校舎の屋上に上がらせてもらい地図帳を片手に京都の町を眺めました。「京都タワーが見えた」「私の家も見えた」「生協を見つけた」とみんな喜んでいました。「あさっての大文字山登山の遠足ではもっと遠くまで見えるはず」と期待しています。
画像1
画像2

サツマイモを植えたよ!

サツマイモを植えに府立大学まで行きました。子どもたちは,サツマイモができて食べることに意欲満々です。「焼き芋にしたい。」「大学芋にしたい。」「スイートポテトにしたい。」「おさつチップが食べたい。」「採ってすぐ,洗って生で食べたい。」などなど・・・話は尽きません。
マルチされた畑に,しっかりと穴を掘り,苗を斜め横に植えました。子どもの力で深く掘ったり上手に土をかぶせたりが,なかなか難しかったのですが頑張りました。葵エコクラブの方々に助けてもらい,教えてもらってやりました。大きくて,おいしいサツマイモになってくれることを願っています。子どもたちに,自分でできるときはしっかり面倒をみてもらいたいと思っています。楽しみ楽しみ。
画像1画像2画像3

動くよ動く 絵が動く

画像1
画像2
図工では,10枚のカードに絵をかいています。
パラパラとカードを動かすと・・・
あらっ!不思議!!
一つのお話が完成します。

カードを入れる箱も組立てています。

パッカー車来校!

画像1画像2画像3
 左京まち美化事務所から,パッカー車がやってきました!

 左京区をいくつかの地域に分けて,順番に回っている話やいろいろな経験談など,教科書には載っていない貴重な話をたくさん聞くことができました。
 また,パッカー車の運転席に実際乗ったり,ごみをパッカー車の中に入れたりする体験もできました。運転席の高さに驚いたり,緊急停止ボタンが足でも押せることを知ったりもしました。

 今日,学んだことをきっかけに,ごみについて関心をもち,自分なりに今できることを考えてほしいと思います。

選書会

画像1
画像2
葵図書館に所蔵してほしい本を選びました。

さまざまな種類の本があり,いつも読んでいるのとは
ちがう種類の本にも親しむことができました。

選んだ本を早く読みたいですね。

御蔭祭

画像1
画像2
画像3
5月15日は京都三大祭の葵祭の日です。
それにさきがけ,12日に御蔭祭があったので,
総合的な学習で「地域学習」をしている3年生が見学に行きました。
葵校からも6名の6年生が行列に参加しました。
沿道から先輩に声援を送りました。

修学旅行の様子

先ほど,名神南インターを出ました。予定通りか少し早くなるかも知れません。

修学旅行の様子

赤穂市立海洋科学館「塩の国」に到着後,青空のもとすてきな芝生広場で昼食を食べました。
その後,塩の作り方や歴史を学習し,塩作りの体験もしました。
どんなふうに塩ができたのかは,家に帰ってからのお楽しみに。
このあと,科学館を予定通り出発し帰路につきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行の様子

「お土産は何にしようか。」「これがいいかな。」と品定めに夢中です。倉敷の古い町並の前で記念写真も撮りました。大満足の倉敷でした。この後,赤穂市立海洋科学館「塩の国」へ向かいます。
画像1
画像2

修学旅行の様子

鷲羽山展望台で記念写真を撮り,ただいま倉敷の美観地区で活動中です。
さわやかな天候で,気持ちよく活動しています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 PTA古紙回収
3/12 下鴨中学校卒業式

学校だより

平成24年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp